最新

vdrめも

検索キーワード:
[PR]:「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 (大型本), (Kindle版)」発売中です。


2005-07-01(金) 風邪引き9日目 [長年日記]

_ [えふえふ] 狩(↑2)

今日も休み。

_ [movie] トップガン


2005-07-02(土) 風邪引き10日目 [長年日記]

_ [debian] libjack0.100.0-dev 0.100.0-2vd1

libglib1.2-dev に依存しているのがいやなのでいじる。

% dpkg-deb -x libjack0.100.0-dev_0.100.0-2_i386.deb libjack0.100.0-dev
% dpkg-deb -e libjack0.100.0-dev_0.100.0-2_i386.deb libjack0.100.0-dev/DEBIAN

% vi libjack0.100.0-dev/DEBIAN/control # Depends から libglib1.2-dev を削除、Version を書き換え。

% dpkg-deb -b libjack0.100.0-dev libjack0.100.0-dev_0.100.0-2vd1_i386.deb

# dpkg -i libjack0.100.0-dev_0.100.0-2vd1_i386.deb

ざっと見た感じ、libglib1.2-dev に依存してる必要はなさそうなんだけど...。

_ [debian] timidity 2.13.2-6vd1

libjack0.100.0-dev libartsc0-dev libslang2-dev で作成。

_ [debian] bio2jack 0.2-1.1vd1, festalon 0.5.1-0vd2, mplayer 1:1.0-pre7-0.0vd2

libjack0.100.0-dev で作成。

_ [debian] rast 0.2.0-0vd1

libruby は i386-linux から i486-linux に変更になったようなので、そのあたりを修正して作成。

今回は DB のコンバートは不必要のようだ。

_ [movie] フラッド


2005-07-03(日) 風邪引き11日目 [長年日記]

_ [えふえふ] 狩(↑2)

今日まで休み。


2005-07-04(月) 風邪引き12日目 [長年日記]

_ [debian] sylpheed 1.9.99+2.0.0beta4-0vd1

作成。

_ [misc] 風邪完治せず

明日病院に行くことにする。


2005-07-05(火) 風邪引き13日目 [長年日記]

_ [comp] uim.el を試す

uim.el が公開されたので、早速試してみる。GKrellUIM を参考にして頂いたようで、ありがたいことです。

使ってみたところ、

  • uim.el に (require 'font-lock) が必要?
  • uim.el に (load "~/uim-key.el") と決め打ちの部分が。

前者では

Error in init file: error: "Invalid face", font-lock-string-face

後者では

Error in init file: File error: "Cannot open load file", "~/uim-key.el"

とエラーが出ていた。以上をメールにて報告。

次回リリースまでに修正していただけるそうだ。

_ [misc] E社玉砕?

もう2週間音沙汰なし。駄目だったか。

_ [misc] 続・相談

相談する。

_ [misc] 病院行き延期

相談してたら行けなかった。

_ [movie] GUN CRAZY Episode-1:復讐の荒野


2005-07-06(水) 風邪引き14日目 [長年日記]

_ [debian] 一部マシンを sid 化

思うところがあって、一部のマシンを etch から sid に dist-upgrade。sarge なマシンはそのままにしておく。

_ [debian] gcc-defaults 1.23

gcc-4.0 がデフォルトに。危険を感じつつも投入。

GCC 4.0 as the default GCC / C++ ABI change が公式のアナウンスのようだ。

_ [unicon] patch を整理

unicon patch を整理した。

  • 全ての unicon patch から font_*.h を分離。bzip2 圧縮状態 1.5MB から非圧縮状態 130KB 前後に。
  • 分離した font_*.h を単体配布に。
  • patch の命名規則を [kernel の version]-[日付] から [日付]-[kernel の version] に変更。
  • 1つの minor version に対して1つの unicon patch とし、古いものは削除。
  • 壊れている unicon patch を削除。

UNICON による Linux 日本語 console の記述も修正。

_ [movie] GUN CRAZY Episode-2:裏切りの挽歌


2005-07-07(木) 風邪治癒 [長年日記]

_ [unicon] unicon-tools 0.0.0.20050707

unicon + vd_unicon-userland.patch から必要な部分を取り出したものを単体で配布。

UNICON による Linux 日本語 console の記述も修正。

_ [comp] nkf -Z

めも。

-Z

X0208 中の英数字と若干の記号をASCIIに変換する。-Z1 はX0208間隔をASCII spaceに変換する。-Z2はX0208間隔をASCII space 二つに変換する。趣味によって使い分けてほしい。

