新たに #500710 が投げられていた。なるほど、/emul/ia32-linux/usr/lib/xulrunner/ のほうに symlink を張るのか。
qpopper の具合があまりよくなかったので、これを機会に dovecot に交換する。入れ直して sylpheed からつないでみたら、
[XX:XX:XX] POP3< +OK Dovecot ready. [XX:XX:XX] POP3> USER XXXXXXXX [XX:XX:XX] POP3< -ERR Plaintext authentication disallowed on non-secure connections. ** LibSylph-WARNING: [XX:XX:XX] 認証中にエラーが発生しました ** 認証中にエラーが発生しました ** LibSylph-WARNING: [XX:XX:XX] 認証に失敗しました。 ** 認証に失敗しました。
とかなったので調べてみると、dovecot.conf の
disable_plaintext_auth = yes
という設定のためらしい。これを no にすれば生パスワードな POP3 でもつながるようになった。
Provides: xserver-xorg-video-2 なので、X.org xserver 1.5 が入らない。ubuntu だと Provides: xserver-xorg-video-4 なんだけどな。wnn7 や vje-delta がインストールできない と同じように nvidia-glx_177.80-1_amd64.deb をばらして Provides: を書き換えてインストールしてやった。
やっと時間とれたので確認。パッチ自体は 2.6.26 から変えなくてもそのまま当たった。ただ、コンパイルに失敗。
CC [M] drivers/video/unicon/xl_keyhooks.o drivers/video/unicon/xl_keyhooks.c: In function ‘Unicon_fnSendKey’: drivers/video/unicon/xl_keyhooks.c:76: error: ‘struct tty_ldisc’ has no member named ‘receive_buf’ make[4]: *** [drivers/video/unicon/xl_keyhooks.o] エラー 1 make[3]: *** [drivers/video/unicon] エラー 2 make[2]: *** [drivers/video] エラー 2 make[1]: *** [drivers] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-2.6.27' から出ます make: *** [debian/stamp/build/kernel] エラー 2
原因は Alan Cox: [PATCH 01/70] tty: Ldisc revamp の Kernel v2.6.26-git7 /include/linux/tty_ldisc.h のようだ。構造体が変わってしまっている。ということで、Kernel v2.6.26-git7 /drivers/char/ip2/i2lib.c に倣って変更。
--- linux-2.6.27.UNICON/drivers/video/unicon/xl_keyhooks.c 2008-10-17 23:32:09.000000000 +0900 +++ linux-2.6.27.UNICON1/drivers/video/unicon/xl_keyhooks.c 2008-10-18 01:59:27.000000000 +0900 @@ -73,7 +73,7 @@ if (tty == NULL) { return -1; } - tty->ldisc.receive_buf(tty, &ch, &mbz, 1); + tty->ldisc.ops->receive_buf(tty, &ch, &mbz, 1); #ifdef DEBUG printk ("will sending %c, 0x%x\n", ch, ch); #endif
これでコンパイルは通るようになったけど...。なんかきちんと動作してない?要調査。
% qemu -hda /dev/null qemu: fatal: Trying to execute code outside RAM or ROM at 0x000fe05b :
たったこれだけでも core 吐いて死んでしまう。0.9.1-7 なら OK。experimental のだししょうがないか。
相当前に knoppix on qemu をやったけれど、今回は qemu 上で Debian をインストール。
まず qemu-img でディスクイメージを作成。
% qemu-img create qemu-hdd.img 5G Formatting 'qemu-hdd.img', fmt=raw, size=5242880 kB
次に Debian-Installer を持ってきて起動。amd64 上の qemu で i386 の Debian をインストール。
% uname -a Linux XXXXXXXX 2.6.26-1-amd64 #1 SMP Thu Oct 9 14:16:53 UTC 2008 x86_64 GNU/Linux % qemu -m 512 -boot d -hda qemu-hdd.img -cdrom debian-LennyBeta2-i386-netinst.iso
