core 吐いてくれた。ひとまず backtrace。追跡はまた後で。
#0 0x0804a42a in ProcXEvent(_XEvent*) (e=0xbffffad0) at main.cpp:269 #1 0x0804a4ca in xEventRead (fd=5, ev=1) at main.cpp:290 #2 0x0804a006 in main_loop() () at stl_tree.h:202 #3 0x0804a85c in main (argc=31457396, argv=0x1e00074) at main.cpp:430
vd_bugzilla-jp_bug-1476_attachment-1656_for-mozfx-0.9.3.patch、vd_mozfx-0.10.1_without-gnome-and-gconf.patch、mozilla-1.8a5-gtk2-composition-fix.diff を当てて作成。
cvs ディレクトリ内に CVS から引っ張ってきた core plugin contrib theme があるとして、
#!/bin/sh DATE=`date +%Y%m%d` VERSION="2.0.0+2.1.0.${DATE}" cp -a cvs/core tdiary-${VERSION} cp -a cvs/plugin tdiary-${VERSION}/misc/ cp -a cvs/contrib tdiary-${VERSION}/ cp -a cvs/theme tdiary-${VERSION}/ find tdiary-${VERSION} -name CVS | xargs rm -rf find tdiary-${VERSION} -name .cvsignore | xargs rm -f tar cfz tdiary_${VERSION}.orig.tar.gz tdiary-${VERSION}
というスクリプトで tar ball を作成してみた。
2.0.0-1 の debian/ を そのまま持ってきたが、a/a_conf.rb はなくなっているので rules でのそれに関する処理を削除して作成。
tdiary 2.0.0+2.1.0.20041221-0vd1 を入れてみた。
日記を書いて「登録」すると、
Plugin Error Errors in plugins? Retry to Edit(2004-12-21) or Configure. SyntaxError compile error (erb):21: can't find string "PRE" anywhere before EOF (erb):2: syntax error
なんてエラーが出る。プレビューだと出ない。エラーは出ているが実際には登録されていて、閲覧することもできるようだ。登録後のエラーを気にしなければ普通に使えてるようだけれど、何だろう。
update-flashplugin に /firefox/ を追加して作成。なお #342317 に報告されている。
インストールできない。
Setting up gzip (1.3.9-1) ... install-info(/usr/share/info/gzip.info): warning, ignoring confusing INFO-DIR-ENTRY in file. No `START-INFO-DIR-ENTRY' and no `This file documents'. install-info(/usr/share/info/gzip.info): unable to determine description for `dir' entry - giving up dpkg: error processing gzip (--configure): subprocess post-installation script returned error exit status 1 Errors were encountered while processing: gzip
相当昔にやった VPN 実験だけど、再びやってみる機会が巡ってきたので挑戦。といっても、今回は PPTP サーバの構築は必要なくて PPTP クライアントの構築のみ。昔を思い出して情報収集。
まず、mppe が有効な pppd だけど、Debian の ppp は問題ない。
ppp (2.4.2+20030811-1) experimental; urgency=low * New CVS snapshot. (Closes: #171137) New features: - MPPE (Closes: #52913, #81511, #100665) (略) -- Marco d'Itri <md●linux.it> Sun, 24 Aug 2003 13:40:16 +0200
ii ppp 2.4.4rel-4.1 Point-to-Point Protocol (PPP) daemon
PPTP クライアントは変わらず pptp-linux のようだ。
ii pptp-linux 1.7.0-2 Point-to-Point Tunneling Protocol (PPTP) Cli
公式サイトを見てみると、
Linux kernel 2.6.15 has been released and includes the PPP MPPE encryption module, which implements the Microsoft Point-to-Point Encryption method as a PPP compressor/decompressor.
