drivers/video/console/bitblit.c をすり合わせ、drivers/video/console/fbcon.c の static struct display fb_display を struct display fb_display に戻して作成。
2.6.15 に suspend2 2.2-rc15 for 2.6.15-rc7 を当ててみた。すんなり当たってサスペンドは問題ないようだけど、レジュームで kernel panic。suspend2 2.2-rc14 変 のときと同じく、
Kernel panic - not syncing: Failed to read chunk 0/XXXXX of the image. (-5)
という状態。なお、2.2-rc15 for 2.6.14 は問題なかった。
nvidia 1.0.7676 を 1.0.8174 及び 1.0.8178 にしたら、xawtv が
This is xawtv-3.94, running on Linux/i686 (2.6.14-XXXXXXXX.1) X Error of failed request: XF86DGANoDirectVideoMode Major opcode of failed request: 137 (XFree86-DGA) Minor opcode of failed request: 1 (XF86DGAGetVideoLL) Serial number of failed request: 65 Current serial number in output stream: 65
と出て起動しなくなった。探してみると、
DGA support was removed starting with the nvidia driver in 1.0-8174.
:
Btw, I got the webcam working forcing motv to not use the DGA extensions: motv -nodga -c /dev/video0
[1.0-8174 and v4lより引用]
とあった。DGA 拡張を使わなければよいらしい。xawtv の manpage を見てみると、
-dga/-nodga
enable/disable the usage of the DGA extension, default is on.
Resource: xawtv.dga (bool).
[xawtv(1)より引用]
とそのものを発見。-nodga をつけてやることで xawtv を起動することができた。
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を当てて作成。
Kernel-version: all が効かないので vd_dh-kpatches_support-kernel-version-all.patch を当てて作成。
2.2-rc15 for 2.6.15-rc7 のときと同様、サスペンドは問題ないけどレジュームで kernel panic。
Kernel panic - not syncing: Failed to read chunk 0/XXXXX of the image. (-5)
vncconfig を使うと VNC サーバ・クライアント間でコピペができるようだ。日本語のコピペはできないようだけど。サーバ側の ~/.vnc/xstartup に
xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid grey +vncconfig -nowin & x-terminal-emulator -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & x-window-manager &
としてみた。
xterm、kterm、GTK+ アプリ間のコピペはできるけど、何故か rxvt-unicode と rxvt へのコピペができない。これのようだけど、進展はない。> VNC 4 bug - paste doesn't work with RXVT terms (2004/12/06), VNC 4 bug - paste doesn't work with RXVT terms (2005/09/15), middle mouse paste failure with vnc4
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を当てて作成。
Filewriter がおかしいかも、とのこと。> [Suspend2-users] Big fat Warning
mlterm も駄目だった。探してみると、VNC経由コピペ でも調べられていた。そこで示されている VNC FAQ はなくなっていたので日本語のほうを。> Q25 ビューワとサーバとの間でカット&ペーストはできますか?
