最新

vdrめも

検索キーワード:
[PR]:「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 (大型本), (Kindle版)」発売中です。


2009-07-01(水) まだ駄目なんかな [長年日記]

_ [debian][amd64] 続々々々々・ia32-libs 変?

なんか wine.bin が消滅してた。

% wine XXXXXXXX.exe
/usr/bin/wine: line 63: /usr/lib32/wine/wine.bin: そのようなファイルやディレクトリはありません
/usr/bin/wine: line 63: exec: /usr/lib32/wine/wine.bin: cannot execute: そのようなファイルやディレクトリはありません
%

仕方ないので libwine 入れ直し。

これで OK かと思ったら、/usr/lib32/wine/wineboot.exe.so も消滅してた。

% wine XXXXXXXX.exe
err:process:start_wineboot failed to start wineboot, err 2

wine-bin も入れ直し。

これでもまだ起動しない...。面倒なので、*wine* 全部入れ直したけど、今度は

% wine XXXXXXXX.exe
Wine cannot find the FreeType font library.  To enable Wine to
use TrueType fonts please install a version of FreeType greater than
or equal to 2.0.5.
http://www.freetype.org
err:module:load_builtin_dll failed to load .so lib for builtin L"winex11.drv": libSM.so.6: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません

今度は ia32-libsm6 とかかな...とりあえず ia32-apt-get でパッケージを入れるのは、まだこれの使い方がよくわからないのでなんとなく抵抗があるから保留。


2009-07-02(木) やれやれ [長年日記]

_ [debian][amd64] 続々々々々・ia32-libs 変?

ia32-apt-get 20 を入れたところ、

Preparing to replace ia32-apt-get 18 (using .../ia32-apt-get_20_all.deb) ...
Adding `diversion of /usr/bin/aptitude to /usr/bin/aptitude.real by ia32-apt-get'
Unpacking replacement ia32-apt-get ...

となって、aptitude もラッパに入れ替わった。で、

Ia32-apt-get inserts itself into the Debian package management rather intrusively if you let it. But you can limit the amount of damage it might do.

:

Selecting 'Libraries' is the safe option alowing only 32bit libraries to be installed. You can recognize them by having a prefix of 'ia32-' in their name.

[/var/lib/dpkg/info/ia32-apt-get.templatesより引用]

と出たので Libraries を選んだ。でもって、

Inst ia32-libs [20] (1:3.0 Debian:4.3/transitional)
Inst ia32-libs-gtk [20] (1:3.0 Debian:4.3/transitional)
Remv ia32-apt-get [20]
Remv ia32-libs-tools [20]

となるのが邪魔くさいので、

/etc/apt/sources.list.d/ia32-apt-get-transitional.list
/etc/apt/sources.list.d/ia32-apt-get.amd64.ia32-apt-get-transitional.list
/etc/apt/sources.list.d/ia32-apt-get.i386.ia32-apt-get-transitional.list

deb [arch=i386] file:///usr/share/ia32-apt-get transitional main

をコメントアウト。これでようやく落ち着いた感じ?

_ [movie] カットスロート・アイランド


2009-07-03(金) どっちに言うべきか [長年日記]

_ [comp] privoxy 3.0.13 vs w3m

privoxy 3.0.13 にしてから、w3m でうまくアクセスできないサイトが出てくるようになった。strace で w3m を追ってみると、どうも読み込みで止まってるっぽい。これはもしかして Keep-Alive 関係?と思って privoxy の changelog を見てみると、

*** Version 3.0.13 Beta ***

:

- Added client-side keep-alive support.