[PPTP Clientより引用]
ということで、kernel にも mppe パッチを当てる必要はなくなった。2.6.19.1 を
CONFIG_NET_IPGRE=m CONFIG_PPP=m CONFIG_PPP_FILTER=y CONFIG_PPP_ASYNC=m CONFIG_PPP_DEFLATE=m CONFIG_PPP_BSDCOMP=m CONFIG_PPP_MPPE=m
で作成。CONFIG_PPP_FILTER=y は以前は入れていなかったけど、
pppd[XXXXX]: kernel does not support PPP filtering
というログが出てたので入れておいた。
PPTP クライアントの設定は
を参考に。設定名は「pptptest」、ユーザは「PPTPUSER」、パスワードは「PPTPPASS」、PPTPサーバは「PPP.PPP.TTT.PPP」とする。てか P 多すぎ。
# cat /etc/ppp/options.pptp debug lock noauth noccp user PPTPUSER # cat /etc/ppp/chap-secrets PPTPUSER PPTP PPTPPASS * PPTP PPTPUSER PPTPPASS * # cat /etc/ppp/peers/pptptest pty "pptp PPP.PPP.TTT.PPP --nolaunchpppd" name PPTPUSER remotename PPTP file /etc/ppp/options.pptp ipparam pptptest
設定ができたら、root で pon pptptest を実行。syslog を見てると、
pppd 2.4.4 started by root, uid 0 using channel 1 Using interface ppp0 Connect: ppp0 <--> /dev/pts/5 anon log[main:pptp.c:267]: The synchronous pptp option is NOT activated anon log[ctrlp_rep:pptp_ctrl.c:251]: Sent control packet type is 1 'Start-Control-Connection-Request' anon log[ctrlp_disp:pptp_ctrl.c:738]: Received Start Control Connection Reply anon log[ctrlp_disp:pptp_ctrl.c:772]: Client connection established. sent [LCP ConfReq id=0x1 <asyncmap 0x0> <magic 0xAAAAAAAA> <pcomp> <accomp>] anon log[ctrlp_rep:pptp_ctrl.c:251]: Sent control packet type is 7 'Outgoing-Call-Request' anon log[ctrlp_disp:pptp_ctrl.c:857]: Received Outgoing Call Reply. anon log[ctrlp_disp:pptp_ctrl.c:896]: Outgoing call established (call ID 0, peer's call ID 0). rcvd [LCP ConfReq id=0x1 <asyncmap 0x0> <auth chap MS-v2> <magic 0xBBBBBBBB> <pcomp> <accomp>] sent [LCP ConfAck id=0x1 <asyncmap 0x0> <auth chap MS-v2> <magic 0xBBBBBBBB> <pcomp> <accomp>] rcvd [LCP ConfAck id=0x1 <asyncmap 0x0> <magic 0xAAAAAAAA> <pcomp> <accomp>] sent [LCP EchoReq id=0x0 magic=0xAAAAAAAA] rcvd [CHAP Challenge id=0x1 <XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX>, name = "XXXXXXXXXX.XXXXXXXXXX.XX.XX"] sent [CHAP Response id=0x1 <XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX>, name = "PPTPUSER"] rcvd [LCP EchoRep id=0x0 magic=0xBBBBBBBB] rcvd [CHAP Success id=0x1 "S=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX"] CHAP authentication succeeded sent [IPCP ConfReq id=0x1 <compress VJ 0f 01> <addr LLL.CCC.LLL.VDR>] rcvd [IPCP ConfReq id=0x1 <addr RRR.MMM.TTT.GGG> <compress VJ 0f 01>] sent [IPCP ConfAck id=0x1 <addr RRR.MMM.TTT.GGG> <compress VJ 0f 01>] rcvd [CCP ConfReq id=0x1 <deflate 15> <deflate(old#) 15> <mppe +H -M +S -L -D -C>] Unsupported protocol 'Compression Control Protocol' (0x80fd) received sent [LCP ProtRej id=0x2 XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX] rcvd [IPCP ConfNak id=0x1 <addr RRR.MMM.TTT.CCC>] sent [IPCP ConfReq id=0x2 <compress VJ 0f 01> <addr RRR.MMM.TTT.CCC>] rcvd [IPCP ConfAck id=0x2 <compress VJ 0f 01> <addr RRR.MMM.TTT.CCC>] Cannot determine ethernet address for proxy ARP local IP address RRR.MMM.TTT.CCC remote IP address RRR.MMM.TTT.GGG Script /etc/ppp/ip-up started (pid XXXXX) Script /etc/ppp/ip-up finished (pid XXXXX), status = 0x0