[nkf(1)より引用]

p NKF.nkf( '-Z', '1234567890abc!@#' )
=> 1234567890abc!@#

_ [comp] Inconsistent kallsyms data

GCC 4.0 で kernel を build していたら、

  LD      vmlinux
  SYSMAP  System.map
  SYSMAP  .tmp_System.map 
Inconsistent kallsyms data
Try setting CONFIG_KALLSYMS_EXTRA_PASS 
make[1]: *** [vmlinux] エラー 1

途中で止まってしまった。指示の通り、.config で CONFIG_KALLSYMS_EXTRA_PASS=y してやると通るようになった。kernel の動作も問題ないようだ。

_ [misc] 風邪より復活

かなりよくなったようなので病院行きを回避。


2005-07-08(金) 再始動 [長年日記]

_ [misc] F社資料請求

メールでお伺い。

_ [debian] sylpheed 1.9.99+2.0.0beta5-0vd1.2

作成。

libgpgme11 に依存するようにして vd2 作成。

_ [movie] スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃, プレデター


2005-07-09(土) 休み [長年日記]

_ [vdr] 続々・DROP msnbot.msn.com

IP addr が変わっていたのでネットワークごと蹴り出し。

_ [debian] rapidsvn 0.8.0-0vd1

libwxgtk2.4 の代わりに libwxgtk2.5 に依存するようにして作成。

_ [comp] C++ ABI change

先に作成した rapidsvn 0.8.0-0vd1 を起動しようとしたところ、

Fatal Error: Mismatch between the program and library build versions detected.
The library used 2.5.3 (no debug,Unicode,compiler with C++ ABI 102,wx containers,compatible with 2.4),
and your program used 2.5.3 (no debug,Unicode,compiler with C++ ABI 1002,wx containers,compatible with 2.4).
zsh: abort (core dumped)  rapidsvn

どうやら C++ ABI change にもろに当たったらしい。libwxgtk2.5 の rebuild が必要なようだ。

_ [debian] wxwidgets2.5 2.5.3.2-0vd1

2.5.3.2ubuntu4 を rebuild。

_ [movie] シルミド / SILMIDO


2005-07-10(日) 待ち中 [長年日記]

_ [えふえふ] 狩(↑1)

だらだら過ごす。


2005-07-11(月) 行動 [長年日記]

_ [comp] 続・uim.el を試す

0.0.2 が公開されたので早速試してみる。0.0.1 で遭遇した問題は全て解決されているようだ。

_ [misc] F社書類送付

書類を送付。


2005-07-12(火) 進行中 [長年日記]

_ [debian] Release.gpg

apt-get update で

W: GPG error: ftp://ftp.nerim.net unstable Release: The following signatures
couldn't be verified because the public key is not available: NO_PUBKEY 07DC563D1F41B907

という警告が出るので調べてみる。apt 0.6.x で導入されたパッケージ署名の検証機能によるものらしい。> apt 0.6 in experimental

Unofficial Debian Package を見てみると、ftp://ftp.nerim.net/debian-marillat/ に対しての処置が示されている。まず、

% gpg --keyserver wwwkeys.eu.pgp.net --recv-keys 1F41B907

で Christian Marillat のキーをキーサーバから取得する。

% gpg --fingerprint 1F41B907

で指紋を確認。

% gpg --armor --export 1F41B907 | sudo apt-key add -

で信頼できるキーリストに追加。これで apt-get で警告は出なくなった。

他にも警告の出るところがあるけど、ゆくゆくは対処されるようになるのかな。

_ [debian] uim 1:0.4.7.1-0vd1

作成。

_ [debian] w3m 0.5.1+1.946-0vd2

libgc1c2 で作成。

_ [comp] madwifi BSD branch が HEAD にマージ

HEADS UP: BSD branch merged to HEAD によると BSD branch は HEAD にマージされ、BSD branch は終了の模様。

_ [debian] madwifi 1:20050712-0vd1

CVS HEAD から引っ張ってきて作成。

_ [comp] kernel 2.6.12.2 + GCC 4.0.1 で fglrx 8.14.13 コンパイルできない

fglrx 8.14.13 が kernel 2.6.12.2 と GCC 4.0.1 でコンパイルできないので調べてみる。r767 - in packages/ati-fglrx: . fc3r784 - in packages/ati-fglrx: . fc3 にてそれらしいパッチが示されている。本体は http://ati.cchtml.com/show_bug.cgi?id=136 らしいんだけど、今見られないので rpm.livna.org から ati-fglrx-8.14.13.1-0.lvn.5.4.src.rpm をいただいてくる。

  CC [M]  /usr/src/modules/fglrx/nvidia-agp.o
/usr/src/modules/fglrx/nvidia-agp.c:57: error:
 static declaration of '__fgl_agp_try_unsupported' follows non-static declaration
/usr/src/modules/fglrx/agp_backend.h:92: error:
 previous declaration of '__fgl_agp_try_unsupported' was here

ati-fglrx.spec より、

sed -i 's|static int agp_try_unsupported.*||' /usr/src/modules/fglrx/nvidia-agp.c

