最新

vdrめも

検索キーワード:
[PR]:「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理 (大型本), (Kindle版)」発売中です。


2010-05-01(土) 連休3日目 [長年日記]

_ [movie] ダ・ヴィンチ・コード, アメリカン・スプレンダー


2010-05-02(日) 連休4日目 [長年日記]

_ [movie] トリック 劇場版2


2010-05-03(月) 連休5日目 [長年日記]

_ [debian] mplayer 2:1.0~rc3+svn20100503-0.0

Debian 公式の mplayer 1.0~rc3+svn20090426-1 が ubuntu とマージされて 2:1.0~rc3+svn20100502-1 のように epoch がかなり上がってしまい、debian-multimedia.org の 1:1.0.rc2svn20100501-0.0 を越してしまったのでどうなるかと思ったけど、dmo のほうも epoch を上げてヴァージョンの付け方を変更して対処のようだ。

_ [movie] スター・ウォーズ / クローン・ウォーズ, 西遊記


2010-05-04(火) 連休6日目 [長年日記]

_ [debian] iceweasel 3.6.4~build2-1

It includes a new feature: Out of Process Plugins. This means plugins instances are sandboxed and if they crash, they won’t take the browser down with them (finally). In this release, only the Adobe flash plugin is sandboxed, but it should be enough for the vast majority of plugin induced crashes.

[Important milestone for Iceweasel in Debianより引用]

ということで、プラグインプロセスの分離が入った。

 1851 ?        Ssl    1:22 \_ /usr/lib/iceweasel/firefox-bin
 4003 ?        Sl     0:00 |   \_ /usr/lib/xulrunner-1.9.2/plugin-container /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so 1851 plugin

_ [debian] postgresql-common 107

インストール時に

Warning: The following devices contain databases and have write caching
enabled: /dev/hda
This could destroy the integrity of your databases in the event of power
failure. Consider disabling the write cache with "hdparm -W 0 <device>".

なんて警告が出てるのを発見。

今となっては大したデータが入ってるわけでもないし毎日ダンプしてるしバッテリもついてるから有効のままで。


2010-05-05(水) 連休最終日 [長年日記]

_ [movie] アマルフィ 女神の報酬


2010-05-06(木) 連休明け [長年日記]

_ [movie] バンディダス


2010-05-07(金) 超眠い [長年日記]

_ [movie] スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス, ジャスティス


2010-05-08(土) 頭痛なし [長年日記]

_ [movie] 交渉人


2010-05-09(日) ちょっと頭痛 [長年日記]

_ [movie] 300


2010-05-10(月) 眠すぎ [長年日記]

_ [debian] cron 3.0pl1-110

cron 3.0pl1-109 から 3.0pl1-110 にしたところ、

Subject: Cron <root@lilu> /usr/bin/mrtg /etc/snmp/mrtg.cfg > /dev/null 2>&1 (failed)

command failed with exit status 91

というメールがドカドカ届くようになった。どうやら #443615 の修正によるものらしい。そもそも mrtg の出してる exit status 91 って何? と調べてみると、

0: All targets sucessful

2: Config error (can't read, fatal error in config, etc)

17: Another MRTG process is processing config

91: At least one target sucessful

92: No targets were sucessful

[MRTG 2.16.2 configuration referenceより引用]

どうやら値の取れないターゲットが混ざってるらしい。調べてみたら、MIB の指定やスクリプトの出力がおかしいのがあったのでそれを直した。これでメールも収まった。

_ [movie] ダイ・ハード2


2010-05-11(火) そろそろ活用しないと [長年日記]

_ [debian] 4096R GPG Key vs mentors

そういえば 新しくした GPG Keymentors に登録し直すのを忘れていた。


2010-05-12(水) 寒い [長年日記]

_ [misc] 頭痛

寝不足からか頭痛。


2010-05-13(木) 寒すぎる [長年日記]

_ [movie] アーサーとミニモイの不思議な国


2010-05-14(金) 夜中頭痛 [長年日記]

_ [movie] ゴーストライダー, コンフェッション


2010-05-15(土) 本体ないけど [長年日記]