見にくいので debug 出力っぽいのを除くと
pppd 2.4.4 started by root, uid 0 using channel 1 Using interface ppp0 Connect: ppp0 <--> /dev/pts/5 CHAP authentication succeeded Unsupported protocol 'Compression Control Protocol' (0x80fd) received Cannot determine ethernet address for proxy ARP local IP address RRR.MMM.TTT.CCC remote IP address RRR.MMM.TTT.GGG Script /etc/ppp/ip-up started (pid XXXXX) Script /etc/ppp/ip-up finished (pid XXXXX), status = 0x0
RRR.MMM.TTT.GGG から RRR.MMM.TTT.CCC を配ってもらってつながったぽい。ifconfig を見てみると
ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol inet addr:RRR.MMM.TTT.CCC P-t-P:RRR.MMM.TTT.GGG Mask:255.255.255.255 UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:3 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:3 RX bytes:60 (60.0 b) TX bytes:48 (48.0 b)
おおっと思ってたら、
anon log[logecho:pptp_ctrl.c:676]: Echo Reply received. anon log[logecho:pptp_ctrl.c:676]: Echo Reply received. last message repeated 2 times anon log[pptp_handle_timer:pptp_ctrl.c:1049]: closing control connection due to missing echo reply anon log[ctrlp_rep:pptp_ctrl.c:251]: Sent control packet type is 12 'Call-Clear-Request' anon log[pptp_conn_close:pptp_ctrl.c:430]: Closing PPTP connection anon log[ctrlp_rep:pptp_ctrl.c:251]: Sent control packet type is 3 'Stop-Control-Connection-Request' anon log[call_callback:pptp_callmgr.c:78]: Closing connection (call state) Script pptp PPP.PPP.TTT.PPP^I--nolaunchpppd finished (pid XXXXX), status = 0x0 Modem hangup Connect time 6.0 minutes. Sent 956072940 bytes, received 532 bytes. Script /etc/ppp/ip-down started (pid XXXXX) MPPE disabled sent [LCP TermReq id=0x2 "MPPE disabled"] Connection terminated. Waiting for 1 child processes... script /etc/ppp/ip-down, pid XXXXX Script /etc/ppp/ip-down finished (pid XXXXX), status = 0x0 Exit.
即行で切れた。ひとまず
Unsupported protocol 'Compression Control Protocol' (0x80fd) received
というログが出ていたので、/etc/ppp/options.pptp から noccp を勘で外してみるけど関係なかった。通信できてないのかな?と思ってたら、単にデフォルトゲートウェイを ppp0 に向けてないだけだった。
# route -n Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface RRR.MMM.TTT.GGG 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0 LLL.CCC.LLL.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 0.0.0.0 LLL.CCC.LLL.GGG 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
ということで、LLL.CCC.LLL.GGG を削除して RRR.MMM.TTT.GGG をデフォルトルートにする。
# route del default gw LLL.CCC.LLL.GGG # route add default gw RRR.MMM.TTT.GGG # route -n Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface RRR.MMM.TTT.GGG 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0 LLL.CCC.LLL.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 0.0.0.0 RRR.MMM.TTT.GGG 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0
これで行けると思ったら、eth0 を通してた PPP.PPP.TTT.PPP との通信ができなくなって、接続断。一体何をしてるんだか...。ここは PPP.PPP.TTT.PPP へのスタティックルーティングを設定しておくのが正しい。
