«前の日(01-26) 最新 次の日(01-28)»

vdrめも

検索キーワード:
[PR]:「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 (大型本), (Kindle版)」発売中です。


2004-01-27(火) 明日は出勤か

_ [comp] 超不安定化

apt-get やら ps やらしただけで反応がなくなるようになってしまった。一体何事?


2005-01-27(木) 転機

_ [unicon] Kernel Bug Tracker に登録

UNICON: CJK fonts support on console. として登録されてる。ちょっとビックリ。

_ [research] U 作成開始, フラグ見直し

条件判定が極めて複雑であることが判明。うー。この原因は状態を示すフラグの多さにあるのでは?

まず START フラグの削除を検討してみる。M が起動したら START として実際にミラーを開始したら MIRROR としていたが、M が起動しただけで MIRROR としてしまっていいのではないか?いや、それだと MIRROR→NOT_MODIFIED な場合でも、実際は変更がないにもかかわらず、子は途中の MIRROR を見てミラーを開始してしまう可能性がある。やっぱり START は必要か?

待てよ。それなら NOT_MODIFIED フラグも削除してしまうのはどうか?

READY → START → NOT_MODIFIED

ではなく、

READY → (ミラー開始) → (変更なし) → (フラグ変更なし)

というのはどうか?

何かうまく行きそうな気がしたので、START 及び NOT_MODIFIED を削除して条件判定を考えてみる。おお、かなりすっきりした感じがする。この線で行こう。

_ [research] 共通,N>ftpmirror,C>N,T,C>DB,N,M>B-pretend 変更

rev43 で START 及び NOT_MODIFIED を削除。削除しただけなので動作に問題が出るかもしれない。

_ [movie] 風とライオン


2006-01-27(金) ひさびさtrunk

_ [debian] uim 1:1.0.1+svn2998-0vd1, svn3000-0vd1

r2997 で snooper ではなく toplevel の key event にバインドするように とのことで、SVN trunk を早速試してみた。今のところ手元では問題なく動作しているようだ。gtk+2.0 2.6.1-2 変?uim + xchatがおかしい(r517 - trunk/gtk) の問題も発生していない。しばらく使っていたら、MozFx のテキストエリアに何か書き込もうとすると MozFx が応答しなくなる現象に遭遇。

svn3000 が来ていたのでそちらを試してみる。MozFx 起動直後は特に問題ないけれどしばらく使っているうち、テキストエリアでキーを連打したり、キーを押しっぱなしにすると、徐々に応答が遅くなる現象が発生。自前の 1.5.dfsg-4vd4 でも Debian official の 1.5.dfsg-4 でも発生するようだ。報告した。> [Anthy-dev 2807]

_ [debian] audacious 0.1.2+svn554-0vd1

SVN から引っ張ってきて作成。festalon、gbsplay、sexyspc、xymms のパッチは当ててあるけど、Game_Music_Emu は有効にしておいた。

_ [movie] マイノリティ・リポート


2007-01-27(土) いろいろごそごそ

_ [vdr] my-sequel プラグイン導入

後日談プラグインを導入。これに伴い、<%= a '200YMMDD', 'XXXXXXXX' %> となっていた箇所をすべて <%= my '200YMMDD', 'XXXXXXXX' %> に置換。まだ <a href="200YMMDD">XXXXXXX</a> な部分が残ってるけど、それはおいおい。→ これも置換した。

_ [vdr] *.tdr リセット

2003-2006 の古い *.tdr を全部削除した。

_ [movie] K-PAX 光の旅人


2008-01-27(日) 妥協

_ [unicon] 20080127-2.6.24

kernel-2.6.23-2.3.src.rpm @ turbolinux に入ってた linux-2.6.22-unicon-64bitfix.patch を取り込み。

起動直後だけなんだけど、画面が乱れるなあ...。

_ [comp] kernel 2.6.22 - 2.6.24 変

に引き続き、サスペンドから復帰すると、しばらくしてからネットワークが不通になる。仕方ないのでサスペンドスクリプトで network restart するようにした。

#!/bin/sh
sync
sync
sync
sleep 3
s2disk
sleep 3
/etc/init.d/networking restart

_ [movie] 電脳コイル 第3巻, 電脳コイル 第4巻


2009-01-27(火) むずいな

_ [comp] mono 2.0.1-3 vs いつものアプリ

XMODIFIERS='@im=none' で Mono が起動するようになったので、動かなくなったいつものアプリを調べられるようになった。けど難儀だなあ。


2010-01-27(水) ラグ

_ [debian] 続・python-wxgtk2.6 2.6.3.2.2-4+b1 vs python-wxversion 2.8.10.1-2

まだ落ちてきてないけど wxwidgets2.6 2.6.3.2.2-5 で修正されたようだ。> #566960


2011-01-27(木) 極めて眠い

_ [movie] ドット・ジ・アイ


2012-01-27(金) 深入り

_ [debian] uim 1:1.7.2-3 変

#657542 にて piuparts failure が報告されたので git で対処。

_ [debian] 続・canna FTBFS on hurd-i386

root@debian:~/canna/canna-3.7p3/dic/ideo/grammar# ../../../cmd/crxdic/crxdic  -g -s -o fuzokugo.cbd -D cnj.bits -n fuzokugo fuzokugo.swd
crxdic: cannot open grammar file cnj.bits.
root@debian:~/canna/canna-3.7p3/dic/ideo/grammar#