該当部分を削除。

  CC [M]  /usr/src/modules/fglrx/agpgart_be.o
/usr/src/modules/fglrx/agpgart_be.c: In function 'agp_find_supported_device':
/usr/src/modules/fglrx/agpgart_be.c:7136: error:
 'struct pci_dev' has no member named 'slot_name'
        :

fglrx-2.6-agpgart.patch を当てて対処。

  CC [M]  /usr/src/modules/fglrx/firegl_public.o
/usr/src/modules/fglrx/firegl_public.c:170: error:
 static declaration of 'errno' follows non-static declaration
include/linux/unistd.h:4: error: previous declaration of 'errno' was here

fglrx-2.6.12-inter_module_get.patch (+その修正)を当てて対処。

make[3]: *** `/usr/src/modules/fglrx/fglrx.o' に必要なターゲット
 `/usr/src/modules/fglrx/libfglrx_ip.a.GCC4' を make するルールがありません。中止。

ati-fglrx.spec より、

% cd /usr/src/modules/fglrx
% ln -s libfglrx_ip.a.GCC3 libfglrx_ip.a.GCC4

symlink を張る。

以上でコンパイルできた。動作も問題ないようだ。

_ [misc] F社面談決定

面談のお時間を頂けることになった。


2005-07-13(水) X.Org の日 [長年日記]

_ [debian] xorg-x11 6.8.2.dfsg.1-1

X.Org が unstable にやってきた。入れようとすると、xlibmesa-glu xlibmesa-glu-dev が libglu1-xorg libglu1-xorg-dev に変更されたため、それに関係するものが大量に削除されそうに。

そのうちの使用していないものを削除。

  • freeglut3 freeglut3-dev libglut3 libglut3-dev
  • libxine1 xine-ui (やっぱり使ってた)
  • libwine wine wine-utils winesetuptk

ダミーパッケージなので削除。

  • xlibmesa-dev

upgrade 途中、xbase-clients が入ってないうちに間違って X を落としてしまって、startx やら xinit がなくなる。コンソールで

% X & sleep 5; DISPLAY=localhost:0.0 xterm

として何とか作業続行。いろいろパッケージの depends を直したり rebuild したりしたけど、一通り移行完了。

_ [debian] nvidia-graphics-drivers 1.0.7174-3vd1, wxwidgets2.5 2.5.3.2-0vd2

libglu1-xorg libglu1-xorg-dev に依存するようにして作成。

_ [debian] xlockmore 1:5.13-2.1vd2, snes9x 1.42-2vd1

xlibmesa-dev の代わりに xlibmesa-gl-dev に依存するようにして作成。

_ [debian] graphicsmagick 1.1.6+1.2.20050705-0vd1

1.1.6-0vd1 が SEGV するので X.Org 上で rebuild したけど症状は改善せず。

CVS snapshot なら対応されてるかなぁと思って 1.1.6+1.2.20050705-0vd1 を作成。問題なく動いた。

_ [debian] xine-lib 1.0.1-1vd1

よく考えたら使ってるマシンがあったので入れ直す。

xine-lib-1.0.1-gcc4.patchxine-lib-1.0-gcc4-2.patch を当て、X.Org 上でビルド。ところが、

dsputil_mmx.c: In function 'h263_h_loop_filter_mmx':
dsputil_mmx.c:633: error: can't find a register in class 'GENERAL_REGS' while reloading 'asm'

というエラーが出た。いろいろ探してみて、[PATCH] fix x86 asm compilation を参考に vd_xine-lib-1.0.1_dsputil_mmx_GENERAL_REG_fix.patch を作成してビルド。

ext.c: In function 'VirtualAlloc':
ext.c:472: error: invalid lvalue in assignment

win32.c: In function 'expGetWindowThreadProcessId':
win32.c:2626: error: invalid lvalue in assignment

まだエラーが出る。vd_xine-lib-1.0.1_libw32dll_invalid-lvalue-in-assignment_fix.patch を作成してビルド。

w32codec.c:134: error: static declaration of 'win32_codec_name' follows non-static declaration
wine/loader.h:20: error: previous declaration of 'win32_codec_name' was here

まだまだエラーが出る。vd_xine-lib-1.0.1_libw32dll_win32_codec_name_fix.patch を作成してビルド。

やっとビルド成功した。ざっと見たところ動作も問題ないようだ。

_ [debian] fglrx-installer 8.14.13-2vd1

libxxf86misc-dev libxxf86vm-dev libxinerama-dev に依存するようにして作成。

_ [movie] スター・ウォーズ ジェダイの復讐


2005-07-14(木) 今度こそ決めたい [長年日記]