[/usr/share/doc/privoxy/changelog.gzより引用]

やっぱり。古い config と 3.0.13 の config の diff を取ってみると、

keep-alive-timeout 300

というのが増えてる。こいつをコメントアウトしたところ、w3m で詰まることがなくなった。けど、w3m 以外でも使ってるわけだし...。とりあえず Keep-Alive しないように、HTTP リクエストで Connection: close を送ってやるように w3m のほうを変更。これで keep-alive-timeout を生かしたままで w3m が詰まらなくなった。

--- CVS/url.c.orig      2007-05-24 10:30:17.000000000 +0900
+++ CVS/url.c   2009-07-03 12:29:07.000000000 +0900
@@ -1291,6 +1291,8 @@ otherinfo(ParsedURL *target, ParsedURL *
     Strcat_m_charp(s, "Accept-Encoding: ", AcceptEncoding, "\r\n", NULL);
     Strcat_m_charp(s, "Accept-Language: ", AcceptLang, "\r\n", NULL);

+    Strcat_charp(s, "Connection: close\r\n");
+
     if (target->host) {
        Strcat_charp(s, "Host: ");
        Strcat_charp(s, target->host);

けど、w3m は HTTP/1.0 クライアントなので本当は Connection: close というものがあること自体知らない。HTTP/1.0 クライアントであるにも関わらず、HTTP/1.1 のデフォルトである Keep-Alive 動作を行っている privoxy のほうの問題?

_ [debian] privoxy 3.0.13 変

ということで #535545 に送った。

_ [movie] ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序, ノッティングヒルの恋人


2009-07-04(土) 暑い [長年日記]

_ [debian] iceweasel 3.5-0

Iceweasel 3.5 pre-release packages available ということで入れてみた。

_ [movie] スピード


2009-07-05(日) 何のせいだ? [長年日記]

_ [comp] 謎のリダイレクト

なんかランダムに www.linkshare.com とかいうところにリダイレクトされることがあるな。意味がわからん。

_ [movie] バンテージ・ポイント, TAXI NY


2009-07-06(月) 暑い [長年日記]

_ [misc] 寝る

前日は暑さでなかなか寝付けなかったので。


2009-07-07(火) 七夕か [長年日記]

_ [debian][amd64] 続々々々々々・ia32-libs 変?

ia32-libs-tools 22 でどっさり消えてしまうため、wine がおかしいことになってる。wine の BTS で大量に同じバグが報告されててメンテナが辟易してる模様。次回の wine パッケージ更新で対応するらしいけど、いつ出るのかな。wine-unstable って別名パッケージが NEW に置かれてかなり経ってるし...。

_ [vdr] disp_referer.rb エントリ追加

最近やたら多かったので、/usr/share/tdiary/misc/plugin/ja/disp_referrer.rb に

       # $ whois 74.125.153.132
       # NetRange:   74.125.0.0 - 74.125.255.255
       # CIDR:       74.125.0.0/16
       # NetName:    GOOGLE
       '74' => [[%r{\Ahttp://74\.125\.\d+\.\d+/}i, '"Google検索"', [:prev, 'as_q', 'q'], DispReferrer2_Google_cache]],

を追加。


2009-07-08(水) 早速 [長年日記]

_ [debian] iceweasel 3.5-1

experimental に入った。


2009-07-09(木) まったくもう [長年日記]

_ [comp] 続・謎のリダイレクト

privoxy のせいじゃないっぽいのでタイトル・カテゴリ変更。疑ってごめん。> privoxy

privoxy のせいではなく、どうも名前解決がおかしいような感じ。tcpdump しながら変なところに飛ばされたページを開いてみると、

02:32:21.410096 IP XXXXXXXX.42373 > 192.168.24.1.domain: 34828+ A? linkshare.112.2o7.net. (39)

なんて問い合わせをしてる。blog dot XXXXXXXX dot org って当然全然違うところなんだけどな...。

CacheViewer というアドオンを入れて、変なところに飛ばされたページのキャッシュの中身を見てみると、

<HTML><HEAD>
<meta http-equiv="refresh" content="0; URL=http://www.linkshare.com">
</HEAD><BODY>

となってる。linkshare.112.2o7.net に行ってみても、こんなページではない。そしてキャッシュを消してリロードすると、ちゃんの本来のページが出てくる。

これ Google とかでも発生する現象なんだよな...。

って、このエントリプレビューしたら、

Not Found

The requested URL /d/update.rb was not found on this server.

Additionally, a 404 Not Found error was encountered while trying to use an
ErrorDocument to handle the request.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Omniture DC/1.2 Server at vdr.jp Port 1030

ってなりよった。何なんだ、一体。

_ [debian] privoxy 3.0.13-1 変

謎のリダイレクトはやっぱり privoxy のせいみたい。

3.0.13 beta: several random problems という報告があった。

random pages go to a completely different server, usually leading to an error 404, that completely different server usually is google.

