最新

vdrめも

検索キーワード:
[PR]:「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 (大型本), (Kindle版)」発売中です。


2006-03-01(水) 寒気する [長年日記]

_ [debian] xchat 2.6.1+cvs20060301-0vd1

CVS から引っ張ってきて作成。


2006-03-02(木) 完璧風邪 [長年日記]

_ [debian] sylpheed 2.2.1+svn1022-0vd1

SVN から引っ張ってきて作成。


2006-03-03(金) 頭痛がする [長年日記]

_ [debian] sylpheed 2.2.2-0vd1

作成。

_ [debian] gnash 0.0.0+cvs20060303-0vd1

CVS から引っ張ってきて作成。コマンドライン版は音は出ないが一応動く、プラグイン版はテスト表示のまま。


2006-03-04(土) 遊んで休む [長年日記]

_ [comp] fceu メモ

% fceu -inputcfg gamepad1 XXXXXXXX

これでパッドを設定。USB パッドも使える。


2006-03-05(日) テレビ見て休む [長年日記]

_ [debian] xdvik-ja 22.84.8-j1.22-2 変

kochi から sazanami に depend するように変更されたらしいけど、起動したら

FT2: Open Font Error. (/usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-gothic.ttf)

と出るようになったので見てみたら 20ascii-ptex.map と 20ntt-jtex.map が kochi のまま。ということで報告したけど、reopen ってつけないとまずかったのかな? > #352006

reopen を投げ直した。

_ [debian] ircd-irc2 2.11.1p1-0.1vd1

irc2.11.1p1-irc2.11.1p1+jp8.1beta2.patch を当てたりいろいろ調整して作成。

_ [movie] コマンドー


2006-03-06(月) 半休み [長年日記]

_ [debian] jack-audio-connection-kit 0.100.0-5

#326212 が対処された。

libjack0.100.0-dev 0.100.0-4vd1 を削除。


2006-03-07(火) いろいろ作成 [長年日記]

_ [debian] audacious 0.2.2-0vd1

festalon gbsplay sexyspc xymms を追加して作成。気付かなかったけど Crossfade が削除されて Audio Scrobber が新たに追加されていた。

_ [debian] xdvik-ja 22.84.8-j1.22-2vd1

s/kochi/sazanami/g debian/{20ascii-ptex.map,20ntt-jtex.map} して作成。

_ [debian] xchat 2.6.1+cvs20060301-0vd2

ユーザ一覧が幅広になってしまうのを避けるうまい訳が思いつかなかったので ja.po を

-msgstr "%d 個のなると、合計 %d 個"
+msgstr "%d ops, %d total"

未訳にした。

_ [debian] tdiary 2.1.3.20060306-0vd1

CVS から引っ張ってきて作成。

ここにも投入したけど「本日のリンク元」関係の変更がいまいちピンとこない。

_ [debian] gnash 0.0.0+cvs20060307-0vd1

CVS から引っ張ってきて作成。

_ [comp] kernel 2.6.15.6

を当てて作成。AZURE Diary 2006.03.06 では vd_unicon がうまく動いていないとあるけど、こちらでは再現しなかった。


2006-03-08(水) [長年日記]

_ [comp] zsh 補完

w3m の zsh 補完で ~/.w3m/history にないホスト名が出てきてどこから引っ張ってきているのかと調べてみると、/usr/share/zsh/4.3.1/functions/Completion/Unix/_w3m だけではなく /usr/share/zsh/4.3.1/functions/Completion/Unix/_hosts を使って、~/.ssh/known_hosts から引っ張ってきているようだ。


2006-03-09(木) 葛根湯購入 [長年日記]

_ [misc] 風邪気味

鼻水が止まらない系。

_ [comp] 続々・openMSX で仮想ドライブを切り離すには?

