vdrめも [research]
Categories |
amd64 |
audacious |
comp |
debian |
gkrelluim |
kip |
misc |
movie |
research |
rime |
unicon |
vdr |
work |
えふえふ
- 2003-06-17(火)#p01 ls-lR の差分を取る
- 2003-06-25(水)#p01 ls-lR の差分を処理しやすく
- 2003-06-26(木)#p01 ls-lR の差分に問題いろいろ
- 2003-12-03(水)#p02 図を描く
- 2003-12-04(木)#p04 cURL ruby binding あるかな?
- 2004-03-04(木)#p03 dRuby で遊ぶ
- 2004-05-07(金)#p01 手元に mirror の準備
- 2004-05-09(日)#p01 disk full
- 2004-05-10(月)#p01 mirror 完了、ところが
- 2004-05-11(火)#p01 mirror した RAID 崩壊
- 2004-05-13(木)#p02 rsync
- 2004-05-13(木)#p03 メモリ使用率チェックコマンド
- 2004-05-19(水)#p03 rsync の調査
- 2004-05-19(水)#p04 memchk 改良
- 2004-05-25(火)#p02 ruby algorithm-diff
- 2004-05-26(水)#p02 ruby で diff
- 2004-05-31(月)#p05 cURL で再帰取得
- 2004-06-02(水)#p02 再帰取得
- 2004-06-07(月)#p01 続・再帰取得
- 2004-06-08(火)#p01 続々・再帰取得
- 2004-06-15(火)#p01 memchk → statchk
- 2004-06-21(月)#p01 statchk+rsync
- 2004-06-22(火)#p01 statchk → GNU time → top
- 2004-06-23(水)#p02 top で rsync をチェック
- 2004-06-24(木)#p03 top 結果のグラフ化
- 2004-06-30(水)#p01 データをプロット
- 2004-07-05(月)#p01 ftpmirror 実験
- 2004-07-06(火)#p04 ftpmirror データ取り
- 2004-07-07(水)#p02 rsync データ取り直し
- 2004-07-13(火)#p01 データのプロット
- 2004-07-15(木)#p01 システム概観
- 2004-07-20(火)#p02 SQL table 考える
- 2004-07-22(木)#p01 marshal とか見てみる
- 2004-07-23(金)#p01 SQL やっぱやめ
- 2004-07-24(土)#p01 命名
- 2004-07-26(月)#p01 こまごま
- 2004-07-27(火)#p01 親玉サーバ本格作成
- 2004-07-28(水)#p01 親玉サーバ作成続行
- 2004-07-30(金)#p01 親玉サーバさらに作成続行
- 2004-08-03(火)#p02 操作用 shell インターフェイス作成
- 2004-08-04(水)#p05 central/shell いろいろ手直し
- 2004-08-05(木)#p04 central/shell 外枠完成
- 2004-08-06(金)#p06 状態遷移図を描く
- 2004-08-07(土)#p01 LaTeX スタイルファイルをいじる
- 2004-08-10(火)#p01 ペーパー書き
- 2004-08-11(水)#p01 続・ペーパー書き
- 2004-08-16(月)#p01 続々・ペーパー書き
- 2004-08-17(火)#p01 続々々・ペーパー書き
- 2004-08-18(水)#p01 続々々々・ペーパー書き
- 2004-08-19(木)#p01 続々々々々・ペーパー書き
- 2004-08-20(金)#p01 ペーパー提出
- 2004-09-06(月)#p01 in/out-plug
- 2004-09-08(水)#p03 popen を試す
- 2004-09-10(金)#p03 UNIXSocket を試す
- 2004-09-15(水)#p08 mgp 作る
- 2004-09-17(金)#p04 続・mgp 作る
- 2004-09-21(火)#p05 続々・mgp 作る
- 2004-09-23(木)#p04 続々々・mgp 作る
- 2004-09-24(金)#p04 研究会終了
- 2004-09-28(火)#p02 STDOUT→|→STDIN
- 2004-09-29(水)#p05 続・STDOUT→|→STDIN
- 2004-09-30(木)#p02 また mgp 作る
- 2004-10-01(金)#p01 報告会
- 2004-10-06(水)#p02 遷移図修正
- 2004-10-07(木)#p04 in/out-plug いじり
- 2004-10-08(金)#p02 パーツを B4 に任せる
- 2004-10-12(火)#p03 in/out-plug 仕様案
- 2004-10-14(木)#p03 パイプ
- 2004-10-15(金)#p01 プロトコル
- 2004-10-15(金)#p02 drbunix
- 2004-10-15(金)#p03 プロセス間通信再考
- 2004-10-15(金)#p04 Ruby/OpenSSL を試す
- 2004-10-18(月)#p03 Ruby/OpenSSL テスト
- 2004-10-19(火)#p05 M-pretend, N
- 2004-10-21(木)#p06 N, N>C