xcutsel を使えばいいようだけど、かなり面倒。
Bugzilla-jp 4575 の Patch rv0.6.1(for uim test) を Fx 1.5 に当たるようにして試してみた。uim-xim (skk/anthy)、uim-gtk2.0 (skk/anthy) どれも改善は見られなかった。Fx 1.5 では駄目なのかな。
を当てて 1 作成。vd_bugzilla-jp_bug-4575_attachment-3075_fx1.5.patch については、手元では効果が確認できていないけど副作用もないようなので当てておいた。また、このパッチの前後で
という状況なので、根本的に手元の環境がおかしいのかもしれない。
Bugzilla-jp 4575 で新しいパッチ Patch rv0.7 が出ていたので Fx1.5 対応にして 2 作成したけど、何故か IM_get_owning_window で SEGV るようになったので中止。Fx1.5 へのすり合わせ失敗したかな。と思ったらもともとのパッチの問題らしい。
install -p -m 644 debian/buildinfo /usr/src/linux-2.6.15-XXXXXXXX/debian/linux-image-2.6.15-XXXXXXXX.2/usr/share/doc/linux-image-2.6.15-XXXXXXXX.2/buildinfo install: cannot stat `debian/buildinfo': そのようなファイルやディレクトリはありません make: *** [install/linux-image-2.6.15-XXXXXXXX.2] エラー 1
#347487 のようだ。10.030 に戻しておく。
[Suspend2-devel] Patch - Fix filewriter. というパッチが出ていたので試してみる。サスペンドは問題ないけどレジュームでまたもや kernel panic。
Kernel panic - not syncing: Failed to read chunk 0/XXXXX of the image. (-5)
Debian 公式の firefox 1.5.dfsg-4 で試してみた。IM (uim-gtk2.0 + uim-skk) やプロファイルは共通。
念のため、firefox 1.5.dfsg-3vd1 を入れ直して再度試してみる。
あれ? 何で昨日のパッチ前の結果と違うんだろう? 結局、1.5.dfsg-3vd1 → 1.5.dfsg-4vd1 というパッチ前後 uim-gtk2.0 + uim-skk で、
という結果になった。
さらに、1.5.dfsg-3vd1 → 1.5.dfsg-4vd1 というパッチ前後 uim-gtk2.0 + uim-anthy で、
という結果になった。
Fx 1.5 でのまとめ。rv0.6.1 に加えて rv0.7 も SEGV りながらチェックした。なお、intl.ime.use_dummy_context の true/false、uim-gtk2.0/uim-xim で挙動に変化は見られなかった。
Bugzilla-jp 1363 は uim-skk と uim-anthy でスペースキーを押したとき何を送るかの違いな気がする。
を当てて作成。rv0.8 にしてみたところ、SEGV りまくる問題は解消されたようだ。そしてまとめ。
intl.ime.use_dummy_context の true/false、uim-gtk2.0/uim-xim で挙動に変化は見られなかった。
パッチは trunk 用だから改善されない部分はどうしようもないらしい。ちぇ。
個別のパッケージで apt できるようにディレクトリを分離。例えば firefox だけを指定するときは、
deb https://vdlinux.osdn.jp/ experimental firefox deb-src https://vdlinux.osdn.jp/ experimental firefox
のようにすれば OK。複数のパッケージを指定するときはスペースで区切ってつなげていく。全部指定するときはパッケージの代わりに ALL と書けば OK。パッケージの一覧は README の末尾に列挙。
相変わらず無保証なので、自己責任にてご利用ください。また、非公式パッケージなので Debian BTS にバグ等を報告しないでください。> README
めも。> CDBS 移行への 1st step
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を当てて作成。
-D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 を有効にし、vd_apache2-2.0.55_Allow-SuexecUserGroup_in_Directory.patch を当てて作成。
を当てて作成。
vd_bugzilla-jp_bug-4575_attachment-3079_fx1.5.patch (Bugzilla-jp 4575 の Patch rv0.8 Fx1.5対応) ではたまに nsWindow::OnButtonPressEvent だか nsWindow::OnKeyPressEvent で落ちていたけど、vd_bugzilla-jp_bug-4575_attachment-3081_fx1.5.patch (Bugzilla-jp 4575 の Patch rv0.10 Fx1.5対応) では今のところ問題ないようだ。
w3m-dev-4129.patch を当てて作成。
reportbug を使って積極的に報告しようと思い立ったので #349458 に投げてみた。文面は #144481 をパクった。
パッケージのビルドを試行錯誤しつつ繰り返していたら、もともとビルドされて配布されている wrapper/Mono.Debugger.Cecil.dll と test/TestBreakpoint.exe が clean 時に削除されてしまってビルドできなくなったり。