公式ページに

Unique! keymatrixdown/up commands to automatically push keys (like pressing CTRL at boot automatically)

というのがあったので調べてみると、

keymatrixdown <row> <mask> press the indicated MSX keys

[/usr/share/doc/openmsx/commands.txt.gzより引用]

MSX Assembly Page - Keyboard matrices を見ると CTRL は row6、bit1。ということは 0b00000010 なので、

keymatrixdown 6 2

とコンソールで指定してリセット。


2006-03-10(金) 映画見て寝る [長年日記]

_ [movie] es[エス], 耳をすませば


2006-03-11(土) DVD見て寝る6か月目 [長年日記]

_ [movie] ジュラシック・パーク3,ギルガメッシュ・第一巻, ギルガメッシュ・第二巻


2006-03-12(日) 映画見て休む [長年日記]

_ [movie] トゥームレイダー2


2006-03-13(月) DVD見て休む [長年日記]

_ [movie] ギルガメッシュ・第三巻, ギルガメッシュ・第四巻


2006-03-14(火) いろいろやっつける [長年日記]

_ [debian] fontconfig 2.3.2-5vd1

akito patch の fontconfig-2.2.1-AppleRoman-DynaFont.patch と fontconfig-2.2.1-Bold-conf.patch を当てて作成。

_ [debian] sylpheed 2.2.3-0vd1

作成。

_ [comp] xine のエラーが変

タイトルやらボタンの文字列が斜めになってる。この現象に言及してるページをどこかで見た気がするんだけど、どこだったかなぁ。> xine-engine-error.png

これ。> icewmが使っているフォントの怪 (#356495)

さらに検索してみると出るわ出るわ。> bold/italicフォント @ IA32 sid, フォントが右肩上がりに…

解決策も発見。> 右肩上がりのフォントが直った

Fix bold text rendering bug.

(中略)

Obtained from: freetype2 CVS

[FreshPorts -- print/freetype2 - commit detailsより引用]

ということなので、裏を取るのに freetype の CVS を見に行ってみる。

* src/base/ftsynth.c (FT_GlyphSlot_Embolden): Change the default strength.

Don't increase slot->advance.y.

[Repository - log - sources: freetype/freetype2/src/base/ftsynth.cより引用]

当たりのようだ。files/patch-src::base::ftsynth.c を当てた freetype で xine を動かしてみる。お、斜めってるのが直った。

ということで投げてみた。> #356854, #356495

_ [debian] freetype 2.1.10-1.1vd1

files/patch-src::base::ftsynth.c を当てて作成。

_ [comp] subversion 1.3.0 + LFS enabled libapr 変

subversion 1.3.0-3 が unstable にやってきたので早速入れてみる。予想通り SEGV ったので、LFS を有効にした libapr0 (apache2 2.0.55 に同梱の 0.9.7) で subversion をリビルド。ところが状況は変わらず SEGV りまくる。

探してみると、FSFS commits >2GB pass but fail verify on Linux, with APR patch という報告があったので、[PATCH] large files, seek, and unsigned longs を当てた libapr0 (apache2) を作成し、その上で subversion をリビルド。したけどやっぱりだめ。

apache2 2.2 ではデフォルトで LFS 有効らしいので、apache2 2.0.55 の LFS は無効にしておくかな。

_ [debian] apache2 2.0.55-4vd2

AP2_CONFLAGS += -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64

をコメントアウトして作成。apache2 2.2 は #344072 によればそのうち experimental に入るようだ。

subversion 1.3.0-3 は予想通り問題なく動くようになった。subversion 1.2.3dfsg1-3vd1 を削除。

_ [debian] rast 0.3.1-0vd4

subversion だけでなく rast も libapr0 を使ってるんだった。

libapr0 2.0.55-4vd2 で rast をリビルド。

_ [movie] ギルガメッシュ・第五巻, ギルガメッシュ・第六巻


2006-03-15(水) 風邪で判断鈍ったか [長年日記]

_ [debian] libfreetype6 2.1.10-1.1 でボールドが斜めにずれる

#356854 に Tags: patch をつけた。一方、Ubuntu の2.1.10-1ubuntu1 (2006/01/16) では修正済みのようだ。Ubuntu での報告は Bug #5560 in freetype (Ubuntu): "Konqueror renders embolden characters strangely"。Ubuntu のバグ報告も見るようにしないとだめかな。