_ [comp] 続々・uim.el を試す

0.0.2.1 bugfix リリース。

変換候補を表示するときにアンダーラインのゴミみたいなものが出て、

  • rxvt-unicode ... NG
  • rxvt ... NG
  • xterm ... NG
  • mlterm ... NG
  • kterm ... OK

調べた限り kterm では問題なかったので端末エミュレータ依存なのかなぁと思っていたけど、uim-el-0.0.2.1-skk-preedit.patch を当てると問題なくなった。

_ [debian] sylpheed 1.9.99+2.0.0beta6-0vd1

作成。

_ [misc] 続・F社面談決定

日時決定。


2005-07-15(金) 移行後のいろいろ [長年日記]

_ [debian] mozilla-firefox 1.0.5-0vd1

vd_bugzilla-jp_bug-1476_attachment-1656_for-mozfx-0.9.3.patchvd_mozfx-0.10.1_without-gnome-and-gconf.patchmozilla-1.8a5-gtk2-composition-fix.diff を当ててのビルド途中でエラー。

../../../dist/include/gfx/nsIFreeType2.h:53: error: 'FTC_Image_Cache' has not been declared
../../../dist/include/gfx/nsIFreeType2.h:92: error: 'FTC_Image_Cache' has not been declared
../../../dist/include/gfx/nsIFreeType2.h:92: error: 'FTC_Image_Desc' has not been declared
../../../dist/include/gfx/nsIFreeType2.h:104: error: 'FTC_Image_Cache' has not been declared
         :
make[5]: *** [nsFreeType.o] エラー 1

調べてみると、FTC_Image_Cache が FTC_ImageCache に、FTC_Image_Desc が FTC_ImageType に代わったなどなど。

探してみると firefox-0.7.3-freetype-compile.patch なる NetBSD 由来のパッチを見つけたのでこれを当ててみると、ビルド成功。動作も問題ないようだ。

Mozilla 本家には Bug 234035 freetype2 2.1.8 compile error: FTC_Image_Cache_* APIs are not available any more として登録されている。

_ [comp] X.Org の Composite 拡張

nvidia + X.Org で Composite 拡張が有効だと GLX 拡張が使えない。

% glxgears
Xlib:  extension "GLX" missing on display ":0.0".
glxgears: Error: couldn't get an RGB, Double-buffered visual.

調べてみると、xorg.conf の Device セクションに

Option "AllowGLXWithComposite" "true"

を追加してやればよいようだ。

Option "AllowGLXWithComposite" "boolean"

Enables GLX even when the Composite X extension is loaded. ENABLE AT YOUR OWN RISK. OpenGL applications will not display correctly in many circumstances with this setting enabled. Default: GLX is disabled when Composite is loaded.

[/usr/share/doc/nvidia-glx/README.gzより引用]

でも危険な模様。

また、fglrx + X.Org で Composite 拡張が有効だと DRI を無効にされ、XVideo 拡張も使えない。

(II) fglrx(0): Composite extension enabled, disabling direct rendering
(WW) fglrx(0): ***********************************************
(WW) fglrx(0): * DRI initialization failed!                  *
(WW) fglrx(0): * (maybe driver kernel module missing or bad) *
(WW) fglrx(0): * 2D acceleraton available (MMIO)             *
(WW) fglrx(0): * no 3D acceleration available                *
(WW) fglrx(0): ********************************************* *

% glxgears
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".

% mplayer -vo xv XXXXXXXX.mpg
        :
It seems there is no Xvideo support for your video card available.
Run 'xvinfo' to verify its Xv support and read DOCS/HTML/en/video.html#xv!
See 'mplayer -vo help' for other (non-xv) video out drivers. Try -vo x11
Error opening/initializing the selected video_out (-vo) device.

今のところ fglrx では Composite 拡張を無効にするしかないようだ。


2005-07-16(土) 休みなのにダウン [長年日記]

_ [misc] 腹痛

腹痛でダウン。


2005-07-17(日) 体調復活 [長年日記]

_ [debian] mozilla-firefox 1.0.99+deerpark-alpha2-1vd1

experimental に来ていたので試してみる。前回は 1.0.x の deb を流用したパッケージにできなかったけど、今度は何とかできそうだ。当てたパッチは

前回確認した通り、 mozilla-1.8a5-gtk2-composition-fix.diff は取り込まれている。

また、1.0.5-0vd1 を作成したときの FTC_Image_Cache_* 問題は Debian の BTS に #314243 として登録されていて、1.0.5-1、1.0.99+deerpark-alpha2-1 共に対策されているようだ。vd パッチの擦り合わせがまずかったかビルド途中で何度か失敗したけど、なんとか完成。

今のところ利用できている拡張は

1.0.x で使っていたテーマ LO-FI Theme for Firefox はそのまま使えないようなので、手を入れる。

  1. lofi-fox.jar を展開。
  2. install.rdf の
    <em:maxVersion>1.0</em:maxVersion>
    
    <em:maxVersion>1.0+</em:maxVersion>
    
    に変更、インストール時に
    *** Invalid GUID: Item has GUID: "{lofi-0.4}" which is not well-formed.
    