_ [debian][amd64] cndrvcups-common 2.00-2, cndrvcups-capt 2.00-2

CAPT Printer Driver for Linux Ver2.00 がバイナリ deb は i386 しか提供されてなかったので、ソースからリビルドしてみた。ところがパッケージ作成の最後で、

dh_builddeb
 dpkg-genchanges -sa >../cndrvcups-common_2.00-1vd1_amd64.changes
dpkg-genchanges: error: cannot read files list file: そのようなファイルやディレクトリはありません

となってしまうので何だろうと思ったら、debian/control で

Architecture: i386

になってたからだった。any に直したら通るようになった。

というかこれどうやら i386 専用らしい。Canon CAPT プリンタ を Ubuntu/amd64 で使う にある通り、dpkg -i --force-architecture で無理矢理突っ込んだ。

_ [movie] チャーリーとチョコレート工場, タキシード


2010-05-16(日) 苦戦 [長年日記]

_ [debian][amd64] LBP3100 vs cndrvcups

ということで LBP3100 が届いた。接続すると

usb 1-6: new high speed USB device using ehci_hcd and address 3
usb 1-6: New USB device found, idVendor=04a9, idProduct=26db
usb 1-6: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
usb 1-6: Product: Canon CAPT USB Device
usb 1-6: Manufacturer: Canon
usb 1-6: SerialNumber: 0000A1A1LBpb
usblp0: USB Bidirectional printer dev 3 if 0 alt 0 proto 2 vid 0x04A9 pid 0x26DB
usbcore: registered new interface driver usblp

こんな感じ。

ccpd が起動してなかったが、readme-capt-2.0xJ.pdf に insserv 用のエントリが載ってたので、

### BEGIN INIT INFO
# Provides:          ccpd
# Required-Start:    $local_fs $remote_fs $syslog $network $named
# Should-Start:      $ALL
# Required-Stop:     $syslog $remote_fs
# Default-Start:     3 5
# Default-Stop:      0 1 2 6
# Description:       Start Canon Printer Daemon for CUPS
### END INIT INFO

/etc/init.d/ccpd に追加して起動。起動したら登録。

# ccpdadmin -p LBP3100 -o /dev/usb/lp0 

 CUPS_ConfigPath = /etc/cups/
 LOG Path        = None
 UI Port         = 59787

 Entry Num  : Spooler	: Backend	: FIFO path		: Device Path 	: Status 
 ----------------------------------------------------------------------------
     [0]    : LBP3100 	: ccp 		: //localhost:59687 	: /dev/usb/lp0 : New!!

# 

# lpadmin -p LBP3100 -P /usr/share/cups/model/CNCUPSLBP3100CAPTJ.ppd -v ccp://localhost:59687 -E
#

これで印刷できるかなーと思ったけど、

PID 19721 (/usr/lib/cups/filter/pstocapt3) crashed on signal 13!
[Job 22] Job stopped due to filter errors; please consult the error_log file for details.
        :
[Job 22] printer-state=3(idle)
[Job 22] printer-state-message="/usr/lib/cups/filter/pstocapt3 failed"
[Job 22] printer-state-reasons=none

ってなってうまくいかないな...。

_ [movie] ファンタスティック・フォー


2010-05-17(月) 大苦戦 [長年日記]

_ [debian][amd64] 続・LBP3100 vs cndrvcups

ようやく印刷できるようになった。以下 Canon CAPT プリンタ を Ubuntu/amd64 で使う を参考にさせていただいた手順。

まず i386 パッケージを --force-architecture でインストール。

# dpkg -i --force-architecture cndrvcups-common_2.00-2_i386.deb cndrvcups-capt_2.00-2_i386.deb

プリンタを cups に登録。

# lpadmin -p LBP3100 -m CNCUPSLBP3100CAPTJ.ppd -v ccp://localhost:59687 -E
#

プリンタを ccpd に登録。

# ccpdadmin -p LBP3100 -o /dev/usb/lp0 

 CUPS_ConfigPath = /etc/cups/
 LOG Path        = None
 UI Port         = 59787

 Entry Num  : Spooler	: Backend	: FIFO path		: Device Path 	: Status 
 ----------------------------------------------------------------------------
     [0]    : LBP3100 	: ccp 		: //localhost:59687 	: /dev/usb/lp0 : New!!