# route -n Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface RRR.MMM.TTT.GGG 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0 LLL.CCC.LLL.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 0.0.0.0 LLL.CCC.LLL.GGG 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0 # route add -net PPP.PPP.TTT.PPP netmask 255.255.255.255 gw LLL.CCC.LLL.GGG # route del default gw LLL.CCC.LLL.GGG # route add default gw RRR.MMM.TTT.GGG # route -n Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface RRR.MMM.TTT.GGG 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0 PPP.PPP.TTT.PPP LLL.CCC.LLL.GGG 255.255.255.255 UGH 0 0 0 eth0 LLL.CCC.LLL.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 0.0.0.0 RRR.MMM.TTT.GGG 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0
これでようやく RRR.MMM.TTT.CCC としてネットワークに参加できた。もうちょっときれいにつなげられるようにしたいけど、それはまた後々。
Tab Kit。まだ Tab Mix Plus から乗り換えるには早いかな。
極道の妻たちII [DVD](家田荘子/高田宏治)
ポセイドン・アドベンチャー コレクターズ・エディション (初回限定生産) [DVD]
なんか migemo 検索がうまく動かない。以前は UTF-8 で動かすとおかしい、ということがあったみたいだけど、もう対処されてるはず。> #336554
と、素の 0.5.2-2.1 で動かすと特に問題ないので、独自パッチが何か悪さしてるのか...。疑ってごめん > w3m, migemo & cmigemo
わかった。#336554 で最終的に migemo に修正が入ってるのに、w3m 側にそこに出てるパッチを当てたままのせいかな。ということで w3m からそのパッチを外してみたところ、まともに migemo が動作するようになった。ちゃんと BTS の進行具合も見ておかないといけないな。
インストールしたら
Required firmware files may be missing This system is currently running Linux 2.6.31-1-amd64 and you are installing Linux 2.6.32-trunk-amd64. In the new version some of the drivers used on this system may require additional firmware files: r8169: rtl8168d-2.fw, rtl8168d-1.fw Most firmware files are not included in the Debian system because no source code is available for them. You may need to reconfigure the package manager to include the non-free section of the Debian archive before you can install these firmware files.
って出て、とにかく先に進むと
W: Possible missing firmware /lib/firmware/rtl8168d-2.fw for module r8169 W: Possible missing firmware /lib/firmware/rtl8168d-1.fw for module r8169
ってなった。もしかして通信できなくなる?と思ったけどそんなことはなかった。
05:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 02) 06:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 02)
r8169 Gigabit Ethernet driver 2.3LK-NAPI loaded r8169 0000:05:00.0: PCI INT A -> GSI 16 (level, low) -> IRQ 16 r8169 0000:05:00.0: setting latency timer to 64 r8169 0000:05:00.0: irq 30 for MSI/MSI-X eth0: RTL8168c/8111c at 0xffffc9000037e000, XX:XX:XX:XX:XX:XX, XID 1c2000c0 IRQ 30 r8169 Gigabit Ethernet driver 2.3LK-NAPI loaded r8169 0000:06:00.0: PCI INT A -> GSI 17 (level, low) -> IRQ 17 r8169 0000:06:00.0: setting latency timer to 64 r8169 0000:06:00.0: irq 31 for MSI/MSI-X eth1: RTL8168c/8111c at 0xffffc90004cbc000, XX:XX:XX:XX:XX:XX, XID 1c2000c0 IRQ 31
rtl8168d じゃないから関係ないのかな。
mikutter を Debian に収録するに際して DFSG に即したものか、即していないならどのような対応を行ったか、行う予定か、現状(r1089)の報告です。
発端として OSC Tokyo 2012 (2012/9/11) にて mikutter を Debian に収録しようという話になり、ライセンスに何か問題はないか、としぁさん、Iwamatsuさん と相談・調査を始めました。