#356495 にもフォローを入れたけど、間違ってコントロールになってないのを2通、さらにコントロールの出し直しを2通、余計なものを3通も投げてしまった。失敗失敗。

_ [debian] libdb4.3-ruby 0.5.6-1

以前

  • libdb4.3 4.3.28-3
  • libdb4.3-ruby1.8 0.5.6-1
  • rast 0.3.1-0vd2

だと DB がおかしくなってた?けど、今、

  • libdb4.3 4.3.29-4.1
  • libdb4.3-ruby1.8 0.5.6-1
  • rast 0.3.1-0vd4

で試したら特に問題なかった。よくわからないけど libdb4.3-ruby 0.5.6-1vd1 を削除。

_ [movie] ギルガメッシュ・第七巻, ギルガメッシュ・第八巻


2006-03-16(木) 休み [長年日記]

_ [misc] 風邪

だるいわくしゃみが止まらんわで。


2006-03-17(金) あまり進まず [長年日記]

_ [movie] ギルガメッシュ・第九巻


2006-03-18(土) 相変わらず変なルータ [長年日記]

_ [vdr] 06:30-15:00 停止

ルータの異常で停止していました。

_ [movie] 南極物語


2006-03-19(日) だるいなぁ [長年日記]

_ [debian] sylpheed 2.2.3-1

sylpheed 2.2.3-0vd1 を削除。

_ [debian] mono 1.1.13.4-1vd1

vd_dirty-workaround.dpatch を追加して作成。

_ [debian] freetype 2.1.10-1.2vd1

files/patch-src::base::ftsynth.c を追加して作成。


2006-03-20(月) かなり頭痛が [長年日記]

_ [comp] kernel 2.6.16 + nvidia 1.0-8178 変

コンパイルできない。

/usr/src/modules/nvidia-kernel/nv/os-interface.c:1375: error: 'struct task_struct' has no member named 'rlim'
make[5]: *** [/usr/src/modules/nvidia-kernel/nv/os-interface.o] エラー 1

1.0-8178 for x86-64/em64t and x86 updates (01-22-2006) にパッチがあるようだけど、今つながらない。

つながった。 2.6.15-git1 build problems with 8178 のほうがそのものズバリだった。ここに示されている NVIDIA_kernel-1.0-8178-1444349.diff.txt を当ててやるとコンパイルが通った。また落ちたときのためにここに置いておこう。> NVIDIA_kernel-1.0-8178-1444349.diff.txt

_ [comp] kernel 2.6.16 + fglrx 8.23.7 + suspend2 2.2.1 (filewriter)

こちらは問題なし。ただし、

とりあえず 2.6.15 から移行する場合、 iptables 周りが色々変更されているので注意した方がいいかも。例えば make oldconfig した時に、 Netfilter Xtables support (required for ip_tables) (NETFILTER_XTABLES) で N を選ぶと、iptables 周りが軒並ビルドされなくなるんだけど、これがデフォルトで N になっていたりする。。

[めも 2006 - カーネルについてより引用]

このへんに注意。

_ [unicon] 20060320-2.6.16

めずらしく前版から変更なし。diff 取り直しただけ。

_ [debian] kernel-patch-vd-unicon 0.0.0.20060320-0vd1

作成。

よく考えたら 2.6.15 のパッチを 2.6.16 に当てるようにすればよかったかな。まあいいか。


2006-03-21(火) まだ風邪 [長年日記]

_ [debian] pango 1.12.0-2 + glib 2.10.1-2 で bold 出ない

今朝の unstable で bold が出なくなった。正確には部分的に出ない。出ないところは sylpheed の未読の部分。ヘッダとかは太字になってる。

しばらく前の experimental の pango 1.11.99-1 + glib 2.10.1-1 で bold が出なくなるのは確認していたので、pango 1.10.4-1 + glib 2.10.1-1 にしていた。