- 2004-10-25(月)#p03 プロトコル書き始め
- 2004-10-27(水)#p06 N と N>C 作成
- 2004-10-28(木)#p06 C>DB 作成
- 2004-10-29(金)#p04 C>DB、システム共通モジュール
- 2004-10-31(日)#p04 ruby postgres とデーモン化
- 2004-10-31(日)#p05 M→N→C→DB
- 2004-10-31(日)#p06 N 作り直し
- 2004-11-01(月)#p03 メソッド切り替え
- 2004-11-01(月)#p04 M-pretend 調整
- 2004-11-01(月)#p05 N さらに作り直し
- 2004-11-02(火)#p04 M-pretend さらに調整
- 2004-11-02(火)#p05 N またはまり
- 2004-11-03(水)#p03 N 修正
- 2004-11-04(木)#p04 C>DB メソッド続々追加
- 2004-11-08(月)#p04 C>DB メソッド追加と修正
- 2004-11-09(火)#p04 プロトコル仕様書を書く
- 2004-11-10(水)#p02 C,C>DB,N>C 更新
- 2004-11-11(木)#p03 apache2+PostgreSQL 始動
- 2004-11-11(木)#p04 C>DB>CGI, C>DB
- 2004-11-12(金)#p05 全部修正
- 2004-11-15(月)#p01 N>wget, N>ftpmirror 作成
- 2004-11-15(月)#p02 N 仕様変更
- 2004-11-15(月)#p03 モジュール→パッケージ
- 2004-11-16(火)#p05 N さらに仕様変更
- 2004-11-16(火)#p06 N>ftpmirror 一応完成
- 2004-11-17(水)#p01 N>ftpmirror→C テスト
- 2004-11-18(木)#p03 C>DB 変更
- 2004-11-18(木)#p04 N 再考
- 2004-11-18(木)#p05 N>ftpmirror ちょっと修正
- 2004-11-24(水)#p04 C バグ発見
- 2004-11-24(水)#p05 subversion で管理
- 2004-11-25(木)#p01 swatch で監視
- 2004-11-25(木)#p02 続・C バグ発見
- 2004-11-25(木)#p03 フラグ追加
- 2004-11-25(木)#p04 K 作成
- 2004-11-29(月)#p02 N モジュール化
- 2004-11-30(火)#p02 共通モジュール修正
- 2004-11-30(火)#p03 N モジュール化完了、ftpmirror>N
- 2004-11-30(火)#p04 C 変更
- 2004-11-30(火)#p05 C>DB 変更
- 2004-12-01(水)#p03 新 ftpmirror>N 投入
- 2004-12-01(水)#p04 K 作成続行、C>K 作成
- 2004-12-02(木)#p02 テーブル再考
- 2004-12-02(木)#p03 共通メソッド追加
- 2004-12-02(木)#p04 swatch 動作確認
- 2004-12-06(月)#p03 共通メソッド修正
- 2004-12-06(月)#p04 reset ロギング
- 2004-12-14(火)#p01 ブラッシュアップ
- 2004-12-16(木)#p03 B-pretend, N>B-pretend
- 2004-12-21(火)#p05 mgp 作成
- 2004-12-22(水)#p04 続・mgp 作成
- 2004-12-24(金)#p01 発表会、のはずだったが
- 2004-12-30(木)#p02 フラグ追加
- 2005-01-03(月)#p03 続・フラグ追加
- 2005-01-06(木)#p03 親玉サーバ一時停止
- 2005-01-06(木)#p04 send request メソッド修正
- 2005-01-13(木)#p07 B-pretend 修正, M>B-pretend 作成
- 2005-01-14(金)#p01 M>B-pretend 修正
- 2005-01-14(金)#p02 現状でのシミュレーション
- 2005-01-17(月)#p02 こまごま修正
- 2005-01-19(水)#p04 C>T 作成
- 2005-01-21(金)#p03 T 作成, 共通部修正
- 2005-01-23(日)#p02 C>DB 修正
- 2005-01-23(日)#p03 K 完成
- 2005-01-24(月)#p01 K 修正
- 2005-01-24(月)#p02 T,C>T,C>DB 作成続行
- 2005-01-25(火)#p01 T,C>T,C>DB 作成さらに続行
- 2005-01-25(火)#p02 I 作成開始
- 2005-01-26(水)#p01 T さらに変更
- 2005-01-26(水)#p02 I,T さらにさらに変更
- 2005-01-26(水)#p03 C>N,N>B-pretend,フラグ変更
- 2005-01-27(木)#p02 U 作成開始, フラグ見直し
- 2005-01-27(木)#p03 共通,N>ftpmirror,C>N,T,C>DB,N,M>B-pretend 変更
- 2005-01-28(金)#p01 C>K 修正
- 2005-01-28(金)#p02 U 実装
- 2005-02-01(火)#p01 BASE-MIRROR 廃止
- 2005-02-01(火)#p02 C>N,C>T,C>K,N,N>ftpmirror 修正
- 2005-02-02(水)#p04 C>DB,C,K,T 修正
