«前の日(05-12) 最新 次の日(05-14)»

vdrめも

検索キーワード:
[PR]:「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 (大型本), (Kindle版)」発売中です。


2003-05-13(火) 寝すぎたのであまり大したことせず

_ [comp] snes9x

コンパイルが通らないので調べてみる。-lstdc++ が入ってない。ここで protector 関係の unresolved symbol 問題発生。-lc -lgcc_s を追加してやることで回避。

_ [rime] File.open の perm 問題

まず、前提として rime の開発は 1.8.0preview2+missing で行っているが、実際に動かしてるのは ruby 1.6 系列である。

File.open( ほげ, 'w', 0600 ) とかやってログファイルを生成しているが、0600 という perm 指定が思いっきり無視されて 0666 なファイルができてしまっている。調べてみると、これはバグというか仕様らしい。mode が 'w' ではなく、File::Constants のような数値での指定の場合だけ、perm 指定が有効になるということのようだ >

perm argument of File.open has no effect

ここは 1.6 系に対する workaround として、mode の指定を全て File::Constants に切り換えた。

_ [kip] mozilla ふっとばす

どうやら B4 領域の mozilla を消してしまった(正確には、mozilla-cvs を入れて消したら、独自の /usr/bin/mozilla 起動スクリプトを消してしまっていた模様) ので、騒ぎになっていたらしい。いやはやすまん。


2004-05-13(木) まず足回りを

_ [debian] perl 5.8.4-2

#247291#248175 などで示されている DynaLoader 周りが原因の SmokePing が動かなくなった件だが、perl 側の update によって解消されたらしい。

だが、これによって、perl 5.8.4 でビルドしなおした speedy-cgi-perl を元の 2.22-1 に戻さなければならないようだ。rrdtool も元の 1.0.46-3 に戻しておいた。

_ [research] rsync

patch みたく --dry-run てあるのね。

ディレクトリに / つけるかつけないかで意味変わってくるのは嫌だなぁ。

_ [research] メモリ使用率チェックコマンド

time コマンドのように、コマンドを指定してメモリ使用率を取得するようなコマンドってないのかな? プロファイラほどの大袈裟なものじゃなくていいんだけど。ないみたいなので ruby で作ってみる。

  1. Process.fork し、中で調べたいコマンドを exec。返り値は exec したコマンドの PID。
  2. /proc/[PID]/status を読み、実メモリ使用量 (VmRSS) を取得。
  3. VmRSS をメモリ総量で割る。
  4. コマンドが終了するまで 2.〜3. を繰り返す。

最低・最高・平均使用率あたりが取れればいいかな。

_ [debian] uim 1:0.3.5-2vd3

中身は trunk 831。

_ [comp] 続・vanadate GTK+2 対応

window.delete_event を window.signal_connect( 'delete_event' ) に修正。ものはこれ


2005-05-13(金) 今日も研究は進まず

_ [comp] 続々々・ruby-postgres+PostgreSQL+pidentd おかしい

identd[XXXXX]: netlink_lookup: write failed: Connection refused となる問題は #305926 にある通り、pidentd に当てられた Debian patch が原因のようだ。これを解決するためには kernel で CONFIG_IP_TCPDIAG を有効にしてやればよいとのこと。ちょうど 2.6.11.9 が出ていたので CONFIG_IP_TCPDIAG を有効にした kernel に入れ替えてみたところ、問題なくなったようだ。

_ [vdr] 外部からの apache2 接続変・解決?

1か月以上経って問題ないようなので解決ということにしておく。

_ [comp] kernel 2.6.11.* + madwifi 20050422 変

AP を見つけてくれない。kernel 2.6.10 + madwifi 20041229 ではつながるんだけど、どっちが問題だろう?

_ [comp] Zebra → Quagga

ほぼ1年前に Z→Q Q→Z としていたけど、もう1回 Z→Q してみる。

うーん、Quagga を起動した直後は通信できるけど、しばらくすると不通になる。見たら、経路が消えてる。Zebra のときには問題なく動いていた設定をそのまま持ってきたんだけど、それじゃ駄目なのかな? 確か1年前もこれと同じ現象が出たので Zebra に戻してたはず。どうもこれっぽい。

RIPngで受け取った各経路にはタイマがある。これは,各経路をRIPngで受け取るたびに初期化される。経路を受け取ってから3分(デフォルト値)が経過し,新しくその経路が通知されてこないときは,その経路が無効となったと判断し,経路表から削除する。

[v6word:RIPngより引用]

計ってみたら、確かに3分で経路が消える。

_ [debian] sylpheed 1.9.10-0vd1

作成。

_ [movie] ザ・シークレット・サービス


2006-05-13(土) 休み

_ [movie] ワイルド・スピードX2


2007-05-13(日) やっと収束

_ [debian] nvidia-graphics-drivers-legacy-96xx-dev 1.0.9631-1

nvidia-graphics-drivers 1.0.9755-1 とか nvidia-graphics-drivers-legacy 1.0.7184-3 とかどうも駄目だったけど、これはよさそうだ。


2008-05-13(火) 引き続き寒い

_ [movie] 誘拐


2009-05-13(水) やっぱ駄目

_ [misc] 腹痛+頭痛

で寝られず。


2010-05-13(木) 寒すぎる

_ [movie] アーサーとミニモイの不思議な国


2011-05-13(金) 眠い

_ [debian][amd64] 続・libc6 2.13-3 変

eglibc 2.13-4 で対処された。

_ [movie] 幸せのちから, ブレイド2


2012-05-13(日) 寒い

_ [misc] 休み

風邪っぽいので休んでおく。


2013-05-13(月) ほんと暑い

_ [movie] BRAVE HEARTS 海猿


2014-05-13(火) 遠征4日目

_ [movie] エンド・オブ・デイズ


2015-05-13(水) transit

_ [debian] 続・nvidia-kernel-dkms 340.76-1 変

340.76-2 でパッチが当たった。> #781810

これで linux 3.16.0-4 から移行できたので、gcc-4.8 系もすべて削除できた。


2016-05-13(金) どうにか

_ [debian] ruby-pluggaloid 1.1.1-1

uploaded.

_ [debian] mikutter 3.3.9+dfsg-1

uploaded.


2017-05-13(土) やっと休み

_ [movie] TAXi


2018-05-13(日) いけそう

_ [debian] uim 1.8.8-2

autopkgtest に Makefile を使わないようにした。

test ディレクトリのテストもしたかったけど gauche が必要で、さらにパッケージになっていない GaUnit が必要なので一時断念。

_ [movie] 007/リビング・デイライツ, デビル


2019-05-13(月) 遠征2日目

_ [movie] ブラジルから来た少年, 武士の家計簿


2003年
5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]

書いてる人: dai

パッチ等(無保証)

GPG Fingerprint = 0B29 D88E 42E6 B765 B8D8 EA50 7839 619D D439 668E