で、pango 1.10.4-1 に戻そうとしたら、pango 1.12.0-2 と一緒に入ってきた glib 2.10.1-2 で

Conflicts: libpango1.0-0 (<< 1.11)

とされてて pango 単体では戻せない。さてどうしたものか。

Patch to let pango support artifical italic, bold and bold italic styles for the fonts which don't have these styles. というのを見つけたけど、取り込まれたものの revert されてる。実際当ててみても効果はなかった。

原因判明するまでひとまず pango 1.10.4-1 + glib 2.10.1-1 に戻しておく。


2006-03-22(水) 頭痛 [長年日記]

_ [misc] 休み

なかなか治らない。


2006-03-23(木) 微妙な体調 [長年日記]

_ [debian] pango 1.12.0-2 + sylpheed で一部 bold 出ない

ちょっと改題。太字にならないのはスレッドツリーとフォルダツリー。本文のヘッダとかでは太字が出る。報告した。> bold表示の問題

関係してそうなライブラリはこんなもん。

_ [debian] fuse-utils 2.5.2-3

fuse-utils を upgrade しようとしたら

Setting up fuse-utils (2.5.2-3) ...
creating fuse device...
creating fuse group...
The group `fuse' already exists as a system group. Exiting...
chown: cannot access `/dev/fuse': No such file or directory
dpkg: error processing fuse-utils (--configure):
 subprocess post-installation script returned error exit status 1

とエラーが出て何事かと思ったら fuse モジュールを組み込んでなかった。


2006-03-24(金) 大ボケは続く [長年日記]

_ [debian] fuse-utils 2.5.2-4

昨日の件だけど #358564 で報告されてて今日になって直っていた。

_ [debian] rxvt-unicode 7.7-1vd1

orphan されていたが引き取られた。dpatch から quilt という別の パッチ管理機構を使うように変わった模様。

×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を追加して作成。

_ [debian] xft 2.1.8.2-5 変

ヘッダファイルが間違った場所に入っていた。2.1.8.2-5.1 で修正されるようだ。> #358665

_ [debian] 続々々・vim 6.4 の syntax/css.vim 変

#358734 に投げたはいいんだけどパッチを添付し忘れた。最近こんなんばっかりだ。

_ [comp] fglrx: Unknown symbol inter_module_unregister とか

ふと dmesg を見ると

fglrx: Unknown symbol inter_module_unregister
fglrx: Unknown symbol inter_module_get_request
fglrx: Unknown symbol inter_module_put
fglrx: Unknown symbol inter_module_register

というのが出ていた。あれ、でも fglrx 使えてるけどなー、と思って /etc/X11/xorg.conf を見てみると、

#       Driver          "fglrx"
        Driver          "ati"

あ!? 一体いつから?

-rw-r--r-- 1 root root 4585 Dec 15 00:50 /etc/X11/xorg.conf

まったく記憶にない。しばらくずーっと xorg のドライバで動かしてたのか...。

ひとまず検索してみると、2.6.16 rc kernels - Rage3D Discussion Area を発見。まず、kernel/Makefile を

-obj-$(CONFIG_OBSOLETE_INTERMODULE) += intermodule.o
+obj-y += intermodule.o

と編集してやればよいらしい。ビルド完了、動作を確認。

よく見てみると、さらに

       Option  "Composite"     "Enable"

とかなってて、Composite 拡張が有効になってた。このため Xorg.0.log で

(II) fglrx(0): Composite extension enabled, disabling direct rendering
(WW) fglrx(0): ***********************************************
(WW) fglrx(0): * DRI initialization failed!                  *
(WW) fglrx(0): * (maybe driver kernel module missing or bad) *
(WW) fglrx(0): * 2D acceleraton available (MMIO)             *
(WW) fglrx(0): * no 3D acceleration available                *
(WW) fglrx(0): ********************************************* *

と表示されている通り DRI が使えなくなっており、

fglrxinfo で

% fglrxinfo
Xlib:  extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
display: :0.0  screen: 0
OpenGL vendor string: Mesa project: www.mesa3d.org
OpenGL renderer string: Mesa GLX Indirect
OpenGL version string: 1.2 (1.5 Mesa 6.4.1)

と Mesa を使うようになってしまっていた。

Composite 拡張を無効にすることで、

(II) fglrx(0): DRI initialization successfull!

