[ 1464725 ] Underline of menu hotkey is broken at multibytes string も close された。ようやく気付いたけど fix は icewm-1_2_mnt ブランチに入っていた。
vd_apache2-2.0.55_Allow-SuexecUserGroup_in_Directory.patch を当てて作成。
ここも入れ替え。
早速パッケージになっていた。#360688 のことは触れられてなかったので勝手に閉じていいかどうしようか迷ったけど、
Normally, the only people that are allowed to close a bug report are the submitter of the bug and the maintainer(s) of the package against which the bug is filed.
[Debian -- Debian BTS - developer info: Closing bug reportsより引用]
自分で報告したものは自分で閉じてもいいみたいだ。ということで閉じておいた。タグは fixed-upstream のほうがよかったかな。
また、1.2.26-2vd1 を削除。
experimental にようやく 2.2 系が入ってきた。普通に設定ファイルをそのまま使うと、
Starting web server (apache2)...Syntax error on line 100 of /etc/apache2/sites-enabled/vdr: SuexecUserGroup not allowed here failed!
と、SuexecUserGroup の場所が悪そうな感じ。実際に設定ファイルを見てみると、
<VirtualHost XXXXXXXX> : <Directory /var/www/XXXXXXXX> : SuexecUserGroup XXXXXXXX XXXXXXXX : </Directory> : </VirtualHost>
<Directory> の中に入れてはまずいようなので、<VirtualHost> のすぐ下に出してみる。
<VirtualHost XXXXXXXX> : SuexecUserGroup XXXXXXXX XXXXXXXX : <Directory /var/www/XXXXXXXX> : </Directory> : </VirtualHost>
これで再度起動してみる。今度は起動したものの、
Starting web server (apache2)...Warning: SuexecUserGroup directive requires SUEXEC wrapper.
またも SuexecUserGroup 関係か、と思ったら SUEXEC wrapper が必要とか言ってるので suexec を見てみると、
# ls -l /usr/lib/apache2/suexec -rwxr-xr-x 1 root root 10468 Aug 16 00:01 /usr/lib/apache2/suexec
setuid されていない。
# chmod 4755 /usr/lib/apache2/suexec # ls -l /usr/lib/apache2/suexec -rwsr-xr-x 1 root root 10468 Aug 16 00:01 /usr/lib/apache2/suexec
セットしてやると、今度こそ警告なしで普通に起動した。
しばらくいじっていると、Auth 認証が効いてないことに気付いた。
[Wed Aug 16 19:49:10 2006] [alert] [client XXX.XXX.XXX.XXX] /XXXXXXXX/.htaccess: Invalid command 'AuthUserFile', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
まず authn_file モジュールを有効に。けどこれだけでは駄目で、
[Wed Aug 16 19:57:37 2006] [crit] [client XXX.XXX.XXX.XXX] configuration error: couldn't check user. No user file?: /XXXXXXXX
次に auth_basic モジュールを有効に。まだ駄目で、
[Wed Aug 16 20:02:03 2006] [crit] [client XXX.XXX.XXX.XXX] configuration error: couldn't check access. No groups file?: /XXXXXXXX
最後に authz_user モジュールを有効にしてやると、これまで通りに使えるようになった。
ということで、ここに導入、しばらく様子見。また、2.0.55-4.1vd1 は削除。
Reading changelogs... Done Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/apt-listchanges", line 210, in ? main() File "/usr/bin/apt-listchanges", line 179, in main frontend.display_output(changes) File "/usr/share/apt-listchanges/apt_listchanges.py", line 430, in display_output tmp.write(self._render(text)) File "/usr/share/apt-listchanges/apt_listchanges.py", line 367, in _render newtext.append(uline.encode(locale.getlocale()[1], 'replace')) TypeError: encode() argument 1 must be string, not None Preconfiguring packages ...
となって動作しない。#384413 のようだ。Pending になっているので 2.61 に戻しておく。
taglib-1.4_wchar.diff を当てて作成。
# apt-get install wine
% wget http://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0b1/win32/ja/Firefox%20Setup%202.0%20Beta%201.exe
% wine Firefox\ Setup\ 2.0\ Beta\ 1.exe
% wget http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/fp8-5_beta/install_flash_player_8-5_beta.exe
% wine install_flash_player_8-5_beta.exeプラグインのインストール先は以下。
c:\Program Files\Mozilla Firefox 2 Beta 1\plugins
% wine ~/.wine/dosdrives/c:/Program\ Files/Mozilla\ Firefox\ 2\ Beta\ 1/firefox.exe
かなりの力技だけど、実際これで Linux 上で Flash Player 8 を見ることができる環境を得られるのがすごい。
sid 用 deb が 0.3.0 で止まったままなので 0.3.1 は手元で作っていたけど、etch 用 deb で 0.3.1 が準備されていることをようやく発見したのでこちらを使わせてもらうことに。
0.3.1-0vd4 を削除。
# display the body text doc.texts.each do |text| printf("%s\n", text) end + print doc.keywords + "\n" end
とすると、
% ruby seacher.rb URI: http://estraier.gov/example.txt Title: Over the Rainbow Somewhere over the rainbow. Way up high. There's a land that I heard of once in a lullaby. ruby: cabin.c:1235: cbmapiterinit: Assertion `map' failed. zsh: abort (core dumped) ruby seacher.rb %
と core dump。バックトレースは
(gdb) bt #0 0xffffe410 in __kernel_vsyscall () #1 0x4018c821 in raise () from /lib/tls/i686/cmov/libc.so.6 #2 0x4018dfb9 in abort () from /lib/tls/i686/cmov/libc.so.6 #3 0x40185fcf in __assert_fail () from /lib/tls/i686/cmov/libc.so.6 #4 0x40351df0 in cbmapiterinit (map=0x6) at cabin.c:1235 #5 0x4001b689 in ?? () from /usr/lib/ruby/1.8/i486-linux/estraier.so (gdb)
PerlNativeAPI でも同様のことが起こる。ということで報告した。> SEGV doc.keywords of rubynativeapi and perlnativeapi
1.4.0 で直していただけた。
rast-search をパクって hyperestraier-search を作ってみた。ソースはここ。ドキュメントとかは rast-search のを丸パクリ。
ここで動作試験中。rast-register は仕掛けたままだけど、検索窓はとっぱらった。
わかってないところがあったので属性をちょっと変更。なのでインデックス再構築必要。
公開と思ったけど何か動作がおかしいような。
直ったと思うので公開。> 0.0.0.20060828
復活させた Rast 検索と比較したらまた変なことに気付いたけど、明日に持ち越し。優劣について云々はなしで。まだまだ hyperestraier-search の作りがよくないから。
×問題対策インチキパッチ vd_rxvt-unicode_latin1-supplement-partly_double-width_encoding-jp.patch を追加して作成。
またも属性を変更したのでインデックス再構築必要。> 0.0.0.20060829
README に注意書き追加。同一日付中のセクションがきちんと並ぶように。コマンドラインで動かしたとき base_url が取れなくて @uri が一意にならないので -b オプションで base_url を与えられるように。
前 | 2006年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)