«前の日(07-15) 最新 次の日(07-17)»

vdrめも

検索キーワード:
[PR]:「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 (大型本), (Kindle版)」発売中です。


2003-07-16(水) 設定とか調査とか

_ [comp] zsh bindkey

手元のマシン (LinuxFromScratch) の zsh で Ctrl+A (行頭へジャンプ) や Ctrl+E (行末へジャンプ) が効かないので調べてみる。bindkey という機能があるようだ。bindkey -e で emacs ライクなキーバインド、bindkey -v で vi ライクなキーバインドになる。設定してない場合は環境変数 EDITOR および VISUAL を見るようで、EDITOR=vi だったために vi ライクキーバインドになっていたらしい(普段は vi 派だが、シェルに関しては emacs のほうがやりやすい)。で、~/.zshrc に

bindkey -e

を追加。

もう一つ問題があって、今度はリモートのマシン (Debian) の zsh で Backspace で文字削除ができないので、これも調べてみる。どうやら "^?" に何も割り当てられていないようだ。~/.zshrc に

bindkey "^?" backward-delete-char

を追加。これで使いやすくなった。

_ [kip] gconfd 問題解決

/etc/orbitrc に

ORBIIOPIPv4=1

を追加してやると、GCONF_LOCAL_LOCKS なしでもきちんと動くようになった。

_ [debian] dummy deb package でっち上げ

kdelibs4-dev が xlibs-pic を要求しているが、unofficial xfree86 4.3.x package には xlibs-pic がないので、ダミーパッケージの dvipdfm-cjk を参考に xlibs-pic_4.3.0-0ds3v1 をでっち上げ。


2004-07-16(金) UNICON どうするかな

_ [unicon] 続・linux 2.6.8-rc1 対応調査

手に負えないので 2.6.7 の drivers/video/console/fbcon.c をそのまま持ってくるかな...。

というか 2.6.5 対応のときもかなりいい加減なことしたし、そろそろわかる人が引き取ってくれないかなぁ。

_ [debian] libnarray-ruby 0.5.7p3-0vd1

多次元配列を扱いたいので作成。

_ [えふえふ] 侍(↑1)

一段落。


2005-07-16(土) 休みなのにダウン

_ [misc] 腹痛

腹痛でダウン。


2006-07-16(日) 暑い暑い

_ [comp] kernel 2.6.17.3 変?

突然画面がカラフルになって言うことを聞かなくなるときがある。ログもなにも残ってないのでまったく原因不明。


2007-07-16(月) 大変なことに

_ [misc] 地震

少なくともうちは無事だった。


2008-07-16(水) 逃走成功

_ [movie] クリフハンガー


2009-07-16(木) なぜジじゃないのか

_ [movie] ザ・インターネット


2010-07-16(金) 疲れた

_ [debian] pidgin-twitter

ぴじつたを ITP。> #589324

Ubuntu PPA に既にあるんだけど、こういう場合どうなるんだろう。とりあえず Ubuntu PPA のほうのメンテナに連絡を取ってみる。

_ [movie] ハウルの動く城, 50回目のファーストキス


2011-07-16(土) 暑い

_ [debian] 続々々・uim BTS 整理

引き続き整理。

_ [movie] ハリー・ポッターとアズカバンの囚人, X-MEN


2012-07-16(月) 最終週

_ [movie] テルマエ・ロマエ*



2014-07-16(水) 一応

_ [debian] 続々・unstable

とりあえず gcc-4.9-base 4.9.0-11 を forbid-version したらちょっと時間かかるけど upgrade はワンタッチでできるようになった。


2015-07-16(木) ううむ

_ [debian] 続々々・uim Qt5 support

Qt5 アプリで uim Qt5 immodule を使うには、環境変数

QT_IM_MODULE=uim

を設定する。で、これが効いてるなら動作するはずなのにしないので、おかしいと思ってよく見てみたら、

QT_IM_MODULE=xim

xim になってた。これは im-config が設定してくれるはずなので、どうしてかと調べてみたら、

for IM_CONFIG_MARKER in /usr/lib/*/qt5/plugins/inputmethods/libquiminputcontextplugin.so ; do

[root/data/24_uim.rcより引用]

となっていてプラグインのパスが違ってたのでパッチを送った。> #792588

これでようやく Qt5 immodule が動作してくれた...のだけど、Uim on Qt5 のコメント にある通り、uim-candwin-qt5 が暴走して大変なことになってた。


2016-07-16(土) おっと

_ [debian] 続・flashplugin-nonfree: hal suggests is unversioned

よく考えたら hal-flash はソースパッケージ名だった。正しくは libhal1-flash だな...。


2017-07-16(日) 暑い

_ [debian] Testsuite: autopkgtest-pkg-ruby

これを手元で実施するにはどうしたらいいんだろ。調べないと。

_ [movie] ブリッツ


2018-07-16(月) 連休3日目

_ [movie] ポリス・ストーリー2 九龍の眼, フューリー


2019-07-16(火) 準備中

_ [movie] 追跡者


2022-07-16(土)

_ [debian] ruby-formatador 0.2.5-4, ruby-guard-compat 1.2.1-4, ruby-nenv 0.3.0-5, ruby-shellany 0.0.1-5

Multi-Arch: foreign などを設定した。Salsa CIのpiupartsが失敗してるけど、多分タイミングの問題で関係なさそう。

_ [debian] ruby-notify 0.5.2-3, ruby-simple-oauth 0.3.1-3, ruby-numru-misc 0.1.2-3, ruby-numru-units 1.9.0-2

だいぶ古くなってるのを対応した。


2003年
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]

書いてる人: dai

パッチ等(無保証)

GPG Fingerprint = 0B29 D88E 42E6 B765 B8D8 EA50 7839 619D D439 668E