TTF を追加したことだし、MozillaFirebird GTK2 XFT2 を試してみた。TabbrowserExtensions や Adblock は問題なく動く。ただ、708090-lite theme が駄目だった。SkinVersion が 1.2 から 1.5 になっているためのようだ。708090-lite を install したあと、chrome/chrome.rdf の c:skinVersion="1.2" を c:skinVersion="1.5" にすれば使えるようになったが、こんなんで本当にいいのか?
Software Suspend を試してみる。以下試してみた手順。
CONFIG_SUSPEND2=y CONFIG_SUSPEND2_FILEWRITER=y CONFIG_SUSPEND2_SWAPWRITER=y CONFIG_SUSPEND2_USERSPACE_UI=y # CONFIG_SUSPEND2_TEXT_MODE is not set CONFIG_SUSPEND2_DEFAULT_RESUME2="" # CONFIG_SUSPEND2_KEEP_IMAGE is not set CONFIG_SUSPEND2_CHECK_RESUME_SAFE=y CONFIG_CRYPTO_LZF=y
# dd if=/dev/zero of=/var/lib/swsusp2/swap bs=1M count=512 # mkswap /var/lib/swsusp2/swap # swapon /var/lib/swsusp2/swap
# cat /proc/software_suspend/headerlocations For swapfile `/var/lib/swsusp2/swap `, use resume2=swap:/dev/<partition name>:0x******@4096.
<partition name> はスワップファイルを置いているパーティション。ここでは /dev/hda2 に置いてあるとする。
kernel /boot/vmlinuz-2.6.12.4-XXXXXXXX root=/dev/hda2 ro resume2=swap:/dev/hda2:0x******@4096
SuspendDevice swap:/dev/hda2:0x******@4096
- /sbin/shutdown -h now "Power button pressed" + echo "/var/lib/swsusp2/swap" > /proc/software_suspend/swapfilename + /usr/sbin/hibernate
以上を行った上で reboot。これで電源ボタンを押すことでサスペンドするようになった。console 上でも X 上でも問題なし。レジュームは普通に boot するだけで OK。レジュームさせないときはカーネルパラメータに noresume2 を追加して boot。
起動時の
find: warning: you have specified the -depth option after a non-option argument !, but options are not positional (-depth affects tests specified before it as well as those specified after it). Please specify options before other arguments.
がいい加減うざったくなってきたので、#281651 のパッチを当てて作成。
早速パッケージになっていた。#360688 のことは触れられてなかったので勝手に閉じていいかどうしようか迷ったけど、
Normally, the only people that are allowed to close a bug report are the submitter of the bug and the maintainer(s) of the package against which the bug is filed.
[Debian -- Debian BTS - developer info: Closing bug reportsより引用]
自分で報告したものは自分で閉じてもいいみたいだ。ということで閉じておいた。タグは fixed-upstream のほうがよかったかな。
また、1.2.26-2vd1 を削除。
これですっきりするかなと思ったら gcc-5 5.2.1-15 が i386 に入ってこないのでまだすんなりとはいかない。
firefox が
###!!! ABORT: X_ShmAttach: BadAccess (attempt to access private resource denied); 3 requests ago: file /tmp/buildd/firefox-48.0/toolkit/xre/nsX11ErrorHandler.cpp, line 157
といって SEGV することがある。調べてみると、Firefox-46 crashes with "ABORT: X_ShmAttach: BadAccess" というのが見つかった。--sync オプションをつけることで回避できるみたい。しばらく様子見。
今日見たら riscv64 がなぜか成功 してた。ruby2.5 の修正は、riscv64 の QEMU 環境だと4時間かかってもテストが終わらなかったので諦めてたんだけど。ログを見ると、どうやら buildd 外でビルドした(?)らしい ruby2.5 riscv64 パッケージを使ったみたいだ。
ruby2.5 のビルド失敗 の件、タイムリーなことに sparc64 は対応する人がいるみたいなので他のアーキテクチャを見てみた。
#920017 にて x32 のビルド失敗も修正提案が出ていたので x32 の chroot 環境を作って追試してみた。 X32 Kernel - X32Port にある通り、カーネルオプションに syscall.x32=y をつけて起動すると dmesg に
Enabled x32 syscalls
と出て有効になった。次は QEMU Chroot - X32Port を参考に chroot 環境を作ったけど、libcryptsetup12 パッケージが足りなくてうまく作れなかった。仕方ないので debootstrap に --no-resolve-deps をつけて dpkg-deb -x でパッケージを展開した後で tar で固めて base-x32.tgz を作ったけど、後でちゃんと作り直したい。
とりあえず x32 chroot 環境はできたので、 #920017 のパッチを作ってビルドしてみる。該当の TestTime#test_memsize テストはパスしたけど、
corrupted size vs. prev_size make[2]: *** [uncommon.mk:698: yes-test-almost] Aborted (core dumped)
という別のエラーで止まってしまった。過去のビルドログ を遡ってみると、 2.5.5, 2.5.3, 2.5.1, 2.5.0, 2.5.0~rc1 は TestTime#test_memsize テストの失敗だけど、 2.5.0~preview1 は
*** Error in `./test/runner.rb: TestThread#test_blocking_mutex_unlocked_on_fork': corrupted size vs. prev_size: 0x0626f518 ***
という似たエラーが出ていた。これは malloc が出しているらしい。test_memsize の修正パッチと関係があるかはよくわからず。
前 | 2003年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)