さくさくインストールできた。インストール後は以下で起動。ホスト側の 10022/tcp からゲストの 22/tcp につながるようにしてる。
% qemu -m 512 -boot c -hda qemu-hdd.img -redir tcp:10022::22
ちゃんと i386。
% ssh -p 10022 localhost : XXXXXXXX@qemu-i386:~$ uname -a Linux qemu-i386 2.6.24-1-686 #1 SMP Thu May 8 02:16:39 UTC 2008 i686 GNU/Linux
qemu 上の i386 環境内で kernel コンパイルとかはさすがにめんどくさいので、amd64 環境で何とかならないか探してみる。
とか見ていろいろやってたけど、よく考えたら chroot 内に i386 環境作ればいいだけということに気付いた。遅いって。
% mkdir /var/local/cross/chroot-i386 # debootstrap --arch i386 sid /var/local/cross/chroot-i386 # chroot /var/local/cross/chroot-i386
これで OK。
2.6.26 からの変更は 2.6.27 対応調査 の通り、Alan Cox: [PATCH 01/70] tty: Ldisc revamp によるところの drivers/video/unicon/xl_keyhooks.c の修正。
--- linux-2.6.27.UNICON/drivers/video/unicon/xl_keyhooks.c 2008-10-17 23:32:09.000000000 +0900 +++ linux-2.6.27.UNICON1/drivers/video/unicon/xl_keyhooks.c 2008-10-18 01:59:27.000000000 +0900 @@ -73,7 +73,7 @@ if (tty == NULL) { return -1; } - tty->ldisc.receive_buf(tty, &ch, &mbz, 1); + tty->ldisc.ops->receive_buf(tty, &ch, &mbz, 1); #ifdef DEBUG printk ("will sending %c, 0x%x\n", ch, ch); #endif
これの確認のために qemu on amd64 に Debian i386 インストール とか i386 環境 on amd64 環境 とかしてた。
フォームの横幅が妙に広くなってる件。もしかしたら X のせいかもとかいろいろ調べてみたけど、どうも違うっぽい。古い iceweasel パッケージとか公式 Fx とか入れてそれぞれまっさらのプロファイルで試してみたところ、やっぱ最近の iceweasel がおかしいことが判明。けどここ1〜2か月のことだと思うんだけどな。少なくとも amd64 にした以降のはず...。
OK
NG
それにしても Google がデザイン変えてフォーム広くしたんかな?とか誤解したのがまずかった。いつからかきちんと記録しとかなかったのが失敗。
ふと、
LC_ALL= LANG= iceweasel
で起動してみたら、フォームの横幅が想定通りのサイズになった。じゃあ iceweasel のせいじゃなくて何のせいだろ? ともかく疑ってごめん。> iceweasel
フォームの横幅が妙に広くなってる件。どうも描画周りのライブラリが何かおかしいんだろ、と思って experimental から引っ張ってきたライブラリを探してみる。...いた。cairo とか pango とか。pango1.0 を experimental の 1.21.6-1 から unstable の 1.20.5-3 に戻してみると...横幅問題直った。
なんでもかんでも experimental の突っ込むもんじゃないな。むう。
[Debian]flashplayer-mozilla 1:10.0.12.36-0.1 より、marillat のほうの flash plugin を入れてみる。lib32 なライブラリがない問題についても、ia32-libs-libidn11 ia32-libs-libssh2 ia32-libs-libcurl3 ia32-libs-libnspr4 ia32-libs-libnss3 が提供されてるので問題なし。
よくホームディレクトリに core 落ちてるなあと思っていたけれど、nspluginwrapper 経由で
Iceweasel ごと落ちないってのは nspluginwrapper のもうひとつの利点だね。
Fedora で 32 bit 版にも nspluginwrapper が入ってるのは、そのためらしい。
Debian でもそうしてよってバグが登録されてる。http://bugs.debian.org/499844
[Flash Player 6 Beta を試すスレより引用]
そういうことだったのか。
qemu 0.9.1+svn20081023-1 なら OK のようだ。
前 | 2008年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)