printf debugで探してみたところ、canna-3.7p3/cmd/crxdic/crxdic.c の

if ((fd = open(gfile, 0)) < 0 || !(gram = RkReadGram(fd, dic->gramsz)))

で open できてないことがわかった。open(2) の 0 がまずいらしい。/usr/include/x86_64-linux-gnu/bits/fcntl.h だと、

#define O_RDONLY             00

だけれど、hurd-i386 の /usr/include/i386-gnu/bits/fcntl.h だと、

#define O_RDONLY        0x0001  /* Open read-only.  */

と異なってた。なので、

-    if ((fd = open(gfile, 0)) < 0 || !(gram = RkReadGram(fd, dic->gramsz)))
+    if ((fd = open(gfile, O_RDONLY)) < 0 || !(gram = RkReadGram(fd, dic->gramsz)))

とするとビルドが通った。

_ [debian] ひとり BSP: canna

canna 3.7p3-8 QA upload: fixing FTBFS on hurd-i386

_ [debian] pulseaudio FTBFS on hurd-i386

canna が hurd-i386 でビルドできるようになったので、ようやく uim がビルドできると思ったら、kdelibs5-dev がインストールできない。どうも pulseaudio が hurd-i386 ではビルドできないようだ。探してみると、#573339 にそのものズバリがあったので、パッチをすべて当ててみるとビルドできるようになった。

ただ、pulseaudio は結構な大物だし当てるパッチの数も多いので、NMU するのは止めて様子を見ることにする。

_ [debian] uim FTBFS on hurd-i386

野良パッケージが混じっているとはいえ、hurd-i386 上での uim の B-D はすべて揃った。ということで早速ビルドしてみるけど、

uim-posix.c:116:13: error: 'MAXPATHLEN' undeclared (first use in this function)

とおなじみのエラーで止まってしまった。hurd には MAXPATHLEN や PATH_MAX という概念が存在しないので、動的確保するか決め打ちにする必要がある。とりあえず現時点では 4096 とかに決め打ちして通す。

_ [movie] gdgd妖精s 第1巻


2013-01-27(日)

_ [misc] 雪

結構積もった。


2014-01-27(月) 遠征1日目

_ [movie] 雷神 RAIJIN


2015-01-27(火) ok

_ [debian] 続々々・failed arm64 build of sigscheme 0.8.5-4.1

ひとまず 0.8.5-4.2 を DELAYED/5 NMU してみた。> #758710

_ [vdr] 続・tdiary update.rb

ついでに robots.txt も入れた。


2016-01-27(水) ひどい

_ [comp] node_modules

npm install したら /home/XXXX/node_modules なんてディレクトリできて嫌。設定で変えられるんだろうけど、なんでデフォルトがこんなんなんだろ。変更方法は要確認。


2017-01-27(金) 遠征3日目

_ [movie] ランボー 怒りの脱出, 耳をすませば, 逃走車


2018-01-27(土) 疲れた

_ [movie] ブラックライダー


2019-01-27(日) むむ?

_ [debian] 続・zsh 5.7-1 変

VCS_INFO_detect_p4: Fix infinite recursion の1行パッチを当ててやると解消した。

_ [debian] pulseaudio 12.2-3

しばらく前から pulseaudio の具合がおかしくて apulse 経由なら音が鳴るようになってたんだけど、どうも #915696 が原因だったっぽい。

_ [movie] ハングリー・ラビット, Love Letter


2020-01-27(月) 拍子抜け

_ [movie] カウボーイ&エイリアン, スタンド・バイ・ミー


2023-01-27(金)

_ [debian] ruby-varia-model 0.6.0-3

ruby-hashie のバージョン指定を緩くして #1027060 を解決。

そのうち開発終了した berkshelf 一派はアーカイブ削除したほうがよさそう。

_ [debian] ruby-buff-config: FTBFS: build-dependency not installable: ruby-hashie

#1027349 は ruby-varia-model の #1027060 が原因なんでマージした。


1970年
1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]

書いてる人: dai

パッチ等(無保証)

GPG Fingerprint = 0B29 D88E 42E6 B765 B8D8 EA50 7839 619D D439 668E