6.1 が「can't open pseudo-tty」で起動できないのは #261996 かな。rebuild しただけで確かに起動するようになった。
uim-fep 使うようにしたから、rxvt + uim-fep じゃなくて urxvt + uim-fep でもいいかなぁと思った今日このごろ。
ja/L10n/Japanese にて、GNOME3 で uim-applet-gnome が動作していないんじゃないかという疑惑があったので調べてみた。
とりあえず、uim-applet-gnome がなくても uim-toolbar-gtk3-systray (uim-gtk3) や uim-toolbar-gtk-systray (uim-gtk2.0) などトレイに収まるものから uim-toolbar-qt4 (uim-qt) のようなツールバーもあるので困らないような気がする。
でも GNOME3 なんだから uim-applet-gnome が使われて当たり前のように見えるし、もう少し調べてみる。GNOME3 には通常モードと Classic モードがあるらしい。で、Classic モードだと画面上のパネルに Altキー+右クリックで出てくるメニューで uim-applet-gnome を追加できることがわかった。ただ、通常モードで uim-applet-gnome を追加する方法がわからない。
といったところで打ち止め。
引き継いだ。
前 | 2003年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)