- 2005-02-02(水)#p06 C>DB,C>T,T,I 修正
- 2005-02-02(水)#p07 DA-BP,DA-TIM 作成
- 2005-02-03(木)#p01 C>DB,T,C>N 修正
- 2005-02-03(木)#p04 LaTeX スタイルファイル取得
- 2005-02-04(金)#p01 N 修正
- 2005-02-04(金)#p02 N>ftpmirror 修正
- 2005-02-13(日)#p02 K 再考
- 2005-02-13(日)#p03 U 変
- 2005-02-14(月)#p01 K 廃止
- 2005-02-14(月)#p02 消しすぎた
- 2005-02-15(火)#p02 rsync 出力確認
- 2005-02-16(水)#p02 ML に投げる
- 2005-02-17(木)#p02 svn:keywords Id
- 2005-02-17(木)#p03 Makefile 作成
- 2005-02-17(木)#p04 NOT_MODIFIED 再考
- 2005-02-18(金)#p01 ログファイル名変更
- 2005-02-21(月)#p05 C 接続制限
- 2005-02-21(月)#p06 C,C>T,C>N 修正
- 2005-02-23(水)#p02 rsync ログ募集
- 2005-02-23(水)#p03 設定ファイル読み込みメソッド追加
- 2005-02-25(金)#p01 conf ファイルチェック
- 2005-02-25(金)#p02 Makefile とか
- 2005-02-27(日)#p05 共通メソッド追加, N-set-flag 作成, C>N 修正
- 2005-02-28(月)#p01 CGI 修正
- 2005-02-28(月)#p02 N-set-flag 修正
- 2005-02-28(月)#p03 C>DB-conf 追加
- 2005-03-01(火)#p05 C>DB, C>DB-conf 機能追加
- 2005-03-01(火)#p06 いろいろ修正
- 2005-03-02(水)#p07 さらにいろいろ修正
- 2005-03-07(月)#p03 N-mod 新機能追加
- 2005-03-08(火)#p01 rsync 自前設置準備
- 2005-03-09(水)#p01 N-mod 新機能修正
- 2005-03-10(木)#p02 システム紹介
- 2005-03-14(月)#p01 構成再考
- 2005-03-15(火)#p01 +1, +1
- 2005-03-15(火)#p02 N>ftpmirror 修正
- 2005-03-16(水)#p01 共通部, N-mod
- 2005-03-17(木)#p01 alias とか not_send とか
- 2005-03-17(木)#p02 N-mod 変更
- 2005-03-18(金)#p04 新版発表
- 2005-03-18(金)#p05 N-mod ちょっと修正
- 2005-03-23(水)#p03 紹介し直し
- 2005-04-18(月)#p04 T+I=D
- 2005-04-18(月)#p05 UPSTREAM フラグ廃止
- 2005-04-18(月)#p06 LaTeX スタイルをいじる
- 2005-04-19(火)#p04 レター書き
- 2005-04-20(水)#p03 続・レター書き
- 2005-04-21(木)#p01 レター書き終わり
- 2005-04-25(月)#p03 レター手直し
- 2005-04-26(火)#p04 続・レター手直し
- 2005-04-27(水)#p02 続々・レター手直し
- 2005-04-28(木)#p01 レター提出
- 2005-05-10(火)#p01 続・UPSTREAM フラグ廃止
- 2005-05-10(火)#p02 N-mod 新機能修正
- 2005-05-11(水)#p03 N-mod 新機能確認
- 2005-05-11(水)#p04 ftpmirror 調査
- 2005-05-17(火)#p02 ls-lR の差分を取る・再
- 2005-05-18(水)#p04 続・ls-lR の差分を取る・再
- 2005-05-19(木)#p03 続々・ls-lR の差分を取る・再
- 2005-05-20(金)#p01 続々々・ls-lR の差分を取る・再
- 2005-05-23(月)#p03 N-mod 新機能紹介
- 2005-05-23(月)#p08 差分取り完成
- 2005-05-24(火)#p04 続・ftpmirror 挙動確認
- 2005-05-24(火)#p05 ruby で ftpmirror
- 2005-05-25(水)#p02 続・ruby で ftpmirror
- 2005-05-26(木)#p01 全体を考える
- 2005-05-27(金)#p04 続・全体を考える
- 2005-05-30(月)#p06 コード整理
- 2005-05-31(火)#p01 コード書き
- 2005-06-01(水)#p04 続・コード書き
- 2005-06-02(木)#p03 ls-lR → compare → DB
- 2005-06-03(金)#p02 DB→mirror
- 2005-06-06(月)#p03 DB→cgi
- 2005-06-07(火)#p03 続・DB→cgi
- 2005-06-08(水)#p06 続々・DB→cgi
- 2005-06-09(木)#p08 続々々・DB→cgi
- 2005-06-10(金)#p01 DB
- 2005-06-19(日)#p03 アブストラクト書き
- 2005-06-20(月)#p05 レター提出結果
- 2005-06-20(月)#p06 ペーパー書き
- 2005-06-21(火)#p03 続・ペーパー書き
- 2005-07-22(金)#p05 後始末