# 

次に、libcanonc3pl.so.1.0.0 と libcanoncapt.so.1.0.0 をコンパイルして置き換え。

% tar xfz cndrvcups-common-2.00-2.tar.gz 
% cd c3plmod_ipc
% make
# cp libcanonc3pl.so.1.0.0 /usr/lib

% tar xfz cndrvcups-capt-2.00-2.tar.gz
% cd cndrvcups-capt-2.00/driver
% ./autogen.sh
% make
# cp .libs/libcanoncapt.so.1.0.0 /usr/lib

ccpd を起動。

# /etc/init.d/ccpd start
Starting /usr/sbin/ccpd: .

これで OK。

0.4. Build cndrvcups-common-1.70

Change “Architecture: i386” in debian/control to “Architecture: amd64”

0.5. Build cndrvcups-capt-1.70

Change “Architecture: i386” in debian/control to “Architecture: amd64”

Change “ dh_shlibdeps” in debian/rules to “# dh_shlibdeps”

[Ubuntu 9.04 amd64 and Canon LBP2900より引用]

とやってビルドしたパッケージは ccpdadmin が SIGABRT するようになって駄目だった。


2010-05-18(火) 暑い [長年日記]

_ [debian] ghostscript 8.71~dfsg-4.1

「Squeeze」リリースに向けて解決が必要なパッケージの開発・検証協力のお願い の件。

現状の ghostscript 8.71~dfsg2-1 でおなじみ article9.ps で表示できてるから何が問題だろうと思ってたんだけど、

% gs article9.ps
GPL Ghostscript 8.71 (2010-02-10)
Copyright (C) 2010 Artifex Software, Inc.  All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
Loading a TT font from /usr/share/fonts/truetype/ipamona/ipag-mona.ttf to emulate a CID font IPAMonaGothic-Regular ... Done.
Loading a TT font from /usr/share/fonts/truetype/ttf-ipamona/ipam-mona.ttf to emulate a CID font IPAMonaMincho-Regular ... Done.

単に IPAMona を入れてたせいだった。これを取り除くと、

% gs article9.ps
GPL Ghostscript 8.71 (2010-02-10)
Copyright (C) 2010 Artifex Software, Inc.  All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
Can't find the font file /usr/share/fonts/truetype/ipamona/ipag-mona.ttf
Error: /undefinedfilename in /findfont 
Operand stack:
   40   GothicBBB-Medium-V
        :
Dictionary stack:
   --dict:1154/1684(ro)(G)--   --dict:0/20(G)--   --dict:82/200(L)--
Current allocation mode is local
Last OS error: 13
Current file position is 1621
GPL Ghostscript 8.71: Unrecoverable error, exit code 1

でダメだった。そこで 8.71~dfsg2-1 を入れてみる。

% gs article9.ps
GPL Ghostscript 8.71 (2010-02-10)
Copyright (C) 2010 Artifex Software, Inc.  All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
Loading a TT font from /usr/share/fonts/truetype/ttf-japanese-gothic.ttf to emulate a CID font Japanese-Gothic-Regular ... Done.
Loading a TT font from /usr/share/fonts/truetype/ttf-japanese-mincho.ttf to emulate a CID font Japanese-Mincho-Regular ... Done.

OK。

_ [debian] dvipsk-ja 5.98+p1.7b-1

dvipsk-ja 5.96+jp1.7a-3.1 を使って、茶筌のマニュアルを DVI にしてそこから PS に変換したけど #565233 に出ているような問題は特になかった。

5.98+p1.7b-1 でも変換してみたけど、こちらも問題なかった。


2010-05-19(水) 今日は寒いし頭痛ひどい [長年日記]

_ [debian] ghostscript 8.71~dfsg2-3

8.71~dfsg-4.1 の動作報告を出す前に寝てしまったら、8.71~dfsg2-3 で公式に取り込まれていたようだ。せっかく確認したので、8.71~dfsg2-3 の動作確認も併せて報告した。> [debian-devel:17822] [debian-devel:17826]


2010-05-20(木) 暑い [長年日記]

_ [movie] ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合


2010-05-21(金) 暑すぎ [長年日記]

_ [movie] フライトプラン, オープン・ユア・アイズ


2010-05-22(土) ひどいトラブル [長年日記]

