[Anthy-dev 345] にて、同じっぽい現象が報告されているな。なるほど、「gtk2なアプリケーションを終了させたとき」か...。たしかに、MozFB を終了させたとき、または落ちたときに uim-xim も一緒に落ちることが多いような気がしていた。確信は持てなかったのだが、ML に報告も出たことだし、ちょっと様子を見てみよう。
2.11.0 が出ていたので試してみる。2.10.3p7 の ircd.conf をそのまま使ったら、
Fatal Error: Invalid sid specified in ircd.conf
と出て起動しない。chkconf してみると、
ircd.conf:XXXXX ERROR: no SID in M-line
example を比較してみると、
-M:<Server NAME>:<YOUR Internet IP#>:<Geographic Location>:<Port> +M:<Server NAME>:<YOUR Internet IP#>:<Geographic Location>:<Port>:<SID>
何か増えてる。ISO3166 country code で3桁、その後に A-Z0-9 の1桁をつけるようだ。説明にいろいろ書かれているが、手元で運用しているのは単独の ircd だし、392A としておく。
起動するようになった。ところが今度は split-mode のまま。どこともつながってないんだけどなぁ。手元で運用しているのは単独の ircd だし、split-mode を無効にしておく。
接続時に
Please wait while we process your connection.
と出て待たされるのは原因究明中。iauth を無効、ACCEPTTIMEOUT も短くしてあるんだけど。
irc2.10.3p7+jp6.diff が当たらないので、今は外して vd1 作成。
debian/maint/config.h で
#define SPLIT_USERS 0 #define SPLIT_SERVERS 0
として split-mode を無効にし、vd2 作成。
ひょんなことからメッセンジャーを使うことになったので入れてみる。ついでなので irc を xchat から gaim へ移行。背景色を変えるには GTK テーマを使わないとだめらしい。ということで Cillop Midnight を試してみる。背景色はどうにかなったけど、各ユーザの色はどうやって変えるんだろう。今日はここまで。
zee を久々に使ってたら、
% zee あ look: Invalid or incomplete multibyte or wide character
と日本語が通らなくなってた。look が何か変わったのかな?と調べてみると、bsdmainutils 6.1.11 では使えてたけど、8.0.1 以降に使えなくなったみたい。
* Updated look to latest version from FreeBSD. (Closes: #547622)
[/usr/share/doc/bsdmainutils/changelog.gzより引用]
これで新しくなったため?
zee UTF-8 化に加えて、以下の変更で動くようになった。安直。
--- zee.old 2008-09-11 01:01:45.000000000 +0900 +++ zee 2010-01-03 01:55:51.000000000 +0900 @@ -25,7 +25,7 @@ # default dict. for an EUC-JP query my @JAPANESE_DICT = ("jgene"); -my $LOOK = "look -f"; # a command which is used for searching +my $LOOK = "LC_ALL=ja_JP.eucJP LANG=ja_JP.eucJP look -f"; # a command which is used for searching my $PAGER = "lv"; # a command which is used for viewing results my $COLUMNS = 60; # output is folded in this columns my $LINES = 30; # a pager is invoked when output is over this lines
MigrateToDDAccount を参考に、以降処理いろいろ。
GPG key に debian.org の uid を追加して primary に設定し、send-keys。
DEBEMAIL を debian.org に変更。
alioth の -guest のないアカウントは自動的に作成されているそうなので、パスワード再送をリクエスト。パスワードを再設定し、ssh 公開鍵を設定。有効になるまでちょっと時間を置く。> 1.1. Why do I have a "-guest" suffix on my account ?
collab-maint チームには自動的に入っているそうなので、特に作業はなし。
alioth に -guest なしアカウントで ssh ログインできるようになったので、-guest ありアカウントの削除を申請。> 1.5. How can I migrate my -guest account to my new official Debian account ?
~/.gitconfig の email を debian.org に変更。
anonscm.debian.org にホストしているものの debian/control をすべて debian.org に変更。
Upgraded to rspec 3.11.0 を持ってきて #1025709 を対応。
今見たら問題なくビルドできるみたいなんで #1019626 は閉じた。問題なく testing 落ちすれば、ruby-grape の #1025709 もクローズできそう。
Update specs to work with Ruby 3 を持ってきて #1027078 を対応。
前 | 1970年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)