libcairo2 と一緒に libgtk2.0-0 も experimental に上げていたので、まず libgtk2.0-0 を 2.8.18-4 から 2.8.18-1 に落としたものの、文字抜けは変わらず。結局 libcairo2 も 1.0.4-2vd1 を戻す。
[cvs-ml 306] より。CVS_CLIENT_LOG と -t で cvs の内部動作が追跡できる。
問題ないようだ。
kernel 2.6.17.1 + suspend2 2.2.5.3 ではリジューム時に
Jun 25 14:50:51 XXXXXXXX kernel: rtc: lost some interrupts at 1024Hz. Jun 25 14:51:22 XXXXXXXX last message repeated 1490 times Jun 25 14:52:23 XXXXXXXX last message repeated 3051 times Jun 25 14:53:24 XXXXXXXX last message repeated 3050 times Jun 25 14:54:25 XXXXXXXX last message repeated 3051 times Jun 25 14:55:26 XXXXXXXX last message repeated 3050 times Jun 25 14:56:27 XXXXXXXX last message repeated 3050 times Jun 25 14:57:15 XXXXXXXX last message repeated 2408 times
という具合に物凄い勢いのログが出て使い物にならなかった。
kernel 2.6.17 + suspend2 2.2.5.2 ではサスペンド時にたまにクラッシュしていたので、ちょっと様子見。
出ていたので試してみると、いつもテストに使ってる .NET アプリが
Unhandled Exception: System.ArgumentOutOfRangeException: Argument is out of range. Parameter name: GetItemRectangle index out of range. at System.Windows.Forms.ListBox.GetItemRectangle (Int32 index) [0x00000] at System.Windows.Forms.ListBox.GetItemDisplayRectangle (Int32 index, Int32 first_displayble) [0x00000] at System.Windows.Forms.ListBox.LastVisibleItem () [0x00000] at System.Windows.Forms.ListBox.VerticalScrollEvent (System.Object sender, System.EventArgs e) [0x00000] at (wrapper delegate-invoke) System.MulticastDelegate:invoke_void_object_EventArgs (object,System.EventArgs) at System.Windows.Forms.ScrollBar.OnValueChanged (System.EventArgs e) [0x00000] at System.Windows.Forms.ScrollBar.SetValue (Int32 value) [0x00000] at System.Windows.Forms.ScrollBar.UpdatePos (Int32 newPos, Boolean update_thumbpos) [0x00000] at System.Windows.Forms.ScrollBar.set_Maximum (Int32 value) [0x00000] at (wrapper remoting-invoke-with-check) System.Windows.Forms.ScrollBar:set_Maximum (int) :
となって起動しなくなった。ひとまず値範囲を越えてるところを適当にいじる。ScrollBar.cs と Mime.cs へのパッチも必要っぽい。
を当てて作成。
私家版 deb パッケージ集のほうで {Packages,Sources}.bz2 のほかに {Packages,Sources}.gz も置くようにした。
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を追加して作成。
などのパッチ
を当てて作成。
gs-esp 8.15.2.dfsg.1 より。hold していた gs-esp を上げてみる。まず -sDEVICE=x11 を明示的につけてやらないと表示されなくて焦った。でもって、縦書き ps を食わせてみると、かっこが変。
哀しいことに、最近は TeX とか必要とされることもなくなってきたので、hold を解除してしばらく追い掛けてみる。
acroread-japanesefont_7.0.0-0_i386.deb と flashplugin-nonfree 7.0.63.6 を参考に、FontPack708_jpn_i386-linux.tar.gz のインストールパッケージを作成。
たまにスペースが表示されないことが気になった。どこかで見た記憶があると思って探していると、[w3m-dev 03507] save space in JP chars から始まるスレッドを発見。それを参考に作成した vd_w3m-preserve-space.patch を当てて作成。
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を追加して作成。
Firefox Beta 1 と Tab Mix Plus の Dev-build は相性が悪いっぽい。オプションウィンドウを1回目に開くと、ウィンドウのサイズが小さく、リサイズしても中身がない。それを閉じて開き直すときちんと表示される。また、タブバーの「タブを閉じる」ボタンを押しても反応がない。Nightly Tester Tools で 0.3.0.5 を無理矢理入れてやると、そのあたりの不具合は起きていないようだ。
前 | 2006年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)