% fglrxinfo
display: :0.0  screen: 0
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: MOBILITY RADEON 9600 Generic
OpenGL version string: 2.0.5695 (8.23.7)

となった。fgl_glxgears も glxgears もいい感じ。

てか、だいぶ前に駄目だったのに、何で有効にしてたんだろう。

_ [movie] Shall We ダンス?


2006-03-25(土) 8日前 [長年日記]

_ [vdr] 停止予告 4/2(日)

設置場所変更につき 4/2(日) vdr.jp 停止します。具体的な時間は未定です。

_ [debian] freetype 2.1.10-2

libfreetype6 2.1.10-1.1 でボールドが斜めにずれる件は Ubuntu の 2.1.10-1ubuntu1 をマージして解決されるようだ。

_ [movie] 乱気流 タービュランス


2006-03-26(日) 7日前 [長年日記]

_ [debian] 続・freetype 2.1.10-2

libfreetype6 2.1.10-1.1 でボールドが斜めにずれる件が解決した。

freetype 2.1.10-1.2vd1 を削除。

_ [debian] 続・pango 1.12.0-2 + sylpheed で一部 bold 出ない

gtk+2.0 2.8.16-1 がきていたので入れてみたけど進展なし。

_ [comp] Driver "ati" にした理由

fglrx と suspend2 の相性が悪かったからかもしれない。今もサスペンドはできるけど、レジュームしたらすぐ固まる。要調査。

_ [movie] ビバリーヒルズ・コップ 3


2006-03-27(月) 6日前 [長年日記]

_ [vdr] 停止予告 4/2(日)

設置場所変更につき 4/2(日) vdr.jp 停止します。具体的な時間は未定です。

先日の予告では 4/1(土)〜4/2(日) でしたが、短縮になりました。

_ [vdr] DDNS 不調 02:00-22:00

vdr.jp で利用している二つの DDNS のうちの片方で IP アドレスが更新されていませんでした。

_ [debian] audacious 0.2.3-0vd1

festalon gbsplay sexyspc xymms を追加して作成。

timidity.cfg のパスが決め打ちでなくなっていたので、パス修正パッチは外した。

_ [debian] rxvt-unicode 7.7-2vd1

×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を追加して作成。

_ [debian] tdiary 2.1.3.20060326-0vd1

CVS から引っ張ってきて作成。

_ [comp] fglrx 8.23.7 + suspend2 2.2.1 変

Problems with fglrx - Linux ThinkPad Wiki というまとまってる Wiki を発見。サスペンドできるけどレジュームしたら固まる現象は Troubles using software suspend、X を落としたら固まる現象は Hardlock on X logout。さらに、

も要チェック。

_ [debian] sylpheed 2.2.3+svn1059-0vd1

pango 1.12.0-2 + sylpheed で一部 bold 出ない問題は解決していただけたので、SVN から引っ張ってきて作成。

_ [comp] glib 2.10 + pango 1.12 で bold が出ない

で、GTK+ 2.0 Tree View TutorialHello World のソースを参考に、sylpheed の変更箇所を見てまとめ。

これまでは

  store = gtk_list_store_new (NUM_COLS, G_TYPE_STRING, G_TYPE_BOOLEAN);
        :
  gtk_list_store_set (store, &iter,
                      COL_NAME, "Heinz El-Mann",
                      COL_BOLD, 1,
                      -1);
        :
  gtk_list_store_set (store, &iter,
                      COL_NAME, "Jane Doe",
                      COL_BOLD, 0,
                      -1);
        :
  gtk_tree_view_insert_column_with_attributes (GTK_TREE_VIEW (view),
                                               -1,
                                               "Name",
                                               renderer,
                                               "text", COL_NAME,
                                               "weight-set", COL_BOLD,
                                               NULL);
  g_object_set(G_OBJECT(renderer), "weight", PANGO_WEIGHT_BOLD, NULL);