:

Can you confirm that the problems go away if you remove the keep-alive-timeout directive from Privoxy's configuration file?

[3.0.13 beta: several random problemsより引用]

ということで、keep-alive-timeout を外してみた。w3m で問題が出る件といい、privoxy の Keep-Alive は怪しそうだ。

_ [movie] メイフィールドの怪人たち


2009-07-10(金) まだ落ち着かないな [長年日記]

_ [debian][amd64] 続々々々々々々・ia32-libs 変?

aptitude update すると

Warning: apt-get returned error 100
         Check above for the Warning or Error message.

と出るので、

deb [arch=amd64] http://www.debian-multimedia.org experimental main
deb [arch=i386] http://download.skype.com/linux/repos/debian/ stable non-free

のように存在するアーキテクチャだけ指定するようにしてみた。

_ [work] 7月第2週

_ [movie] ハリー・ポッターと賢者の石, 釣りバカ日誌2, 県庁の星, ラスト・ボーイスカウト


2009-07-11(土) そういうことだったか [長年日記]

_ [debian][amd64] 続々々々・linux-image-2.6.30-1-amd64 2.6.30-1 変

理由がわかってきた。busybox に落ちたときに何気なく /root 内を見てみると、システムの入ってる sda じゃなくて、データ領域の sdc だった。つまり、

  1. jmicron から pata_jmicron に変わったため hda が sdc に変わった
  2. ディスクの認識タイミングで sda と sdc が入れ替わることがある。
  3. 本来の sdc が先に認識されてそれが sda になってしまうと、当然そっちにはシステムが入っていないので No such file or directory。

ということ? となると root にデバイス名を指定するのはもはや時代遅れで LABEL か UUID で指定するのが定石?

てことで /boot/grub/menu.lst や /etc/fstab を UUID 指定するように変更することに。LABEL は命名が面倒なので。反面 UUID は長すぎるし覚えられないけど。

ls -l /dev/disk/by-uuid で UUID と対応するデバイス名が、あるいは blkid /dev/sda1 で指定のデバイスの UUID が出てくる。

% ls -l /dev/disk/by-uuid
合計 0
lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-06-26 19:12 22e7ad33-4e9f-48e3-9199-XXXXXXXXXXXX -> ../../sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-06-26 19:12 440fe870-aa7f-4a91-b158-XXXXXXXXXXXX -> ../../sdc1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-06-26 19:12 5005f132-109c-4edc-af73-XXXXXXXXXXXX -> ../../sdb2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-06-26 19:12 d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX -> ../../sda1
# blkid /dev/sda1
/dev/sda1: UUID="d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX" TYPE="ext3" 

/boot/grub/menu.lst は

## kopt=root=/dev/sda1 ro
# kopt=root=/dev/disk/by-uuid/d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX ro

/etc/fstab は

# /dev/sda1 / ext3 noatime,errors=remount-ro 0 0
UUID=d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX / ext3 noatime,errors=remount-ro 0 0

こんな感じで。再起動しても今のところ問題ない。#534702 は閉じておいた。ちょっと閉じ方ミスったかな...。

_ [debian] mutt 1.5.20-2 変

Sylpheed と共有してる MH 形式のメールボックスが開けないな。1.5.20-1 も駄目。1.5.19-4 なら OK。

_ [movie] 踊る大捜査線 THE MOVIE, フェア・ゲーム


2009-07-12(日) まだまだか [長年日記]

_ [debian][amd64] 続々々々々・linux-image-2.6.30-1-amd64 2.6.30-1 変

そういえばデバイス名で指定されてるようなのも全部直さないと。色々直さないとなるとやっぱりラベルつけるか。

# e2label /dev/disk/by-uuid/d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX root
#

# swapoff -a
# mkswap -L swap /dev/sdb2
Setting up swapspace version 1, size = 2056316 KiB
LABEL=swap, UUID=de4fc476-39f4-4302-acb5-XXXXXXXXXXXX
# 

