電気学会論文誌(部門誌) LaTeXスタイルファイル を合うようにいじる。こんなの触ったことないので適当に...。
cvs を経由したソースコードの取得 を見つつ試してみた。
% export CVSROOT=:pserver:anonymous@cvs-mirror.mozilla.org:/cvsroot % cvs login CVS password: anonymous % cvs -z3 checkout -PA mozilla/client.mkを実行。
% make -f mozilla/client.mk checkout MOZ_CO_FLAGS=-PA MOZ_CO_PROJECT=browserを実行。これで MozFx がチェックアウトされる。
ビルドは Debian の diff.gz を当てて debuild するといういんちき。
で、今朝チェックアウトしたものでは、Bugzilla ORG 302136 - Two clicks on "Install Now" button are necessary to install an extension. で出ているパッチを当てる必要がありそうなことと、拡張がまったく機能していない & インストールできないという現象に気付いた。しばらく様子見しよう。拡張が機能していないのは diff.gz のすり合わせがよくなかったらしい。すり合わせ直してみたら、きちんと動作した。
また、-remote とか効いてない。
% mozilla-firefox http://www.mozilla.org/ Error: Failed to send command: 500 command not parseable % mozilla-firefox -a firefox -remote "openURL(http://www.mozilla.org/,new-tab)" Error: Failed to send command: 500 command not parseable % mozilla-firefox -raise -remote "openURL(http://www.mozilla.org/,new-window)" Error: Failed to send command: 500 command not parseable :
どれもだめ。これかな。> Bugzilla ORG 302627 - Calling with -remote openURL always produces error 500
これは CVS になって気付いたことではないけど、Deer Park Alpha2 にしてから、ページの読み込みが完了したにもかかわらず読み込み中アイコン(activity indicator) が回りっぱなしなのは、Tab Mix Plus が 0.2.2.3 と古いせいだった。最新の 0.2.3.1 にしたらその症状はなくなった。
を当てて vd1, vd2 と作成。しかし長いヴァージョンだ...。
ML に報告してからしばらく落ちることがなかったけど、今日久々に落ちた。uim は 0.4.8beta1。
作成。uim で MozFx と sylpheed が SEGV する問題は引き続き様子見。
CVS から引っ張ってきて vd_tdiary_rast-search_html-anchor.diff を当てて作成。
vd_apache2-2.0.55_Allow-SuexecUserGroup_in_Directory.patch を当てて作成。
ここも入れ替え。
VMware 起動してるところに KVM をロードしたら、
VCPU 1 RunVM failed: Operation not permitted. VCPU 0 RunVM failed: Operation not permitted. Panic loop
/dev/vmmon[XXXXX]: Task_Switch: Intel VT mode is in use by some other software /dev/vmmon[XXXXX]: Vmx86_RunVM: Task_Switch failed
とかいって VMware が死んでしまった。駄目か、同時利用は。
厳密にはそういう対立構造じゃないけど、以前 QEMU を試したときの
% qemu -m 512 -boot c -hda qemu-lenny-i386.img -redir tcp:10022::22
を
% kvm -m 512 -boot c -hda qemu-lenny-i386.img -redir tcp:10022::22
にして起動してみた。プラシーボかもしれないけどちょっと軽いかも?
QEMU で既に作ったイメージを virt-manager にインポートできないか試行錯誤。どうも virt-manager の GUI 上では扱えないみたいなので、libvirt-bin に頼る。
% virt-install -n lenny-i386 -r 512 --import --disk path=qemu-lenny-i386.img
でインポートすると、そのまま起動し、
~/.libvirt/qemu/lenny-i386.xml
という定義ファイルができた。んだけど、virt-manager に投入するにはどうすればいいのかな。
% virsh -c qemu:///system create .libvirt/qemu/lenny-i386.xml Domain lenny-i386 created from .libvirt/qemu/lenny-i386.xml
としてやると、virt-manager から見えるようになった。
DFSG-free な形で再パッケージしたけど debian/README.source を忘れてたので virtualbox を真似て作成。
予想された件として ピアプロ・キャラクター・ライセンス に関して聞かれたのでアイコンの差し替えで対応と説明。
"moeful" に関しては description で言及しない方向で修正。
例えば ruby-delayer が testing 入りしないのは piuparts で alternative dependency ruby-interpreter is does-not-exist って言ってるのは関係ないのかな。
ruby-interpreter っていう仮想パッケージはだいぶ昔から存在しない。> Stop providing ruby-interpreter. Only packages providing /usr/bin/ruby can be a credible provider of ruby-interpreter. (Closes: #822072)
しかし gem2deb の debian/control テンプレから ruby-interpreter を取り除くのはダメらしい。> Revert "there's no ruby-interpreter package anymore, so remove it"
前 | 2003年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)