    というエラーが出るようになっているので、
     <em:id>{lofi-0.4}</em:id>
    
    の lofi-0.4 の部分を uuidgen コマンドで得られる値に置き換え。(参考: Firefox/Thunderbird 用テーマのパッケージ方法)
  3. 圧縮しなおしたファイルを
     <a href="javascript:void(InstallTrigger.installChrome(InstallTrigger.SKIN,
    'lofi-fox.MODIFIED.jar','lofi-fox.MODIFIED'))">install</a>
    
    という html ファイルを準備し、install。(708090-lite for 1.0RC1)

これで使えるようになった。

_ [debian] madwifi 1:20050717-0vd1

CVS から引っ張ってきて作成。

_ [comp] madwifi HEAD 変

BSD ブランチがマージされた以降の madwifi だが、ap を見つけてくれない。

  • kernel 2.6.12.2 + madwifi 20050617 (BSD) ... OK
  • kernel 2.6.12.2 + madwifi 20050712 (HEAD) ... NG
  • kernel 2.6.12.2 + madwifi 20050717 (HEAD) ... NG
  • kernel 2.6.12.3 + madwifi 20050717 (HEAD) ... NG
  • kernel 2.6.12.3 + madwifi 20050617 (BSD) ... OK

_ [comp] Improved UTF-8 support for the Linux kernel

めも。> Improved UTF-8 support for the Linux kernel

_ [comp] acroread で pdf から ps に変換

acroread -toPostScript XXXXXXXX.pdf

これで XXXXXXXX.pdf から XXXXXXXX.ps が生成される。

acroread はこれまで GUI でしか使ったことなかったけど、man を見てみるとコマンドラインでもいろいろなことができるみたいだ。


2005-07-18(月) 写真焼き増し [長年日記]

_ [comp] 続・madwifi HEAD 変

今は調べられないので確証がないのだけどメモ。

2005-06-22 18:51  br1

* Makefile.inc: - make sample_rate the default rate selection module

--- madwifi-bsd-20050617/Makefile.inc	2005-05-21 06:11:10.000000000 +0900
+++ madwifi-20050712/Makefile.inc	2005-07-12 10:50:48.000000000 +0900
@@ -174,7 +174,7 @@
 #
 #ATH_RATE=$(shell find ath_rate/ -maxdepth 1 ! -name CVS ! -name ath_rate/ -type d)
 ifeq ($(ATH_RATE),)
-ATH_RATE=ath_rate/onoe
+ATH_RATE=ath_rate/sample
 endif
 
 INCS=	-include ${obj}/${DEPTH}/include/compat.h -I${obj}/${DEPTH}/include

  • madwifi 20050617 (BSD) ... OK ... ath_rate_onoe
  • madwifi 20050712 (HEAD) ... NG ... ath_rate_sample
  • madwifi 20050717 (HEAD) ... NG ... ath_rate_sample

_ [comp] umask 077

いつの間にか umask が 077 になってた。特別 umask の設定をした覚えはないんだけど...。


2005-07-19(火) 明日は面談 [長年日記]

_ [comp] vd_deerpark-alpha2_bugzilla-jp_bug-1476_attachment-1656.patch 変

折り返しがおかしいときがある。具体的には、

...ABCDEF-123456

という文字列があり、これが折り返されて

...ABCDEF-
123456

となるべきところが、

...ABCDEF-123456
123456

のように - 以降がダブって表示されてしまう。これだけならまだしも、- 以降が非常に長い場合などは SEGV ってしまうこともあるようだ。

1.0.x のパッチを Deer Park に当たるようにすり合わせだけではうまくいかないようだ。これからどうしよう。

_ [comp] Mozilla の折り返しに関するバグ

追跡用のめも。


2005-07-20(水) 大阪へ [長年日記]

_ [misc] F社面談

面談や歓談にお時間を割いていただいた。


2005-07-21(木) UNICON 調べ [長年日記]

