/tftp/etc にも symlink 化の波が。
そういや avahi とかいうよくわからんものが java6 を上げたら入ったなーと思って、avahi-daemon を外して java6 を java5 に下げて挑戦。けど結果は一緒だった。疑ってごめん。> avahi
ではやっぱり kernel なんだろうか。
アップデート中にこんなメッセージが出た。
Since release 0.124-1 udev does not support anymore devfs-like names. Please convert to standard names before upgrading: rm -f /etc/udev/rules.d/devfs.rules /etc/udev/rules.d/compat-full.rules /etc/udev/rules.d/compat.rules ln -s ../udev.rules /etc/udev/rules.d/
手元で実際存在してたのは devfs.rules と compat-full.rules だったけど、これを消して udev.rules の symlink を張った。
理由がわかってきた。busybox に落ちたときに何気なく /root 内を見てみると、システムの入ってる sda じゃなくて、データ領域の sdc だった。つまり、
ということ? となると root にデバイス名を指定するのはもはや時代遅れで LABEL か UUID で指定するのが定石?
てことで /boot/grub/menu.lst や /etc/fstab を UUID 指定するように変更することに。LABEL は命名が面倒なので。反面 UUID は長すぎるし覚えられないけど。
ls -l /dev/disk/by-uuid で UUID と対応するデバイス名が、あるいは blkid /dev/sda1 で指定のデバイスの UUID が出てくる。
% ls -l /dev/disk/by-uuid 合計 0 lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-06-26 19:12 22e7ad33-4e9f-48e3-9199-XXXXXXXXXXXX -> ../../sdb1 lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-06-26 19:12 440fe870-aa7f-4a91-b158-XXXXXXXXXXXX -> ../../sdc1 lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-06-26 19:12 5005f132-109c-4edc-af73-XXXXXXXXXXXX -> ../../sdb2 lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-06-26 19:12 d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX -> ../../sda1 # blkid /dev/sda1 /dev/sda1: UUID="d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX" TYPE="ext3"
/boot/grub/menu.lst は
## kopt=root=/dev/sda1 ro # kopt=root=/dev/disk/by-uuid/d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX ro
/etc/fstab は
# /dev/sda1 / ext3 noatime,errors=remount-ro 0 0 UUID=d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX / ext3 noatime,errors=remount-ro 0 0
こんな感じで。再起動しても今のところ問題ない。#534702 は閉じておいた。ちょっと閉じ方ミスったかな...。
たくさん交換したのでサインと送付が大変。と思ったら、signing-party という便利ツール集があった。その中の caff を使うとまとめてサインと送付を行ってくれる。
サインと送付が終わったら、今度は送付されてキーをインポート...と思ったら、
gpg: RSA鍵, ID xxxxxxxxで暗号化されました gpg: 復号に失敗しました: 秘密鍵が得られません gpg: encrypted with 4096-bit RSA key, ID xxxxxxxx gpg: decryption failed: secret key not available
ってなって元に戻せない。調べてみると、暗号化に使われたキーの秘密鍵が存在してない...なんで? それ自体は複数あるサブキーのうちの1つなので、それだけ消すことにする。gpg コマンドだと操作がうまくいかなかったので Seahorse の GUI で revoke した。それで再度サインしてもらったらインポートできた。よかった。
せっかく KSP 行ったのにキー自体がダメになったら...とかなり青くなってた。
hiredis が #784768 の cmake-3.2 transition で削除されてしまい、間に合わず。
Transitions: hiredis (auto) のほうも削除されて動向がわからなくなった。さてどうしようか...。
htsengine 1.10 が入ったのでこちらも upload。
#716018 は直っていることを確認したので閉じた。
open-jtalk の #716592 も htsengine 由来のようなので閉じた。
Do not use private qt_plugin.prf in quimplatforminputcontextplugin.pro は unstable の Qt5.7 でも experimental の Qt5.9 でもビルドできたのでマージした。
あと experimental からパッケージを借りながら pbuilder 走らせるには How to satisfy experimental dependencies が参考になった。
Qt5 immodule: build failure as "target.path is not defined" も同条件だったので閉じた。
エスケープ・フロム・L.A. [DVD]
ソイレント・グリーン 特別版 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [DVD]
アナコンダ Blu-ray
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3 【Blu-ray ベスト・ライブラリー100】
前 | 2003年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)