長期間放置されてた subversion レポジトリをいじろうかしたら、
svn: URL に対し ra_local セッションを開始できません svn: リポジトリ 'file:///XXXXXXXX/SVN/repo' を開けませんでした svn: ファイルシステム '/XXXXXXXX/SVN/repo/db' に対して環境を開いているときに Berkeley DB エラーが起きました svn: DB_VERSION_MISMATCH: Database environment version mismatch svn: bdb: Program version 4.8 doesn't match environment version 4.4
とかなった。どうやらもう6年近く触ってないレポジトリだったらしい。ということで dump/restore した。
% svnadmin dump /XXXXXXXX/SVN/repo > svn.dump % svnadmin create --fs-type fsfs /XXXXXXXX/SVN % svnadmin load /XXXXXXXX/SVN < svn.dump
けどもう mercurial でいいかな...。
ries, AKA ftp-master.debian.org back, status ということで復活。
Current status: 94 updates [+93], 29247 new [+36].
Current status: 53 updates [+49], 29248 new [+1].
Iceweasel 3.6.3を公開ということで experimental に入った。
マウスの調子が悪いので、新しいマウスに交換した。そしたら移動速度が速すぎる。以前にあった xorg-input-evdev と AllowEmptyInput の組み合わせとはまた違うようだ。とりあえず xinput を入れて、
% xinput list-props 8 Device '"Logitech USB Optical Mouse"': Device Enabled (121): 1 Device Accel Profile (244): 0 Device Accel Constant Deceleration (245): 1.000000 Device Accel Adaptive Deceleration (247): 1.000000 Device Accel Velocity Scaling (248): 10.000000 Evdev Reopen Attempts (237): 10 Evdev Axis Inversion (249): 0, 0 Evdev Axes Swap (251): 0 Axis Labels (252): "Rel X" (129), "Rel Y" (130) Button Labels (253): "Button Left" (122), "Button Middle" (123), "Button Right" (124), "Button Wheel Up" (125), "Button Wheel Down" (126), "Button Horiz Wheel Left" (127), "Button Horiz Wheel Right" (128), "Button Side" (239), "Button Extra" (240), "Button Forward" (241), "Button Back" (242), "Button Task" (243), "Button Unknown" (238), "Button Unknown" (238), "Button Unknown" (238), "Button Unknown" (238) Evdev Middle Button Emulation (254): 2 Evdev Middle Button Timeout (255): 50 Evdev Wheel Emulation (256): 0 Evdev Wheel Emulation Axes (257): 0, 0, 4, 5 Evdev Wheel Emulation Inertia (258): 10 Evdev Wheel Emulation Timeout (259): 200 Evdev Wheel Emulation Button (260): 4 Evdev Drag Lock Buttons (261): 0
に対して、
% xinput set-prop 8 "Device Accel Constant Deceleration" "2" %
で速度を落としてみた。
uswsusp のサスペンド時に
Looking for splash system... Splashy ERROR: Cannot read XML File <</etc/splashy/config.xml>> Exiting... Splashy ERROR: libsplasy: No config file found at (null) splashy_init: error -1none
とか出て気になるので splashy を入れてみる。さて試してみるかとサスペンドすると、
Splashy ERROR: Couldn't splashy_start_splashy(). Error -3
となって全然動作しない。どうも #512419 のようで、directfb のヴァージョン依存?
ii libdirectfb-1.2-0 1.2.10really1.2.8-1+b1 ii libdirectfb-1.2-9 1.2.10.0-2 ii libdirectfb-extra 1.2.10.0-2
てかそもそも splashy の設定ファイルがないってエラーが出るのは入ってないのに splashy を使うようになってるからで、/etc/uswsusp.conf で
#splash = y splash = n
にした。
uswsusp でサスペンドできるけどレジュームがきかなくなった。splashy の実験でどこかおかしくした?と思ったら、どうやら今日更新された initramfs-tools のせいっぽい? 0.93.4 に戻したら、きちんとレジュームできるようになった。
ひとまず forbid-version で 0.94 に上げないようにして、簡単だけど報告した。> #576700
WARNING: All config files need .conf: /etc/modprobe.d/kqemu, it will be ignored in a future release.
という警告が頻繁に出てたので、/etc/modprobe.d/kqemu を削除。使っていないかったし、
Starting with QEMU 0.12.0, KQEMU support has been removed from upstream, as it has not seen active development for a few years now, while causing regressions or limitations for non-KQEMU users.
[/usr/share/doc/qemu-system/NEWS.Debian.gzより引用]
ということで KQEMU はもうサポートされてない。
Invalidating stale software suspend images
というメッセージが目についたので調べてみたら、hibernate の出してるメッセージだった。hibernate ももう使ってないのでパッケージ削除。
libcurl3-gnutls 7.20.0-3 が unstable なのに experimental な gnutls26 を要求してたからおかしいなと思ってたんだけどビルドミスだったようだ。> #576710
vorbis-tools が依存してるんだけど、インストールできない。
Unpacking libao4 (from .../libao4_1.0.0-2_amd64.deb) ... dpkg: error processing /var/cache/apt/archives/libao4_1.0.0-2_amd64.deb (--unpack): trying to overwrite '/etc/libao.conf', which is also in package libao2 0:0.8.8-5.1
libao2 と衝突してる。これかな。> #576399
initramfs-tools 0.94 vs uswsusp は 0.94.4 で修正された。> #576700
libao4 1.0.0-3 で修正された。
tdiary plugin に pre_wrap.rb が追加されてた。相当昔に append-css.rb で仕込んだ pre 中で折り返す css も必要なくなった。
だいぶ前から aptitude upgrade の最中に
insserv: warning: current stop runlevel(s) (0 1 6) of script `nvidia-glx' overwrites defaults (empty). insserv: warning: current stop runlevel(s) (1) of script `nvidia-kernel' overwrites defaults (empty).
と出るのがずっと気になってたので、ようやく調べてみると #497910 に報告があった。パッケージではどうしようもないので手動で消して、ということのようだ。
# ls /etc/rc[016].d/*nvidia* /etc/rc0.d/K01nvidia-glx /etc/rc1.d/K01nvidia-kernel /etc/rc1.d/K01nvidia-glx /etc/rc6.d/K01nvidia-glx # rm /etc/rc[016].d/*nvidia* #
ということでバッサリ削除。
Yes, thats why this is experimental.
[Missing linux-kbuild-2.6.33 => uninstallable linux-headers-2.6.33より引用]
なんて言われてしまってた件だけど、ちょっと探してみたところ、The story of linux-kbuild-2.6 に自作する方法が出ていた。ただ、そこに書いてある通りではうまくいかず、#573176 のパッチを当てる必要があった。また、genorig.py の前に linux-kbuild-2.6/debian/changelog に追記して 2.6.33 にする、gencontrol.py の前に orig/linux-kbuild-2.6_2.6.33.orig.tar.gz を ../linux-kbuild-2.6/ に移動しておく必要があった。
これでできた deb を使って、linux-image-2.6.33-* がインストールできた。しばらく実験。
前 | 2010年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)