_ [vdr] ssh ポート変更

ssh に対するツール攻撃がうざすぎるので ssh のポートを変更。

_ [debian] tdiary 2.1.2.20050720-0vd1

CVS から引っ張ってきて vd_tdiary_rast-search_html-anchor.diff を当てて作成。

CSRF 攻撃対策リリースとのこと。> tDiaryの脆弱性に関する報告(2005-07-20), tDiary 2.0.2、2.1.2リリース

_ [debian] beep-media-player 0.9.7+cvs20050721-0vd1

libid3-3.8.3 に代わって libid3-3.8.3c2 で作成。

_ [debian] etchインストーラでUTF-8 に移行する予定です

めも。

jfbtermやbtermの代わりにカーネルレベルでUTF-8文字の表示ができないかという妄想があります。

[[debian-devel:16276]より引用]

いろいろ実験はしてるけど UNICON はまだそこまで行けてないなぁ。

_ [unicon] バイト幅

UNICON で利用できる文字コードとそれのバイト幅は以下の通り。

  • GB (GB 2312) ... 2バイト
  • GBK (GB 2312 拡張版) ... 2バイト
  • BIG5 ... 2バイト
  • EUCJP ... 2バイト(補助漢字は3バイト)
  • JIS ... 2バイト+(エスケープシーケンス)
  • SJIS ... 2バイト
  • KSCM (KS C 5601) ... 2バイト

ほとんどが2バイト幅であり、実際に UNICON はバイト幅を 2 と固定した実装がなされている(cf. include/linux/fb_doublebyte.h)。一方、UTF-8 のバイト幅は 1〜4 らしいので、単純に UTF-8 用のエンコードモジュールを追加すれば済むわけではない。ということで、UNICON を UTF-8 に対応させるにはかなりの大手術が必要になりそうだ。

あまり意識して見たことがなかったのでよく見てみたところ、doublebyte や double_byte、left、right といったキーワードがかなりの場所で見られ、結構根が深そうだ。大手術というより、別物になりそう。そこまでは独りではできそうにないなぁ。

参考ページ


2005-07-22(金) 区切り [長年日記]

_ [vdr] サーバ停止

本日 16:49 から 17:12 の間、熱暴走などでサーバが停止。

_ [debian] tdiary 2.1.2.20050721-0vd1

CVS から引っ張ってきて vd_tdiary_rast-search_html-anchor.diff を当てて作成。

_ [debian] madwifi 1:20050722-0vd1

ATH_RATE を ath_rate/onoe にして作成。

予想が当たったか、ath_rate/onoe だと問題なく動作した。

_ [misc] 続々・相談

相談というか報告する。

_ [research] 後始末

いろいろメールを投げる。

_ [comp] マシン交換

メインマシンを交換。

_ [movie] ア・フュー・グッドメン


2005-07-23(土) 正式決定 [長年日記]

_ [misc] F社内定

ついに内定を頂いた。

_ [comp] tdiary 2.0.2 が ruby 1.6.4 で動かない

No such file to load -- uri (LoadError) の件は

安定版の2.0.2ですが、uri.rbを使っているのを見過ごしていたため、従来サポートしているはずだったruby 1.6.3〜1.6.6で動かなくなっています。

[Re: [SECURITY RELEASE] tDiary 2.0.2, 2.1.2より引用]

だったようだ。

_ [movie] パラサイト


2005-07-24(日) [長年日記]

_ [debian] xine-lib 1.0.1-1vd2

libmodplug0c2 libaa1-dev で作成。

_ [debian] mplayer 1:1.0-pre7-0.0vd3

aalib1-dev の代わりに libaa1-dev に依存させ、libxxf86dga-dev への依存を追加して作成。

GCC 4.0.1 でビルドしたらどうなるかと思ったら、

Checking for cc version ... 4.0.1, bad
Checking for gcc version ... 4.0.1, bad
Checking for gcc-3.4 version ... 3.4.5, ok
Checking for host cc ... gcc-3.4

弾かれてた。


2005-07-25(月) update がなくて暇 [長年日記]

_ [misc] 書類申請

いろいろと必要な書類を申請。


2005-07-26(火) いろいろハンコ押し [長年日記]

_ [misc] 書類受取

昨日申請した書類を受け取ってきた。

_ [comp] 続・Mozilla の折り返しに関するバグ

Bugzilla ORG 206152 の depends on から、パッチ付きのものを見てみる。

  1. Bugzilla ORG 95067 - line-break should be allowed after hyphens (unless followed by number)
  2. Bugzilla ORG 164759 - Line wrapping issues with some punctuations
  3. Bugzilla ORG 215963 - clean up nsJISx4501LineBreaker (sic)
  4. Bugzilla ORG 255990 - Characters below U+0100 are not subject to line-breaking rules at all

