«前の日(11-23) 最新 次の日(11-25)»

vdrめも

検索キーワード:
[PR]:「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 (大型本), (Kindle版)」発売中です。


2003-11-24(月) 眠い眠い

_ [unicon] UNICON for 2.6/2.4 patch 進捗状況

共通部分を1つにまとめるのがなかなか困難。

  • ファイル名、置き場が変わっている。(console.c -> vt.c, fbcon.c -> console/fbcon.c)
  • 変数名が変わっている。(謎な省略からきちんとした命名に変更になったものたくさん)

変数名変更は、2.4 backport patch を作って LKML にでも出したほうがいいのかな。ひとまず手元ではそういう patch を作って UNICON patch の共通部分は大きくしてみるか。

ファイル名、置き場についてはどうするかなぁ。sh 形式 patch とかにして自動化?

_ [debian] gs-cjk-resource の Depends に変化

gs-esp が追加されてる。ってことは、gs (GNU gs) のほうは remove ok ぽい。

_ [comp] libpam-devperm

PAM module to change device ownership on login

This PAM module allows you to change device ownership and permissions

when a user logs in.

.

This is functionally equivalent with SunOS logindevperm(4).

らしい。devfs のほうでできない部分はこれで補えるのかな。要実験。


2004-11-24(水) こまごま

_ [comp] RewriteRule ちょっと変更

unicon.htmlgkrelluim.html を参照したとき、リンク元が長々表示されて見栄えが悪いので、

-RewriteRule     unicon.html     19700101.html
-RewriteRule     gkrelluim.html  19700201.html
+RewriteRule     unicon.html     197001.html
+RewriteRule     gkrelluim.html  197002.html

としてみた。

_ [comp] mod_ruby 負け

suEXEC とは一緒に使えないのか。

_ [comp] FastCGI 化

tDiaryをFastCGI化 を真似してみた。

IPv6 接続かどうか表示するプラグインがエラー起こしたけど、IPv6 な環境じゃなくなったし、もう外しておこう。

_ [research] C バグ発見

先日から行っているテストでバグを発見した。

(EMERG) C_SERVER::m_run - C_DB::m_update - FATAL:  terminating connection due to administrator command
server closed the connection unexpectedly
        This probably means the server terminated abnormally
        before or while processing the request.
        :
(EMERG) C_SERVER::m_run - C_DB::m_update - no connection to the server

DB 更新時に何らかの原因で PostgreSQL との接続が切れてしまったようだ。administrator command ってことは、止めたのかな?時間を調べてみたけど、そのときには止めたり再起動したりはしてないけどなぁ。

それはおいといて、C で接続が切られたときには再接続するようにしないと駄目だな。

_ [research] subversion で管理

ようやく subversion で管理することに。

% svnadmin create /XXXXX/SVN/repo
% svn import -m 'initial import' . file:///XXXXX/SVN/repo


2005-11-24(木) 明日より始動

_ [movie] 007 ゴールデン・アイ


2006-11-24(金) 待て続報

_ [comp] audacious + --enable-chardet + taglib

yazさんから丁寧な解説付き返事をいただく。ありがたや。まとめると、

  • chardet を有効にして問題が起こるのは taglib の仕様のせい。
  • それを解消するためのパッチが taglib-1.4_wchar.diff
  • taglib-1.4_wchar.diff を taglib に取り込んでもらえれば、chardet を常に有効にしても問題ない。

手元では taglib-1.4_wchar.diff を当てた taglib を使用中なので問題は起きなかったようだ。

なお、taglib の仕様の問題について解説していただいたのをまとめると、

  • taglib の API では UTF-8 か latin-1 を指定してタグ文字列を得る。
  • taglib は内部表現に UCS-2BE (Universal Character Set coded in 2 octets Big Endian) を使っている。
  • UTF-8 が指定されたら内部で UCS-2BE → UTF-8 の変換を行う、latin-1 が指定されたら単に UCS-2BE の下位バイトだけを返す。
  • chardet ではタグ文字列を得るのに latin-1 を指定する。もしタグ文字列が UCS や UTF-8 の場合、UCS-2BE の上位バイトも使う可能性があるので、文字情報が損われる。
  • taglib-1.4_wchar.diff は latin-1 を指定されたときに上位バイトをチェックし、上位バイトに 0 以外の値があれば文字列を UTF-8 に変換して返すようにする。taglib はタグ文字列に Unicode 系の文字が使われているときのみ UCS-2BE の上位バイトを使うので、この変換は必ず有意な UTF-8 文字列を生成する。