/etc/fstab 修正。

# /dev/sda1
# UUID=d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX
LABEL=root / ext3 noatime,errors=remount-ro 0 0

# /dev/sda2
# UUID=de4fc476-39f4-4302-acb5-XXXXXXXXXXXX
LABEL=swap none swap sw 0 0

/boot/grub/menu.lst 修正。

## kopt=root=/dev/sda1 ro
## kopt=root=/dev/disk/by-uuid/d1cf41ec-7d70-4a6d-9af9-XXXXXXXXXXXX ro
# kopt=root=/dev/disk/by-label/root ro

/etc/initramfs-tools/conf.d/resume 修正 (これ UUID にしたとき忘れてた)。直したら update-initramfs を忘れずに。

#RESUME=/dev/sda2
RESUME=/dev/disk/by-label/swap

/etc/uswsusp.conf 修正 (これも UUID 忘れてた)。

#resume device = /dev/sda2
resume device = /dev/disk/by-label/swap

gkrellm は駄目なんかな。それっぽいのが報告されてた。> #523394

_ [comp] bugs.debian.org vs XHTMLルビサポート

bugs.debian.org でめちゃめちゃ CPU 食うのは何でだろと思ってたけど、XHTMLルビサポートで不可視情報のルビ表示を有効にしていると発生するようだ。

_ [movie] ハリー・ポッターとアズカバンの囚人


2009-07-13(月) 眠い [長年日記]

_ [misc] 寝る

帰ったら風呂入る間もなく寝てしまった。


2009-07-14(火) 今日は入浴 [長年日記]

_ [debian][amd64] 続々々々々々々々・ia32-libs 変?

wine がおかしなことになってるんだけど、#535762 によると ia32-libs パッケージが削除されたためで、#536756 によるとそのうち復活するらしい。

_ [comp] kernel 2.6.26 以降 vs uswsusp 0.8 以降

kernel 2.6.26 以降、あるいは uswsusp 0.8 以降でサスペンドしても時々電源が切れなくて、手動で電源を落とさなければならないことがずっと続いていたけれど、もしかして uswsusp の設定のせいかという気がしてきた。/etc/uswsusp.conf で

shutdown method = platform

というのがあるけど、

「プラットフォーム」を選ぶと、ハードウェア毎での利用可能な最適なオプションが使われます。

[/var/lib/dpkg/info/uswsusp.templatesより引用]

ということらしい。これがうまく機能してないのかな?

もう当時のことなんて覚えてないし記録にも残ってないけど #503337 というのもあったようだ。

If it is set to "platform", the machine will be shut down using special power management operations available from the kernel that may be necessary for the hardware to be properly reinitialized after the resume, and may cause the system to resume faster (this is the recommended shutdown method on the majority of systems and hence the defaul). If set to "shutdown" the machine will be powered off.

[uswsusp.conf(8)より引用]

ということなので、

shutdown method = shutdown

にしてみた。これでしばらく様子見。


2009-07-15(水) これはちょっと [長年日記]

_ [debian] dbus 1.2.16-1 変

Setting up dbus (1.2.16-1) ...
chown: cannot access `/usr/lib/dbus-1.0/dbus-daemon-launch-helper': No such file or directory

でインストールできない。#537125 かな。というか

% dlocate -L dbus
        :
/debian
/debian/tmp
/debian/tmp/etc
/debian/tmp/etc/dbus-1
/debian/tmp/etc/dbus-1/session.d
/debian/tmp/etc/dbus-1/system.d
/debian/tmp/etc/dbus-1/session.conf
/debian/tmp/etc/dbus-1/system.conf
/debian/tmp/usr
/debian/tmp/usr/lib
/debian/tmp/usr/lib/dbus-1.0
/debian/tmp/usr/lib/dbus-1.0/dbus-daemon-launch-helper
/debian/tmp/usr/bin
/debian/tmp/usr/bin/dbus-uuidgen
/debian/tmp/usr/bin/dbus-cleanup-sockets
/debian/tmp/usr/bin/dbus-daemon
/debian/tmp/usr/bin/dbus-send
/debian/tmp/usr/bin/dbus-monitor
/debian/tmp/usr/share
/debian/tmp/usr/share/dbus-1
/debian/tmp/usr/share/dbus-1/services
/debian/tmp/usr/share/dbus-1/system-services
/debian/tmp/usr/share/man
/debian/tmp/usr/share/man/man1
/debian/tmp/usr/share/man/man1/dbus-uuidgen.1
/debian/tmp/usr/share/man/man1/dbus-cleanup-sockets.1
/debian/tmp/usr/share/man/man1/dbus-daemon.1
/debian/tmp/usr/share/man/man1/dbus-monitor.1
/debian/tmp/usr/share/man/man1/dbus-send.1
        :

