#679577: nvidia-kernel-dkms: the system crash after resume from suspend to RAM state に報告があり、302.07 no resume from suspend に forward されてた。
昔からあった、フレームバッファコンソールと相性の悪い問題っぽい?
ia32-libs とか ia32-libs-gtk パッケージに頼らないために、foreign-architectures を使ってみることにした。まず、foreign-architectures に i386 を追加。
% dpkg --print-foreign-architectures % # dpkg --add-architecture i386 # % dpkg --print-foreign-architectures i386 %
これで、amd64 以外に i386 のパッケージを扱えるようになったので、aptitude update してパッケージデータベースを更新。そして、早速 i386 の skype パッケージを gdebi でインストールしてみる。
# gdebi skype-debian_4.0.0.7-1_i386.deb Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done Building data structures... Done Building data structures... Done Requires the installation of the following packages: gcc-4.7-base:i386 libasound2:i386 libaudio2:i386 libc6:i386 libdbus-1-3:i386 libexpat1:i386 libffi5:i386 ibfontconfig1:i386 libfreetype6:i386 libgcc1:i386 libglib2.0-0:i386 libice6:i386 libjbig0:i386 libjpeg8:i386 liblcms1:i386 libmng1:i386 libpcre3:i386 libpng12-0:i386 libqt4-dbus:i386 libqt4-network:i386 libqt4-xml:i386 libqtcore4:i386 libqtgui4:i386 libselinux1:i386 libsm6:i386 libstdc++6:i386 libtiff4:i386 libuuid1:i386 libx11-6:i386 libxau6:i386 libxcb1:i386 libxdmcp6:i386 libxext6:i386 libxrender1:i386 libxss1:i386 libxt6:i386 libxv1:i386 zlib1g:i386 Skype
このように、自動的に i386 で依存しているパッケージを引っ張ってきて、i386 の skype がインストールできた。動作も問題なさそう。
ついでに wine も i386 で入れた。さらに mono も...と思ったけどこれはまだ入れられなかった。
aptitude dist-upgradeしようとしたら、パッケージが大量に削除されそうになったので何かと思ったら、gcc-4.7:amd64 は 4.7.1-4 が入るのに、gcc-4.7:i386 は 4.7.1-3 のままだからだった。待ってみると gcc-4.8:i386 も 4.7.1-4 が入るようになって問題なくなった。
THE LAST MESSAGE 海猿 スタンダード・エディション [Blu-ray]
ボーン・アルティメイタム [Blu-ray]
半年くらい前の CFD W3U1333F-8G が急にダメになってしまったので保証を使って修理に出したけど、1か月かかるらしく、その間使えないのは困るので UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333 を購入。
#582846 に 9.05~dfsg-6 ではもう直ってるんじゃ?ときたけど、まだ直ってなさそう。
backtrace を送った。以前と状況は変わってなさそう。
咲 -Saki- 阿知賀編 二 (初回限定版) [Blu-ray]
バッテリー 特別編 (初回生産限定版) (あさのあつこ書き下ろし小説付) [DVD]
#681756 で別パッケージのファイルを削除しようとしているときたけど、/etc/canna/default.canna は libcanna1g が postinst で生成、postrm で削除をしていて canna 自体は直接操作していない。もしかして canna の postrm で /etc/canna を削除してるのがまずいのかな。どうするのがいいんだろう。条件分岐でも入れてやるのがいいのかな。
一方、[RC-FIX] RFS: canna で出されたパッケージは /etc/default/canna.dpkg-old の削除を追加しており、↑の問題を解決してるわけじゃない気がする。確かに、手元で piuparts を普通に走らせたらそれを指摘されるわけだけども...。ひとまず返信してみた。
304.22-1 で修正されたらしい。また、nvidia-settings で X Server Display Configuration が表示されない問題も修正されたようだ。
0.65.0-4 の時点で Added Xinerama support. と書いてあるんだけど、今の 0.70.1 には入ってないみたい。機能追加パッチはあるようだ。試してみたら、確かに最大化はスクリーン内に限定されるようになったけれど、新ウィンドウの配置がスクリーン内に限定されない。ちょっといまいち。> 0.70.x Xinerama Support
#681756 にて使用している piuparts のヴァージョンによって出たり出なかったりするとの続報があった。
ja/L10n/Japanese にて、GNOME3 で uim-applet-gnome が動作していないんじゃないかという疑惑があったので調べてみた。
とりあえず、uim-applet-gnome がなくても uim-toolbar-gtk3-systray (uim-gtk3) や uim-toolbar-gtk-systray (uim-gtk2.0) などトレイに収まるものから uim-toolbar-qt4 (uim-qt) のようなツールバーもあるので困らないような気がする。
でも GNOME3 なんだから uim-applet-gnome が使われて当たり前のように見えるし、もう少し調べてみる。GNOME3 には通常モードと Classic モードがあるらしい。で、Classic モードだと画面上のパネルに Altキー+右クリックで出てくるメニューで uim-applet-gnome を追加できることがわかった。ただ、通常モードで uim-applet-gnome を追加する方法がわからない。
といったところで打ち止め。
前 | 2012年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)