kernel をコンパイルしなおしてみたり(これはこれで、HDD の probe に失敗するなどいろいろ問題が出たが現状では無関係)、IPv4 アドレスで直接 mount してみたりといろいろ手をつくしてみた。が、mount できるマシンの間で共通点を考えてみた。それは woody でもなく sarge でもなく sid であるということ。そこでファイル置き場 NFS サーバ、親玉サーバをどちらも sid にしてみたところ、NFS まわりの問題は一挙に解決。なんなんだ一体。
残るは slapd が -4 じゃないと起動しない件だが...。
Setting up tetex-bin (2.0.2-17) ... Regenerating /etc/texmf/texmf.cnf ... done Running initex. This may take some time. ... fmtutil: config file `fmtutil.cnf' not found. fmtutil failed. Output has been stored in /tmp/tetex.postinst.XXlDzr5W
と upgrade 失敗。状況がちょっと違うけど #263343?
[w3m-dev 04096] w3m-img gtk2 ということで、w3m-img が GTK+2 化されたようだ。
MRTG ではネットワークトラフィックの IN と OUT が同一のグラフになっているけど、それを別々にできないか調べてみる。単純に分離するオプションとかはないようなので、MIB を指定して得ることにする。ネットワークモニタリングツールを製作する 第1回 SNMPの仕組みを理解する というページを発見したので参考にしてみる。
まずインターフェイスのチェック。
% snmpwalk -v 1 XXXXXXXX -c XXXXXXXX ifDescr IF-MIB::ifDescr.1 = STRING: lo IF-MIB::ifDescr.2 = STRING: eth0 IF-MIB::ifDescr.3 = STRING: sit0 % snmpwalk -v 1 XXXXXXXX -c XXXXXXXX ipAdEntIfIndex IP-MIB::ipAdEntIfIndex.127.0.0.1 = INTEGER: 1 IP-MIB::ipAdEntIfIndex.XXX.XXX.XXX.XXX = INTEGER: 2
eth0 は 2 のようだ。
受信オクテット数は ifInOctets、送信オクテット数は ifOutOctets で取れるようだ。
% snmpget -v 1 XXXXXXXX -c XXXXXXXX ifInOctets.2 ifOutOctets.2 IF-MIB::ifInOctets.2 = Counter32: 260681632 IF-MIB::ifOutOctets.2 = Counter32: 1059735146
mrtg.cfg には次のように追加。
Target[eth0_in]: ifInOctets.2&ifInOctets.2:XXXXXXXX@XXXXXXXX Options[eth0_in]: growright Title[eth0_in]: Traffic Analysis for eth0_in -- XXXXXXXX Target[eth0_out]: ifOutOctets.2&ifOutOctets.2:XXXXXXXX@XXXXXXXX Options[eth0_out]: growright Title[eth0_out]: Traffic Analysis for eth0_out -- XXXXXXXX
これでネットワークトラフィックの IN と OUT を別々のグラフにすることができた。
[w3m-dev 04286] のパッチで修正された。
[w3m-dev 04286] のパッチを当てて作成。
UNICON ページ更新。
そういや自分自身も知った当初は Unicode Console だと思ってたっけな。でも当時は UTF-8 はまだ珍しかったので気にも止めてなかったけど。そのころは、現時点での最終版である 3.0.4 も出てなかったし、もし開発がアクティブなころに UTF-8 への対応希望を出していたら、何かが変わっていたかもしれないなあ。
唐突だけど SourceForge.JP の「あなたの力で世界を変えてみませんか?」は結構好きなフレーズ。「あなたの力で UNICON を変えてみませんか?」に釣られる人は...いないだろうなあ、やっぱり。
ローカルにある subversion レポジトリを mercurial レポジトリに変換してみた。本家に Converting Repositories という文書があったのでそれ参考。ただ、何段階か手順を踏む必要があった。
まず svn2hg と svn2hg.py を使ってみたけどどうもうまく動かず。手元では yasvn2hg が一番うまく動いたけど、ちょっと修正必要。
--- yasvn2hg.orig 2010-08-04 16:23:16.000000000 +0900 +++ yasvn2hg 2010-08-04 16:30:27.000000000 +0900 @@ -68,7 +68,7 @@ self._debugflag = debug self._use_named_branches = use_named_branches self._hg_dest = hg_dest - self._hg_ui = mercurial.ui.ui(quiet=not debug) + self._hg_ui = mercurial.ui.ui() self._hg_repo = None self._log_path = "%s.log" % self._hg_dest self._log_fp = open(self._log_path, "w")
これは svn レポジトリ全体をまとめてコンバートしてしまうので、あらかじめ svn レポジトリを分割しとかないといけない。参考 > [svn] ひとつのリポジトリを分割して複数のリポジトリを作成する
% svnadmin dump SVN/repos | svndumpfilter include gkrelluim > gkrelluim.dump % svnadmin dump SVN/repos | svndumpfilter include audkrellm > audkrellm.dump % svnadmin create SVN.gkrelluim % svnadmin load SVN.gkrelluim < gkrelluim.dump % svnadmin create SVN.audkrellm % svnadmin load SVN.audkrellm < audkrellm.dump
ここでようやく yasvn2hg の出番。まず svn ユーザを hg ユーザにマッピングするためのファイルを生成。
% python yasvn2hg -g user.map file://`pwd`/SVN.gkrelluim
必要があれば修正。
dai = VDR dai (deb) <d+deb●vdr.jp> unknown = unknown empty = empty
コンバート。
% python yasvn2hg --no-structure --sloppy -u user.map file://`pwd`/SVN.gkrelluim HG.gkrelluim % python yasvn2hg --no-structure --sloppy -u user.map file://`pwd`/SVN.audkrellm HG.audkrellm
これで手元の主要な VCS は mercurial になったけど、さて git はどうしたものか。
uploaded.
debian/compat ファイルはなくなって、debian/control で Build-Depends: debhelper-compat (= 12) とするそうだ。> Use debhelper-compat instead of debian/compat
前 | 2003年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)