Slackware のときに入れた(だけ)の OOo を Debian で入れてみる(だけ、かも)。いきなり文字化けの嵐なので、OpenOffice.org(OOo) 1.0.1 日本語版をDebian_GNU_Linuxでつかう を参考に、文字化け解消を試みてみた。sid で入ったのは 1.1.0 だったので、若干の差違があった。※をつけた部分は違いのあったところ。
化けがなくなったところでちょっと触ってみたが、なかなかいい感じ。
さらに調べてみると、apache2 が起動しているかどうかにかかわらず、80 への接続が待たされているような感じ。待たせてるのはどこだろう?
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を当てて作成。
-D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 を有効にし、vd_apache2-2.0.55_Allow-SuexecUserGroup_in_Directory.patch を当てて作成。
を当てて作成。
vd_bugzilla-jp_bug-4575_attachment-3079_fx1.5.patch (Bugzilla-jp 4575 の Patch rv0.8 Fx1.5対応) ではたまに nsWindow::OnButtonPressEvent だか nsWindow::OnKeyPressEvent で落ちていたけど、vd_bugzilla-jp_bug-4575_attachment-3081_fx1.5.patch (Bugzilla-jp 4575 の Patch rv0.10 Fx1.5対応) では今のところ問題ないようだ。
しばらく前から、suspend しても勝手にすぐ resume してしまうという現象がしばしば発生していた。まあいいかと shutdown して放置してたけど、先日の経験から dmesg を見てみた。するとすぐ resume したときには
usb_hcd_pci_suspend(): ehci_pci_suspend+0x0/0x8e [ehci_hcd]() returns -22 pci_device_suspend(): usb_hcd_pci_suspend+0x0/0x143 [usbcore]() returns -22 suspend_device(): pci_device_suspend+0x0/0x4c() returns -22 Could not suspend device 0000:00:1d.7: error -22
というログが出ていた。すぐ resume ではなくて suspend 自体できていなかったようだ。さてどうしたものか。
なんか MRTG におかしなピークがあったので見てみると、
133.red-88-12-216.dynamicip.rima-tde.net - - [16/Jan/2008:03:01:55 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 1658 "-" "MJ12bot/v1.0.8 (http://majestic12.co.uk/bot.php?+)"
というのが大量にあった。なんだこのウザいクローラーは...。と思ってどんな腐ったクローラーか見てやろうとリンク先を見てみると、
Fake MJ12bot v1.0.8 (virus based botnet)
[Majestic-12 : DSearch : MJ12botより引用]
なんかクローラーを騙った botnet らしい。
前 | 1970年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)