X → fb コンソールはいけるのだが、そこから fb → X と戻ろうとすると、kernel ごと持っていかれてしまうバグ?にこれまで悩まされていたが、ふと最近やってみると問題なく戻れた。ところがこれは nvidia driver が改善されたわけではなく、比較的新しい GeForce だと問題ないということらしい?
クラッシュする : nVidia Corporation NV11 [GeForce2 MX/MX 400] (rev a1)
クラッシュしない : nVidia Corporation NV28 [GeForce4 Ti 4200 AGP 8x] (rev a1) (prog-if 00 [VGA])
ひさびさに BannerBlind にいってみたら、なんと 1 年ぶりに Version Up しているではないですか。しかも MozFB support が追加されている。ということで入れてみる。AdBlock との併用も可能。
vd_bugzilla-jp_bug-1476_attachment-1656_for-mozfx-0.9.3.patch を当てて作成。
sysvinit 2.86.ds1-18 の NEWS にあった解決スクリプトはちょっとまずいらしいと 2.86.ds1-19 の NEWS に記載が。代わりに /usr/share/doc/sysv-rc/update-rc.d-recover.gz を使ってやるといいらしい。これを走らせてみると、
がひっかかった。
久々にヴァージョンアップ。X が上がっているときに suspend してから resume すると、PS/2 キーボードが反応しなくなる。USB マウスもポインタを動かすことはできるけど、ボタンが反応しない。これじゃ使い物にならないので kernel 2.6.17.3 + suspend2 2.2.7 (swappartition+swapwriter) に戻す。こっちはこっちで suspend するときにランダムでクラッシュするんだけど。
両方とも更新。> audacious hg3472, audacious-plugins hg1680
何故かプラグインサービスがない。よって CD の追加ができない。CD Audio Plugin NG は有効になってるし、cdparanoia や vlc からは見えるんだけどな。どのあたりで無効にされてるんだろう。
flashplugin-nonfree + nspluginwrapper だとよく core 吐いてるので gnash を試してみる。そこそこ動くんだけどまだ常用はできないかな。
http://people.debian.org/~mhatta/debian/acroread-japanesefont/ から取ってきたのを acroread 8.1.2.su1 向けに作り直し。ってかこれもともと acroread-japanesefont 7.0.8vd1 だった。
(evince:XXXXX): Gtk-WARNING **: Failed to get the GNOME session proxy: The name org.gnome.SessionManager is not owned (evince:XXXXX): Gtk-WARNING **: Failed to get the Xfce session proxy: The name org.xfce.SessionManager is not owned (evince:XXXXX): Gtk-WARNING **: Failed to get an inhibit portal proxy: The name org.freedesktop.portal.Desktop is not owned
今度はこういうのが出てる。#836170 によるとウィンドウマネージャ側で対応してないから、無視していい仕様ということのようだ。
stretch-proposed-updates が通った。> #874477
stretch と指定してアップロードしたところ、
Mapping stretch to stable. Mapping stable to proposed-updates.
で ACCEPT された。
メジャーバージョンアップだったので exp/debian ブランチ で作業中。
どうも ruby-test-unit 3.2.8 だとテストが通らないようだ。> test: split tests, data: add support for keep option
ということで rabbit 3.0.0 は test-unit 3.2.9 以上を必要とするようプルリク。> test/test-applier.rb#normalize_source requires keep option supported test/unit/data
ruby-test-unit のバージョンアップは 影響が大きそう なので debian-ruby ML で確認してから実施する予定。
前 | 2003年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)