«前の日(08-09) 最新 次の日(08-11)»

vdrめも

検索キーワード:
[PR]:「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 (大型本), (Kindle版)」発売中です。


2003-08-10(日) 一時夏休み気分中断

_ [kip] slapd localhost 接続おかしい問題

allow: LOCAL って効いてないのかね?要検証。

_ [debian] /etc/hosts.canna 問題

deb を update すると、/etc/hosts.canna を問答無用で上書きするのは非常にいけてない。

_ [kip] TrueTypeFont を新規で入れてみた

/usr/share/fonts/truetype/ 以下に展開して、fc-cache を実行すれば使えるようになった。

_ [comp] MozillaFirebird GTK2 XFT2 を試す

TTF を追加したことだし、MozillaFirebird GTK2 XFT2 を試してみた。TabbrowserExtensions や Adblock は問題なく動く。ただ、708090-lite theme が駄目だった。SkinVersion が 1.2 から 1.5 になっているためのようだ。708090-lite を install したあと、chrome/chrome.rdf の c:skinVersion="1.2" を c:skinVersion="1.5" にすれば使えるようになったが、こんなんで本当にいいのか?


2004-08-10(火) 暑い

_ [research] ペーパー書き

ひたすらめんどくさい。

_ [misc] grav: クレジット +2 (15)

HARD で最終面撃沈。


2005-08-10(水) 寝ぼけながら作業

_ [comp] swsusp2 (swapfile+swapwriter) を試す

Software Suspend を試してみる。以下試してみた手順。

  1. kernel 2.6.12.4 に Stable Patches 2.1.9.5 を当てる。UNICON patch が当たっていてもそのまま当たった。
  2. Patching the kernel の通りに kernel config。

    CONFIG_SUSPEND2=y
    CONFIG_SUSPEND2_FILEWRITER=y
    CONFIG_SUSPEND2_SWAPWRITER=y
    CONFIG_SUSPEND2_USERSPACE_UI=y
    # CONFIG_SUSPEND2_TEXT_MODE is not set
    CONFIG_SUSPEND2_DEFAULT_RESUME2=""
    # CONFIG_SUSPEND2_KEEP_IMAGE is not set
    CONFIG_SUSPEND2_CHECK_RESUME_SAFE=y
    
    CONFIG_CRYPTO_LZF=y
    
  3. kernel compile & install。
  4. hibernate を install。
  5. スワップパーティションのないマシンなので、Using a swapfile の通りスワップファイルを使う。
  6. 512MB のスワップファイルを作成。

    # dd if=/dev/zero of=/var/lib/swsusp2/swap bs=1M count=512
    # mkswap /var/lib/swsusp2/swap
    # swapon /var/lib/swsusp2/swap
    
  7. ヘッダロケーションの確認。

    # cat /proc/software_suspend/headerlocations
    For swapfile `/var/lib/swsusp2/swap           `, use resume2=swap:/dev/<partition name>:0x******@4096.
    

    <partition name> はスワップファイルを置いているパーティション。ここでは /dev/hda2 に置いてあるとする。

  8. /boot/grub/menu.lst のカーネルパラメータに追加。

    kernel          /boot/vmlinuz-2.6.12.4-XXXXXXXX root=/dev/hda2 ro resume2=swap:/dev/hda2:0x******@4096
    
  9. /etc/hibernate/hibernate.conf に追加。

    SuspendDevice swap:/dev/hda2:0x******@4096
    
  10. 電源ボタンを押したらサスペンドするように /etc/acpi/powerbtn.sh を編集。

    -    /sbin/shutdown -h now "Power button pressed"
    +    echo "/var/lib/swsusp2/swap" > /proc/software_suspend/swapfilename
    +    /usr/sbin/hibernate
    

以上を行った上で reboot。これで電源ボタンを押すことでサスペンドするようになった。console 上でも X 上でも問題なし。レジュームは普通に boot するだけで OK。レジュームさせないときはカーネルパラメータに noresume2 を追加して boot。

_ [debian] sysvinit 2.86.ds1-1vd1

起動時の

find: warning: you have specified the -depth option after a non-option argument !,
but options are not positional (-depth affects tests specified before it as well as those specified after it).
Please specify options before other arguments.

がいい加減うざったくなってきたので、#281651 のパッチを当てて作成。

_ [movie] GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊, イノセンス


2006-08-10(木) めでたしめでたし

_ [debian] icewm 1.2.27-1

早速パッケージになっていた。#360688 のことは触れられてなかったので勝手に閉じていいかどうしようか迷ったけど、

Normally, the only people that are allowed to close a bug report are the submitter of the bug and the maintainer(s) of the package against which the bug is filed.

[Debian -- Debian BTS - developer info: Closing bug reportsより引用]

自分で報告したものは自分で閉じてもいいみたいだ。ということで閉じておいた。タグは fixed-upstream のほうがよかったかな。

また、1.2.26-2vd1 を削除。


2007-08-10(金) 明日から盆休み

_ [audacious] 続・ja.po 更新

DR2 が出てしまったので、ひとまず Bugtracker にも投げとく

あんまり返事がないと、メールが欠落してるんじゃないかと不安になるな...。

_ [movie] オーシャンズ12, 機動警察パトレイバー 劇場版


2008-08-10(日) 盆休み2日目

_ [movie] 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 01, 02, 03, 04, 05, 06


2009-08-10(月) 夏休み3日目

_ [debian][amd64] ia32-apt-get vs ia32-libs

wine が依存してる ia32-libs と ia32-apt-get でインストールできるライブラリやアプリの相性が悪い。思うに、wine も ia32-apt-get で入れてしまえばいいんだろうか。

ということで、ia23-libs は削除して、wine も ia32-apt-get でインストール。mplayer w32codecs skype も ia32-apt-get で入れ直した。

_ [movie] 花田少年史/幽霊と秘密のトンネル


2010-08-10(火) 続・灼熱

_ [misc] エアコン故障

さらに雨降るとか。


2011-08-10(水) もうちょいか?

