ちょっと一息ついたというか、ジュノデビューする際に必要なアイテムの収集に入る。その中で NM がドロップするものは買うのもアレなんで、自力で取りにいってみる。
まずは Dangruf にいる Geyser Lizard から。こいつはスチームスケイルを落とすらしい。出現条件が複雑で、Dangruf のとある場所の間欠泉がたまに吹き出したときに、温泉のどこかに出現し、夜の 0 時を回ったところで消滅する、という暇そうな状態。1時間半待ってみて、ついに間欠泉が吹き出し、その真横に Geyser Lizard 出現。図体は大きいが、Lv60 の前には大したことはない。が、ドロップはなし。出現するまで暇極まりない上に、どうしても必要な装備でもないのでまあいいや。
次に Ngustaberg の Stinging Sophie。こいつはβで人気の高かった高速短剣ビースティンガーを落とす。挙動不審者がいたものの、1時間半で出現、即ゲット。結果はビースティンガーをドロップ。βのときより相当弱体化されているビースティンガーだが、これで短剣スキル上げする気力がわいたかな?
2.51? になってから表示されないなー、と思っていたら、#238436 か。dpkg-reconfigure apt-listchanges しておく。
Quota mini-HOWTO を見つつ、quota をかけてみた。
lvm マシンの kernel も更新してみた。そしたら、lvm 領域が見えなくなってしまった。lvm の HDD がつながってる口は...。lspci で見ると、
00:09.0 RAID bus controller: CMD Technology Inc PCI0680 (rev 01)
これは...Silicon Image chipset か。BLK_DEV_SIIMAGE=y して kernel を作り直してみると、ちゃんと lvm が見えるようになった。BLK_DEV_ATARAID_SII=m とかやっておいたけれど、関係なかったようだ。
fbdev-char-drawing-enhancement.patch が linus tree に merge されてしまったようだ。
ということで、vd_unicon-kernel-2.6-20040219.patch.bz2 + -mm 対応 patch + fbdev-char-drawing-enhancement.patch を -R したものを UNICON 2.6 β版として作成した。多分、2.6.5 が正式に出たときに、-mm 対応 patch を外して UNICON 2.6 正式版作成かなぁ。
Christian Marillat の acroread 5.10-0.2 を 7.00 用に s/Acroread5/Acroread7.0/ s/Browsers/Browser/ として作成。
同じく Christian Marillat の acroread-debian-files 0.0.8 を s/Acrobat5/Acrobat7.0/ として作成。
5.x 日本語フォントパックの LANGCOM.TAR を Acrobat7.0/Resource/CMap に、LANGJPN.TAR を Acrobat7.0/Resource/Font に、4.x 日本語フォントパックの LANGJPN.TAR を Acrobat7.0/Resource/Font に展開するパッケージ。
alias と not_send のテストは問題なかったようなので、発表。
アップデート通知の件は 3.0.0~beta4-1 の段階で報告があったようだ。> #563096
気付くのがだいぶ遅れたけど、iceweasel 3.6-0preview1 を試食中。
某アプリが
err:d3d_caps:WineD3D_CreateFakeGLContext Can't find a suitable iPixelFormat. err:d3d:InitAdapters Failed to get a gl context for default adapter err:d3d:WineDirect3DCreate Direct3D8 is not available without opengl
といって動かなかったんだけど、単に nvidia-glx-ia32 が入ってないだけだった。
あと最近 wine パッケージの更新が滞ってる理由を見つけた。> #557783
2.6.38-rc1 に sched: automated per session task groups が取り込まれていることはその通りなんだけど、無効になってた。> #618486
ちゃんと調べないとダメだな。
uploaded.
あと、uim vs intltool 0.50.x の件が再発してたのでレポートしようと思ったけど、bugs.freedesktop.org がつながらないな。つながったので再レポート。
一応 #888521 に情報を出しておいた。
#892507 に対処しないとなと思ってたらやってくれた人がいたのでチェックしてみた。
どうも dh_compress がうまく働いてないみたいんだけど、解決策がパッと出てこなかったのでそのまま upload した。
前 | 1970年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)