という形だったけれど、

  store = gtk_list_store_new (NUM_COLS, G_TYPE_STRING, G_TYPE_INT);
        :
  gtk_list_store_set (store, &iter,
                      COL_NAME, "Heinz El-Mann",
                      COL_BOLD, PANGO_WEIGHT_BOLD,
                      -1);
        :
  gtk_list_store_set (store, &iter,
                      COL_NAME, "Jane Doe",
                      COL_BOLD, PANGO_WEIGHT_NORMAL,
                      -1);
        :
  gtk_tree_view_insert_column_with_attributes (GTK_TREE_VIEW (view),
                                               -1,
                                               "Name",
                                               renderer,
                                               "text", COL_NAME,
                                               "weight", COL_BOLD,
                                               NULL);

という形にしなければならないようだ。


2006-03-28(火) 5日前 [長年日記]

_ [debian] xchat 2.6.2-0vd1

ちょっと ja.po を手直しして作成。

_ [comp] gimp で選択領域のサイズで新規画像を作成するには

これまで(2.2系?)では画像を選択した状態で新規画像を作成しようとすると、新規画像のサイズが選択領域のサイズで設定されて作成できていた。けど 2.3.7 にしてから選択領域のサイズに関係なく、新規画像のサイズが決められるようになっていたので、ちょっと不便だった。

いろいろ試行錯誤していると、メニューの「編集」→「新規貼り付け」→「新規画像」で、選択領域のサイズで選択領域を貼り付けた新規画像を作成できることに気付いた。操作ステップ数も減ってかなり楽。


2006-03-29(水) 4日前 [長年日記]

_ [debian] sylpheed 2.2.4-0vd1

作成。

_ [comp] icewm のメニューが変

icewm のメニューが変な件。完全には追えてないけど、

  • src/ybutton.cc の YButton::paint
  • src/ymenu.cc の YMenu::paintItem
  • src/ymenuitem.cc の YMenuItem::YMenuItem
  • src/ypaint.cc の Graphics::drawCharUnderline
  • fHotCharPos

が怪しい。

_ [comp] audacious + crossfade がクラッシュ

audacious + crossfade がクラッシュする件。vd_xmms-crossfade-0.3.10-gstaticmutex.diff を当て、configure に --disable-oss で動くようになると思います。


2006-03-30(木) あれから200日 [長年日記]

_ [comp] 続・audacious + crossfade がクラッシュ

もともとのパッチ作者ではないと断りを入れて報告しておいた。> vd_xmms-crossfade-0.3.10-gstaticmutex.diff

普段使ってるわけではないので切り出し漏れがあるような気がするけど。

_ [comp] 続・icewm のメニューが変

src/ypaint.cc の Graphics::drawCharUnderline がバグっていた。ホットキーにアンダーラインを引く際のマルチバイトの処理漏れっぽい。 > 画像(強調付き)

こちらも普段使ってるわけではないけど報告。> vd_icewm-1.2.25-drawcharunderline-multibytes-fix.patch


2006-03-31(金) 2日前 [長年日記]

_ [debian] sylpheed 2.2.4-1

sylpheed 2.2.4-0vd1 を削除。

_ [debian] vim 1:6.4+7.0c03-1

repository for vim 7 snapshots で vim 7 スナップショットの apt-line が公開されたので入れてみた。syntax/css.vim がバグっている問題は解消されているようなので、こちらを使うことにしよう。


2006年
3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]

書いてる人: dai

パッチ等(無保証)

GPG Fingerprint = 0B29 D88E 42E6 B765 B8D8 EA50 7839 619D D439 668E