ビルドできた後も System.ArgumentException: Cannot compare addresses from different domains AddressDomain 等々でひっかかってうまく動かない。
最初 xft-2.1.1-MakeBold-20040405.patch を当てて 1vd1 を作成したけども、全ての文字が一回り太字になってしまった。これはもしかするとボールド化機能が xft に入ったのかな。ということで調べてみた。
<edit name="embolden" mode="assign"> <bool>false</bool> </edit>とする: ボールド化されるけどサイズがおかしい文字がある。それにせっかく xft にボールド化機能が入ったんならそれを使ったほうがよさそう。
<!-- Synthetic emboldening for fonts that do not have bold face available --> <match target="font"> <!-- check to see if the font is just regular --> <test name="weight" compare="less_eq"> <const>medium</const> </test> <!-- check to see if the pattern requests bold --> <test target="pattern" name="weight" compare="more"> <const>medium</const> </test> <!-- set the embolden flag --> <edit name="embolden" mode="assign"> <bool>true</bool> </edit> </match>を追加: ボールド化自体は問題なさそうだけど、ボールド化されたアルファベット同士の間がなんか空いてる。
さらなる設定でどうにかなりそうだけど当面は 4. のままで。
xft 2.1.7-1vd1 を削除。
ついに rc が取れたので試してみる。サスペンドは問題ないけどレジュームで kernel panic。
Kernel panic - not syncing: Failed to read chunk 0/XXXXX of the image. (-5)
今の今まで勘違いしまくっていたので訂正。Using a swapfile の writer は filewriter ではなく swapwriter。ずーっと swapfile の writer は filewriter だと思ってた。なので、
と過去めもを全部訂正。訂正めも一覧。
filewriter を疑ってた部分は全て濡れ衣。swappartition+swapwriter はしばらく使ってないのでわからないけど、少なくともおかしいのは swapfile+swapwriter。filewriter 関係の fix を当てても直らないと言っていたけど、swapfile+swapwriter で問題が起こっているのだから見当違いもいいところ(続・suspend2 2.2-rc16 for 2.6.15 (swapfile+swapwriter) 変, 続々・suspend2 2.2-rc16 for 2.6.15 (swapfile+swapwriter) 変)。filewriter を(濡れ衣で)疑って正解だったこともあるけどこれは偶然(suspend2 2.2-rc14 (swapfile+swapwriter) 変)。
以上、filewriter を疑っていたことと間違いめもを半年近く続けていたことをお詫びします。
気を取り直して、改めて filewriter を使ってみる。Requirements for the filewriter と Installing the new kernel を確認しつつ。
FilewriterLocation /var/lib/suspend2/file 1000
resume2=file:/dev/hdaX:0xXXXXXXX
問題なくサスペンドとレジュームができた。
とある .NET アプリが Mono ではクラッシュしてしまうのでいろいろ調べてみる。その .NET アプリはソースがないので、そのアプリ自体のバグのせいでクラッシュしているとしても、Mono 側に手を入れてインチキすることにした。
まずウィンドウ自体が開かずにクラッシュ。
Unhandled Exception: System.Exception: Value '-91' must be greater than or equal to 0. in <0x000a0> System.Windows.Forms.ScrollBar:set_LargeChange (Int32 value)
とりあえず mono-1.1.13.1/mcs/class/Managed.Windows.Forms/System.Windows.Forms/ScrollBar.cs の LargeChange で、value が 0 未満なら例外を投げるのではなく value を既定値の 10 にセットすることにした(.NET Framework クラス ライブラリ ScrollBar.LargeChange プロパティ)。これを潰してもまだウィンドウ自体が開かずにクラッシュ。
Unhandled Exception: System.Exception: Value '-9' must be greater than or equal to 0. in <0x0009e> System.Windows.Forms.ScrollBar:set_SmallChange (Int32 value)
同様に value に既定値の 1 をセット(.NET Framework クラス ライブラリ ScrollBar.SmallChange プロパティ)。
ひとまずウィンドウは開くようになったけど、今度はファイルダイアログを開こうとするとクラッシュ。
