適当に作った kernel module でメインマシン上で遊んでいたら、刺さって大変なことになったので何かうまい方法はないかと探してみる。VMware とか bochs とかいろいろあるけど、最近は QEMU が注目を集めているようだ。ということで QEMU を使ってみる。いろいろ参考にさせて頂いたページはこちら > QEMU on Windows
KNOPPIX 日本語版 の iso を頂いてきて、おもむろに起動。
% qemu -m 256 -localtime -user-net -cdrom knoppix_v3.7_20041208-20041221.iso
fb はもちろんのこと、X が起動するところまで問題なく動作。こりゃすごい。
最初の検出とか遅いので、それが終わったら Ctrl+Alt+2 でモニタに落ちて、
(qemu) savevm qemu.knoppix26.snapshot
として VM の状態を qemu.knoppix26.snapshot というファイルに保存。次回起動時に
% qemu -m 256 -localtime -user-net -cdrom knoppix_v3.7_20041208-20041221.iso \ -loadvm qemu.knoppix26.snapshot
とするかモニタで
(qemu) loadvm qemu.knoppix26.snapshot
とすれば保存した状態から再開。極めて便利。
CD-Plamo も試してみた。これも問題なく動く。お、これって UNICON inside。
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を当てて作成。
jcristau先生が binNMU じゃなくてパッチ当てたら?と言うのでそうすることにした。binNMU request はキャンセル。> #656548 #656550
libvdk2-dev 2.4.0-5.3: FTBFS (#652169, #652173) の原因になっていると思われるので #656408 に再度報告して DELAYED/5 NMU。
gnet 2.0.8-2.2: FTBFS (#652165) の原因になっていると思われるので #658061 に報告して DELAYED/5 NMU。
unstable に入った。これで hurd-i386 での ptex-bin → canna → uim の Build-Depends ラインは完成。ただ、uim は MAXPATHLEN undeclared で FTBFS だけど。buildd のログを元に報告した。> uim fails to build from source on hurd-i386
haltしてもきちんとhaltせず固まってしまうことが多かったんだけど、ついに起動しなくなってしまった。どうやらhaltする前のsyncに作法があるようで、
It helps a lot to run syncfs --synchronous / before issuing the halt or reboot command. This will prevent most of the uncleanliness.
[sync but still unclean filesystemより引用]
もうちょっと早くこれに気付いていれば...。イメージ内のファイルは
% fdisk -l debian-hurd-20111214.img Disk debian-hurd-20111214.img: 3146 MB, 3146776576 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 382 cylinders, total 6146048 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk identifier: 0x00068fb0 Device Boot Start End Blocks Id System debian-hurd-20111214.img1 * 2048 5787647 2892800 83 Linux debian-hurd-20111214.img2 5789694 6143999 177153 5 Extended debian-hurd-20111214.img5 5789696 6143999 177152 82 Linux swap / Solaris % echo "2048 * 512" | bc 1048576 % sudo mount -t ext2 -o ro,loop,offset=1048576 debian-hurd-20111214.img /mnt %
で救出できた。
uploaded.
予定の Priority: extra 設定はそのままできたけど、Recommends: alsa-utils [linux-any] は dpkg-gencontrol が
error: the Recommends field contains an arch-specific dependency but the package is architecture all
なんてエラーを出したので revert した。また、vcs-field-uses-insecure-uri に対応。Vcs-Git: は git://anonscm.debian.org なのでどうしたらいいのかなと思ったら、Vcs-Browser: と同じ https://anonscm.debian.org にするだけでいいらしい。
オンボードグラフィックが不安定 なので、 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF に買い替え…たのだが、起動時に真っ黒な画面に B2 とだけ出てフリーズしてしまった。調べてみると MSI Z68A-GD65(G3) は 7年前 の購入当時からおそらくアップデートしていなかった BIOS E7681IMS V23.2 をアップデートをしないといけないらしい。> MSI Z68A GD65 (G3) with newer GTX 9xx GPU's B2 error code
しかし、E7681vP8 V25.8 の BIOS ファイルが
という状態だったので途方に暮れていたところ、フォーラムで生の BIOS ファイルが配られているのを発見。> "Warning!! BIOS ME update....file not found" on Z68A-GD65 (B3) MS-7681 v4.0
これを USB メモリに入れて現行の BIOS メニューからアップデートしようとしたけどできなかった。
そこで仕方なく flashrom を使うことにした。対応しているようなのでいざ書き込み…と思ったら、
/dev/mem mmap failed: Operation not permitted
というエラー。ちゃんと FAQ があって起動パラメータに iomem=relaxed を設定することで回避。> What can I do about /dev/mem errors?
不安になりつつ再起動後、無事画面が映るようになった。
前 | 1970年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)