_ [debian] 続々々々々々々々・uim BTS 整理

だいぶ減ってきた。


2012-08-10(金) 区切り

_ [movie] チャーリーとチョコレート工場, 28日後…


2013-08-10(土) 夏休み2日目

_ [movie] 神のみぞ知るセカイII


2014-08-10(日) 夏休み2日目

_ [debian] mikutter 3.0.4+dfsg-1

uploaded.

po/en が 100% になったので #731032 を close。

返事ないしかなり古いので #751206 は close した。


2015-08-10(月) 夏休み3日目

_ [debian] 続々々々・GCC 5/libstdc++6

これですっきりするかなと思ったら gcc-5 5.2.1-15 が i386 に入ってこないのでまだすんなりとはいかない。


2016-08-10(水) ふむ

_ [debian] firefox: ABORT: X_ShmAttach: BadAccess

firefox が

###!!! ABORT: X_ShmAttach: BadAccess (attempt to access private resource denied); 3 requests ago: file /tmp/buildd/firefox-48.0/toolkit/xre/nsX11ErrorHandler.cpp, line 157

といって SEGV することがある。調べてみると、Firefox-46 crashes with "ABORT: X_ShmAttach: BadAccess" というのが見つかった。--sync オプションをつけることで回避できるみたい。しばらく様子見。


2017-08-10(木) 遠征3日目

_ [debian] uim 1.8.6+gh20161003.0.d63dadd-3~exp2

いろいろ手直しして experimental にアップロード。

_ [movie] ペイルライダー


2018-08-10(金) 大雨

_ [movie] ハウルの動く城, 太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男-


2019-08-10(土) いろいろ

_ [debian] 続々・ruby-cairo 1.16.4-3

今日見たら riscv64 がなぜか成功 してた。ruby2.5 の修正は、riscv64 の QEMU 環境だと4時間かかってもテストが終わらなかったので諦めてたんだけど。ログを見ると、どうやら buildd 外でビルドした(?)らしい ruby2.5 riscv64 パッケージを使ったみたいだ。

_ [debian] ruby2.5 x32 port

ruby2.5 のビルド失敗 の件、タイムリーなことに sparc64 は対応する人がいるみたいなので他のアーキテクチャを見てみた。

#920017 にて x32 のビルド失敗も修正提案が出ていたので x32 の chroot 環境を作って追試してみた。 X32 Kernel - X32Port にある通り、カーネルオプションに syscall.x32=y をつけて起動すると dmesg に

Enabled x32 syscalls

と出て有効になった。次は QEMU Chroot - X32Port を参考に chroot 環境を作ったけど、libcryptsetup12 パッケージが足りなくてうまく作れなかった。仕方ないので debootstrap に --no-resolve-deps をつけて dpkg-deb -x でパッケージを展開した後で tar で固めて base-x32.tgz を作ったけど、後でちゃんと作り直したい。

とりあえず x32 chroot 環境はできたので、 #920017 のパッチを作ってビルドしてみる。該当の TestTime#test_memsize テストはパスしたけど、

corrupted size vs. prev_size
make[2]: *** [uncommon.mk:698: yes-test-almost] Aborted (core dumped)

という別のエラーで止まってしまった。過去のビルドログ を遡ってみると、 2.5.5, 2.5.3, 2.5.1, 2.5.0, 2.5.0~rc1 は TestTime#test_memsize テストの失敗だけど、 2.5.0~preview1 は

*** Error in `./test/runner.rb: TestThread#test_blocking_mutex_unlocked_on_fork': corrupted size vs. prev_size: 0x0626f518 ***

という似たエラーが出ていた。これは malloc が出しているらしい。test_memsize の修正パッチと関係があるかはよくわからず。

_ [debian] gkrelluim: BD-Uninstallable on kFreeBSD-*

kFreeBSD-* で gkrelluim がビルドできないのは gkrellm がビルドできないからで、その gkrellm がビルドできないのは libgtop2 がビルドできないからのようだ。ひとまず porterbox で kFreeBSD を借りて修正パッチを作った。> #874301

_ [movie] ゲットバック, セブン, ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT, 慰めの報酬


2020-08-10(月)

_ [debian] ruby-specinfra 2.82.18-1

uploaded.

_ [debian] ruby-cairo 1.16.6-1

uploaded.


2022-08-10(水)

_ [debian] ruby-aws-partitions 1.598.0-1

依頼があったので対応。

rdeps をたどると gitlab があって嫌だなぁと思ったんだけど、直接の rdep である ruby-aws-sdk-core は大丈夫そうだったのでアップロードした。

_ [debian] ruby-webpacker 5.4.3-1

依頼があったので対応。

これは rdep が rails だし、直前の 5.4.0-1 が experimental だったので experimental にアップロードした。しかしブランチは master のままでやってほしくなかったな...前に自分も master ブランチのままやっちゃったことはあるけど...。


2003年
8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]

書いてる人: dai

パッチ等(無保証)

GPG Fingerprint = 0B29 D88E 42E6 B765 B8D8 EA50 7839 619D D439 668E