Unhandled Exception: System.ArgumentNullException: Argument cannot be null. Parameter name: path in <0x0006b> System.IO.FileSystemInfo:CheckPath (System.String path) in <0x00025> System.IO.DirectoryInfo:.ctor (System.String path) in (wrapper remoting-invoke-with-check) System.IO.DirectoryInfo:.ctor (string) in <0x00035> System.Windows.Forms.DirComboBox:CheckChildOf () in <0x001ae> System.Windows.Forms.DirComboBox:CreateComboList () in <0x00020> System.Windows.Forms.DirComboBox:set_CurrentPath (System.String value) in (wrapper remoting-invoke-with-check) System.Windows.Forms.DirComboBox:set_CurrentPath (string) in <0x0002e> System.Windows.Forms.FileDialog+FileDialogPanel:ChangeDirectory (System.Object sender, System.String path_or_special_case) in (wrapper remoting-invoke-with-check) FileDialogPanel:ChangeDirectory (object,string) in <0x00021> System.Windows.Forms.FileDialog:set_InitialDirectory (System.String value) in (wrapper remoting-invoke-with-check) System.Windows.Forms.FileDialog:set_InitialDirectory (string)
mono-1.1.13.1/mcs/class/Managed.Windows.Forms/System.Windows.Forms/FileDialog.cs の InitialDirectory で、value が null ならば value に "." (カレントディレクトリ) をセットするようにした。
ファイルダイアログは開けるようになったけど、開いた直後にクラッシュすることがある。ウィンドウにフォーカスを当てていると駄目なようだ。
Unhandled Exception: System.NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object in <0x00009> System.Windows.Forms.Document+Marker:op_LessThan (Marker lhs, Marker rhs) in <0x001af> System.Windows.Forms.Document:SetSelectionToCaret (Boolean start) in <0x000a7> System.Windows.Forms.TextBoxBase:TextBoxBase_MouseUp (System.Object sender, System.Windows.Forms.MouseEventArgs e)
mono-1.1.13.1/mcs/class/Managed.Windows.Forms/System.Windows.Forms/TextBoxBase.cs の TextBoxBase_MouseUp から mono-1.1.13.1/mcs/class/Managed.Windows.Forms/System.Windows.Forms/TextControl.cs の SetSelectionToCaret は false つきで呼ばれている。selection_anchor.line が null ならば selection_anchor.line に caret.line をセットするようにした。
ファイルダイアログからファイルを保存しようとすると、ファイル名をつけられない。例えばファイルタイプ「.txt」の状態でファイル名に「hoge」または「hoge.txt」とつけて保存しようとしても、「.txt」というファイルに保存されてしまう。ファイル一覧から選んで上書きするには問題ないが、エントリに入力したファイル名は取得されていないようだ。なんかよくわからないので、保存する前に手動で touch してそれに上書きするようにした。
上記 workaround patch の vd_mono-1.1.13.1_dirty-workaround.patch を当てて作成。
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を当てて作成。
r2997 で snooper ではなく toplevel の key event にバインドするように とのことで、SVN trunk を早速試してみた。今のところ手元では問題なく動作しているようだ。gtk+2.0 2.6.1-2 変?、uim + xchatがおかしい(r517 - trunk/gtk) の問題も発生していない。しばらく使っていたら、MozFx のテキストエリアに何か書き込もうとすると MozFx が応答しなくなる現象に遭遇。
svn3000 が来ていたのでそちらを試してみる。MozFx 起動直後は特に問題ないけれどしばらく使っているうち、テキストエリアでキーを連打したり、キーを押しっぱなしにすると、徐々に応答が遅くなる現象が発生。自前の 1.5.dfsg-4vd4 でも Debian official の 1.5.dfsg-4 でも発生するようだ。報告した。> [Anthy-dev 2807]
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を当てて作成。
前 | 2006年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)