それらをざっと見てみたまとめ。

  1. Bugzilla JP 1476 と同一のパッチで、そのまま当てても Deer Park ではきちんと動かないっぽい。
  2. いくつかの punctuation (句読点) で正しく折り返しされない問題。
  3. nsJISx4501LineBreaker のクリーンアップ。
  4. U+0100 以下のキャラクタが折り返しルールにまったく従っていない。

4. をざっと見てみたところ、いけそうな気がしたので patch v3 (alt) を Deer Park Alpha2 に当ててビルド。見た感じ、長い URI がきれいに折り返されているようだ。しばらくはこれを使ってみよう。

なお、nsJISx4501LineBreaker とは、

改行のアルゴリズムは UTR 14 (改行) ではなく JIS X 4051 を元にしています。これは、CJK とタイ語以外は言語に依存していません。(Bug 206152203016164759)

[Mozilla 1.7.10 に関する既知の問題 - 国際化より引用]

JIS X 4051 を元にした改行のアルゴリズム部分ということかな。

_ [debian] mozilla-firefox 1.0.99+deerpark-alpha2-1vd2

vd_deerpark-alpha1_without-gnome-and-gconf.patchBugzilla ORG 255990patch v3 (alt) を当てて作成。


2005-07-27(水) まだ書類たくさん [長年日記]

_ [misc] 書類提出

書類を提出してきた。

_ [comp] Deer Park Alpha2 で Edit-Preferences ウィンドウの表示が乱れる

Edit-Preferences ウィンドウがぐちゃぐちゃでろくに設定できない。と思ったら、Deer Park には未対応のテーマ LO-FI Theme for Firefox を無理矢理使っているせいだった。デフォルトテーマに戻してみると Edit-Preferences ウィンドウは問題なく表示された。

_ [debian] uim 1:0.4.7.1+0.4.8alpha1-0vd1

作成。と思ったらまったく動かない。調べてみると、インストールすべきファイルがパッケージから抜けていたようだ。/usr/share/uim/{skk-dialog,tutcode-key-custom,uim-db,uim-module-manager}.scm を含めて作成し直し。


2005-07-28(木) 引き続き書類準備 [長年日記]

_ [misc] 書類準備&提出

また書類が増えた。

_ [debian] ftp-master.debian.org, db.debian.org 復活

まだアナウンスはないみたいだけど、昨日あたりからぼちぼち復活していたようだ。

アナウンスが出た。> ftp-master.d.o, db.d.o back online

_ [debian] tdiary 2.1.2.20050728-0vd1

CVS から引っ張ってきて vd_tdiary_rast-search_html-anchor.diff を当てて作成。

_ [debian] sylpheed 2.0.0-0vd1

ついに 2.0.0 リリース。


2005-07-29(金) experimental で遊ぶ [長年日記]

_ [debian] nvidia-graphics-drivers 1.0.7664-3

experimental に入っていたので入れてみる。

* LEGACY GPUs: If you have a TNT, TNT2, Vanta, GeForce 256, GeForce DDR, Quadro, GeForce2 Pro, GeForce2 GTS, GeForce2 Ultra, GeForce2 Ti, Quadro2 Pro, DO NOT INSTALL THIS RELEASE!!! NVIDIA will be supporting these cards in a special legacy driver (as yet unreleased and not included in this package). So if you have the one of the above listed GPUs, remain with the 1.0.7174-3 release.

* LEGACY GPUs: If you have a TNT, TNT2, Vanta, GeForce 256, GeForce DDR, Quadro, GeForce2 Pro, GeForce2 GTS, GeForce2 Ultra, GeForce2 Ti, Quadro2 Pro, DO NOT INSTALL THIS RELEASE!!! Use the nvidia-glx-legacy, nvidia-glx-legacy-dev, nvidia-kernel-source-legacy packages instead.

[/usr/share/doc/nvidia-kernel-source/NEWS.Debian.gzより引用]

と NEWS にあるけど、今持ってるカードは GeForce2 MX と GeForce4 Ti4200 なので気にしなくてもよさそうだ。

_ [debian] wxwidgets2.6 2.6.1.1

experimental に入っていたので入れてみる。

rapidsvn とかはこれでも動作してるみたいだけど、audacity は wx2.5 以来しばらくコンパイルが通ったためしがない。

_ [debian] dvi2ps 3.2j-11vd1

debian/fontdesc に1行追加して作成。

_ [vdr] *marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp を蹴る

2:00 ごろからすさまじい量の HTTP アクセスがあったので暫定的にそのアクセス元を拒否。逆引きしてみると *marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp。どこかで見たことあるようなと調べてみると、(株)全信協spamクローラーというやつらしい。p*-ipad*.marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpからの全信協spamクローラーは、頻繁にIPを変えている? の User-Agent と異なり、