これはひどい。


2009-07-16(木) なぜジじゃないのか [長年日記]

_ [movie] ザ・インターネット


2009-07-17(金) 雷ひどい [長年日記]

_ [debian] dbus 1.2.16-2

debhelper のせいでおかしかった件が修正された。

_ [movie] ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団, めぐりあう時間たち


2009-07-18(土) ちょい頭痛 [長年日記]

_ [debian] audacious-plugins-extra 2.1-1 変

audacious が起動直後に落ちる。#537425 かな。

(gdb) bt
#0  0x00002aeaffa4fc65 in ?? () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#1  0x00002aeaffa503c1 in g_filename_from_uri () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0
#2  0x00002aeaff0ae312 in vfs_file_test () from /usr/lib/libaudcore.so.1
#3  0x00002aeb0d70d4d7 in open_file ()
   from /usr/lib/audacious/Input/timidity.so
#4  0x00002aeb0d714d40 in ?? () from /usr/lib/audacious/Input/timidity.so
        :

/usr/lib/audacious/Input/timidity.so を消してみたら起動した。原因究明はまた今度で...。

_ [movie] 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!, ネゴシエーター


2009-07-19(日) 連休2日目 [長年日記]

_ [misc] 寝る

明日も休みなのでよく寝る。


2009-07-20(月) 連休最終日 [長年日記]

_ [misc] 今日も寝る

久々の連休だし。


2009-07-21(火) おためし [長年日記]

_ [debian] grub 1.96+20090709-1

なんか GRUB から GRUB2 への移行予定というか移行準備ができつつあるようだ。ということで GRUB2 にしてみた。

debconf に任しておけば /boot/grub/grub.cfg を作ってくれたけど、/boot/grub/menu.lst とはかなり違うなあ。デフォルトで UUID で root を指定するようになってる。あと grub.cfg を直接書き換えずに、/etc/default/grub を編集して update-grub を実行するようだ。

_ [comp] Text Area Resizer and Mover

Resizeable Textarea の代替として Text Area Resizer & Mover にしてみたけど、ドラッグ動作が FireGestures と干渉するなあ。メニューからだと使いにくいし...。


2009-07-22(水) やばかった [長年日記]

_ [debian] grub 1.96+20090721-2

再起動したら

Error: the symbol 'grub_zalloc' not found

とかいって止まってしまった。Debian Installer CD で grub 再インストールして何とか復旧。もっともこのヴァージョンのせいかどうかはわからないけども...。


2009-07-23(木) 眠い [長年日記]

_ [movie] ブルー・ストリーク


2009-07-24(金) 連日眠い [長年日記]

_ [movie] X-MEN, 題名のない子守唄


2009-07-25(土) 久々ドライブ [長年日記]

_ [movie] マネートレイン


2009-07-26(日) あまり寝れず [長年日記]

_ [movie] 守護神


2009-07-27(月) 眠い [長年日記]

_ [movie] Life 天国で君に逢えたら


2009-07-28(火) 連日眠い [長年日記]

_ [movie] 劇場版「空の境界」忘却録音


2009-07-29(水) ううむ [長年日記]

_ [misc] 寝る

早めに寝ないと駄目だな。


2009-07-30(木) 今日もうたた寝 [長年日記]

_ [movie] イズント・シー・グレート


2009-07-31(金) 早く寝よう [長年日記]

_ [movie] 魔女の宅急便, ゲゲゲの鬼太郎, 不夜城


2009年
7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]

書いてる人: dai

パッチ等(無保証)

GPG Fingerprint = 0B29 D88E 42E6 B765 B8D8 EA50 7839 619D D439 668E