ということだそうだ。

audacious libtag != bmpx libtag? というのも見つけた。

_ [movie] ベートーベン, SAMURAI


2007-11-24(土) 意外と天気が良い

_ [movie] ワイルド・スピードX2


2008-11-24(月) うぜー

_ [vdr] mod_evasive 導入

昨夜 msnbot による大量のアクセスが見られたので、mod_evasive を導入した。とりあえずデフォルト設定。


2009-11-24(火) 眠い

_ [misc] やる気出ず

どうも最近低調だな。


2010-11-24(水) 休み明け

_ [misc] 今日も寝る

足らないらしい。


2011-11-24(木) 一段落

_ [debian] NM process その21: T&S

AM から返信。

NMU for RC bug: hardening と release goal の関係について質問。ReleaseGoals/SecurityHardeningBuildFlags には「all packages」「all C/C++ packages」「all packages handling untrusted data」とあり、sniffit が該当するので BTS した。> #649817

QA upload: 無事 ACCEPT されたけど、override disparity がきたので BTS した。> #649815

Package review - w3m: "Multi-Arch: foreign" は現時点では何の効果もないけど将来のために今のうちに適用した。

そして、T&S Final Questions と題した新しいメール。

  • native パッケージと non-native パッケージの違いは?
  • Depends, Recommends, Suggests, Enhances の違いは?
  • Pre-depends とは何のためのもの? 何故避けるべきか?
  • symbol versioning library とは? libdb2, libdb3, libc6 が symbol versioning されているのは何故か? symbol versioning によって解決できる問題は?

以上を AM に返信。

_ [debian] NM process その22: T&S

無事 Tasks and Skills をパスした。

_ [movie] けいおん! #5 顧問!, ポリスアカデミー


2012-11-24(土) 多少なりは

_ [debian] 第2回 Debian JP Project Bug Squash Party

午後から飛び入りだったのであまり作業できなかった。

  • #691017: ptex-bin の処遇の相談。jmpost と jbibtex-bin は texlive-binaries が pmpost と pbibtex として提供しているので、src:ptex-bin は RM の方向で。
  • #694117: tomoe が orphan されたので uim 側での今後の対応を考える。
  • #645191: 内容の確認。問題なさそうなので DELAYED/5 NMU で初 sponsor upload。
  • dvipsk-ja vs. texlive-binaries の dvips の動作確認。texlive-binaries の dvips は updmap-setup-kanji nofont じゃないと文字化けする。ただしそれをしても縦書きマップがないので「」等がおかしい。今後の対応に。

_ [comp] Tab Mix Plus から移行

Tab Mix Plus から単機能アドオンに移行することにした。

直近ではこの 2つだけで特に支障なし。気がついたらその都度追加していこう。

_ [movie] ナショナル・トレジャー


2013-11-24(日) 遠征1日目

_ [debian] mikutter 0.2.2.1430+dfsg-1

uploaded.

_ [movie] 白い嵐


2014-11-24(月) 久々

_ [vdr] 続々々々々・Chefで再構築

引き続き使っているRecipeは、

  • omnibus_updater


2015-11-24(火) うーむ

_ [debian] wine 1.8~rc1-1 変?

次期安定版リリース候補ということで上げてみたけど 1.6.2-22 に比べてとても不安定なような。これまで使ってたアプリが動かなくなったし。ちょっと様子見。


2016-11-24(木) ok

_ [debian] 続・stunnel4 3:5.37-1 変

3:5.37-2 で直ったようだ。


2017-11-24(金) さてと

_ [debian] ruby-serverspec: Package should recommend net-tools

#882515

_ [movie] ALWAYS 三丁目の夕日'64, TAXi2


2018-11-24(土) 寒い

_ [debian] 続・ruby-guard 2.15.0-2

closeミスってたので手動で閉じ直し。

_ [movie] アサシン・ゲーム, トップガン, 羊たちの沈黙


2019-11-24(日) かなりさぼり

_ [movie] 殺しが静かにやって来る, ぼくらの七日間戦争


2021-11-24(水)

_ [gkrelluim] 0.3.2

なんと 11年振り のリリース。

gpg --detach-sign --armor して *.asc 作ったりとかいろいろした。

また GitHub にもファイルを置くようにした。

_ [debian] gkrelluim 0.3.2-1

Debianのほうも更新。


2003年
11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]

書いてる人: dai

パッチ等(無保証)

GPG Fingerprint = 0B29 D88E 42E6 B765 B8D8 EA50 7839 619D D439 668E