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

という User-Agent を使っていた。これまたどこかで見たような、と思ってアンテナをめぐってみると、#3 そんで馬鹿クローラー再び にて上げられているものと一緒。深く考えるのは面倒なので、*marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp に出ているものをまとめて拒否。大量に誤爆してると思うけど、あまりにもひどいので。

一応データを残しておこう。

  • IP アドレス ... 222.149.212.64
  • ホスト名 ... p6217-ipad411marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
  • User-Agent ... Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
  • Referer ... 最初だけあり
  • 時間 ... 2005/07/30 02:10:42 〜 2005/07/30 03:15:47
  • 総リクエスト数 ... 935
  • 間隔 ... 平均4秒に1回

_ [movie] 着信アリ, 痩せゆく男


2005-07-30(土) ログを見る日 [長年日記]

_ [comp] Mediapartners-Google/2.1

googlebot.com からの不可解なアクセス。作ったばかりのディレクトリの、さらに作ったばかりのファイルにいきなりアクセスしてきた。しかも .htaccess でアクセス制限をかけているにもかかわらず。

crawl-66-249-65-225.googlebot.com - - [30/Jul/2005:08:42:06 +0900]
 "GET /XXXXXXXX/XXXXXXXX HTTP/1.1" 403 227 "-"
 "Mediapartners-Google/2.1"

この「Mediapartners-Google/2.1」というやつで検索してみると、

誰やねん勝手にうちの資源をGoogleにバラしとんのは!と、User-Agentである「Mediapartners-Google/2.1」という情報を頼りに色々調べてみたところ、このAgentがアクセスしてくるトリガは2種類あって、

  1. AdSenseを貼っているページでGETメソッドを使用した(=AdSenseがあるページでアンカー(リンク)をクリック)

  2. OperaでGoogle提供の広告を表示しているときGETメソッドを使用した(=レジストしていないOperaを使ってアンカーをクリック、またはアドレスバーにURIを入力したりブックマークからWebページを開いたり)

である、とのこと(全てのGETメソッドで実施されているかどうかは不明)。おお、確かにこの直前にOperaでアクセスされた形跡がある!

[身近なビッグブラザーより引用]

先の Mediapartners-Google/2.1 のアクセスの直前に、Opera でのアクセスが確かにあった。

XXXXXXXX - - [30/Jul/2005:08:42:03 +0900]
 "GET /XXXXXXXX/XXXXXXXX HTTP/1.1" 200 17558 "-"
 "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01"

気持ちのいい話ではないなぁ、Mediapartners-Google は拒否しようかな。

_ [vdr] Mediapartners-Google を拒否

SetEnvIf User-Agent "Mediapartners-Google" deny_ua
order allow,deny
allow from all
deny from env=deny_ua

で拒否した。

_ [comp] audacity と wxwidgets2.6

のがたじゅんさんから、--enable-unicode した wxwidgets2.6 では audacity をコンパイルできないという情報をいただく。--disable-unicode した wxwidgets2.6 をビルドし、audacity をコンパイルしてみると、見事成功。動作も問題ないようだ。

_ [debian] wxwidgets2.6 2.6.1.1-0vd1

--disable-unicode して作成。

_ [debian] audacity 1.2.3+1.3.0beta20050729-0vd1

ようやくコンパイル成功。

_ [debian] rapidsvn 0.8.0-2vd1

--enable-unicode な wxwidgets2.6 でコンパイルされていたので起動しなくなってしまった。--disble-unicode な wxwidgets2.6 で作成。

_ [vdr] *.inktomisearch.com を蹴る

今度は *.inktomisearch.com が大量にアクセスしてきた。

68.142.192.0/18
66.196.64.0/18

をまとめて蹴ろうかと思ったけど、どうも普通に *.yahoo.com なホストが盛大に含まれているみたいなので考え直す。めんどくさいけど爆撃してきた *.inktomisearch.com を正引きして調べてみたら、

68.142.249.0/24
68.142.250.0/24
68.142.251.0/24
66.196.65.0/24
66.196.73.0/24
66.196.91.0/24
66.196.92.0/24
66.196.101.0/24

あたりまで絞り込めた。これでもまだ *.yahoo.com なホストが含まれてるみたいだけど、もう知らん。

_ [movie] ウォーターボーイズ, 冷たい月を抱く女


2005-07-31(日) 休み [長年日記]

_ [debian] xchat 2.4.3-0.2vd1

以前はいらなかったけど、今は必要になったので 99_plus.patch を当てて作成。


2005年
7月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]

書いてる人: dai

パッチ等(無保証)

GPG Fingerprint = 0B29 D88E 42E6 B765 B8D8 EA50 7839 619D D439 668E