まず、スキンデータ(core/skin/)に関しては本体のライセンスである GNU GPL v3 をそのまま適用すると原作者のコントロールが効かなくなってしまうため、スキンデータ(core/skin/)は別途 CC BY-SA-3.0 を適用するのがよいという結論になりました。CC BY-SA-3.0 は DFSG に矛盾せず Debian に収録が可能(The Big DFSG-compatible Licenses: CC BY-SA v3.0)で、なおかつ原作者のコントロール下に置くことができます。
さらにスキンデータ(core/skin/)全体に CC BY-SA-3.0 が適用できるのか詳細を確認したところ、
については はちゅねミク そのままでした。これらには ピアプロ・キャラクター・ライセンス (PCL) が適用され、DFSG とは矛盾すると考えられたため、r1031 にて変更を行っていただきました (#517: 画像ロード中・画像読み込みエラーの時の画像を変更する)。
また、
は「初音ミク」ではなくオリジナルの「みくったーちゃん」とのことですが、厳密に PCL が適用されると考えた場合、DFSG と矛盾するため収録することができません。先頃 CC BY-NC-3.0 を適用することも可能となりましたが、「NC(非営利)」の部分が DFSG に矛盾するため、やはり収録することができません。(CC BY-NC-3.0 が適用されるのは公式イラストのみだったので修正: 弊社キャラクター公式イラストへのクリエイティブ・コモンズ・ライセンス付与につきまして: 2012/12/21 15:23)。よって、該当ファイル core/skin/data/icon.png の差し替えを行わなけば Debian には収録できません。こちらはどのように進めるべきか対応を検討中です。
次に、ライブラリ(core/lib/)に関しては、
なお、mikutter上で動作するプラグイン及び添付されている外部ライブラリ(core/lib以下の全て)、スキンファイル(core/skin以下の全て)については、このライセンスの適応対象外です。
[mikutter/READMEより引用]
とありましたが、ライブラリ(core/lib/)ディレクトリには本体のライブラリと外部ライブラリが混在して配置されていました。中にはライセンス・著作権者表記のないファイルがあり、README の表記に従うとライセンス・著作権者が不明なファイルが多数含まれる状態となっていました。そこで r1060 にて本体のライブラリ(core/lib/)から外部ライブラリを別ディレクトリに(vendor/)を分離し、README を修正していただきました (#534: 外部ライブラリをvendorディレクトリに分けた)。
なお、mikutter上で動作するプラグイン及び添付されている外部ライブラリ(vendor以下の全て)については、このライセンスの適応対象外です。
[mikutter/READMEより引用]
さらに、vendor/ 以下の外部ライブラリが、GNU GPL v3 である本体に同梱して配布可能かを確認しました。含まれている外部ライブラリは以下の通りです。
addressable はファイル中に Apache License v2.0 が明示されています。Apache License v2.0 は GNU GPL v3 であれば矛盾しないとされているため(Apache License v2.0 and GPL Compatibility, GPL-Compatible Free Software Licenses: Apache License 2.0)、同梱に問題ありません。
bsearch および hmac はファイル中に Ruby's License が明示されています。Ruby's License は 2-Clause BSD License を選択することも可能であり、これは GNU GPL v3 とは矛盾しないため(GPL-Compatible Free Software Licenses: FreeBSD license)、同梱に問題ありません。
json はファイル中に記載がないため、これ単体で見た場合にライセンス・著作権者が不明なので問題があると考えており、対応を検討中です。なお、json/README には Ruby's License、GNU GPL v2 と記載があるため、ライセンス・著作権者が明示されれば同梱に問題ありません。
memoize もファイル中に記載がないため、これ単体で見た場合にライセンス・著作権者が不明なので問題があると考えており、対応を検討中です。なお、memoize-1.3.1.tar.bz2 中の README には Artistic License v2.0 と記載があり、これは GNU GPL v3 とは矛盾しないため(GPL-Compatible Free Software Licenses: Artistic License 2.0)、ライセンス・著作権者が明示されれば同梱に問題ありません。
oauth および typed-array もファイル中に記載がないため、これら単体で見た場合にライセンス・著作権者が不明なので問題があると考えており、対応を検討中です。なお、oauth/LICENSE および typed-array/LICENSE.txt は MIT License (Expat License とも呼ぶ)であり、これは GNU GPL v3 とは矛盾しないため(GPL-Compatible Free Software Licenses: Expat License)、ライセンス・著作権者が明示されれば同梱に問題ありません。
まとめです。
以上が解決できれば ITP する予定です。現状は git.debian.org にて作業を行っています。
3.2.11 が segv する件、display_requirements プラグインが入っていると再現しないとのことなので、外してみると確かに segv した。> ツイートをクリックするとセグフォで落ちる
修正が出ていたので、適用してアップロードした。> Revision c061b55c
無事 testing に入って、残る RC bug は ruby-fog-rackspace の芋蔓。
ホーム・アローン2 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
ピクセル [SPE BEST] [Blu-ray]
ウインドトーカーズ [DVD]
オクトパス [DVD]
前 | 2003年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)