_ [vdr] 不通 18:45 〜 25:45

機材トラブルのため不通になっていました。


2010-05-23(日) 勘弁してくれ [長年日記]

_ [vdr] DNS変更

以前 VALUE DOMAIN を追加したけど、更新が全然反映されないので削除した。

_ [movie] 暴走特急


2010-05-24(月) ううむ [長年日記]

_ [debian] 続・ghostscript 8.71~dfsg2-3

example を読んだら SEGV する件は BTS に投げた。> #582846

_ [debian] Debian GNU/kFreeBSD

Installing Debian GNU/kFreeBSDTesting stuff with QEMU - Part 3: Debian GNU/kFreeBSD を参考に、QEMU に Debian GNU/kFreeBSD を入れてみた。結構不思議な感じ。


2010-05-25(火) よくはまった [長年日記]

_ [debian] uim vs Debian GNU/kFreeBSD

QEMU にインストールとかしたりしてようやく #494344 の FTBFS 解決。それにしても autotools とか cdbs とか dash とかハマリ多し。> Debian kFreeBSDでビルドが停止してしまいます


2010-05-26(水) おっそい [長年日記]

_ [debian] hercules

S/390 エミュレータらしい。Installing Debian under Hercules を参考にインストール。インストーラは stable/current (20090123lenny6) じゃないとうまくいかなかった。

Linux s390 2.6.26-2-s390 #1 SMP Wed May 12 20:46:48 UTC 2010 s390

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.

s390:~# cat /proc/cpuinfo 
vendor_id       : IBM/S390
# processors    : 2
bogomips per cpu: 114.00
features        : esan3 stfle msa ldisp eimm dfp 
processor 0: version = 00,  identification = 000069,  machine = 9672
processor 1: version = 00,  identification = 100069,  machine = 9672
s390:~# 


2010-05-27(木) おそいしはまった [長年日記]

_ [debian] uim vs S/390

hercules にインストールしたりしてようやく #566978 の FTBFS 解決。しかし autotools とか cdbs とかハマリ多し。> Debian s390でuim 1.5.7のビルドがSEGVするようです

_ [movie] ホワイトアウト, トラブるモンキー


2010-05-28(金) さて次だ [長年日記]

_ [debian] uim 1:1.5.7-7

Debian GNU/kFreeBSD の件S/390 の件が取り込まれた。

_ [debian] 続々・ghostscript 8.71~dfsg2-3

完全にあてずっぽうだけどリファレンスカウントがらみ? > #582846

_ [movie] 陰日向に咲く, いつか読書する日


2010-05-29(土) 頭痛なし [長年日記]

_ [movie] ノック・オフ


2010-05-30(日) 準備準備 [長年日記]

_ [debian] pbuilder

だいぶ昔に試して以来だけど復習。

_ [debian] piuparts

第63回東京エリアDebian勉強会、2010年4月勉強会で紹介されてた piuparts を試す。PDF 事前配布資料は(未完成)ってなってるけど中身あり。

% sudo piuparts -p HOGE.deb -l HOGE.log

てな感じで最初やってみたところ、

ERROR: WARN: Broken symlinks:
  /lib/init/rw/sendsigs.omit.d/rsyslog -> /var/run/rsyslogd.pid
  /etc/fonts/conf.d/30-defoma.conf -> /var/lib/defoma/fontconfig.d/fonts.conf

となってインストール失敗。これらは無視していいそうだ。そこで次は

% sudo piuparts --warn-symlinks -p HOGE.deb -l HOGE.log

--warn-symlinks をつけて Broken symlinks エラーを警告レベルに落として止まらないように。今度は

ERROR: Error occurred when running apt-cache  in chroot:
W: Unable to locate package HOGE
E: No packages found

となって失敗。これは #566672 らしい。そこでさらに

% sudo piuparts --warn-symlinks --no-upgrade-test -p HOGE.deb -l HOGE.log  

--no-upgrade-test をつけてアーカイブに存在しないパッケージなのでアップブレードしないように。これでようやく

INFO: PASS: All tests.

成功。

_ [movie] レッドブル


2010-05-31(月) 突撃 [長年日記]

_ [debian] RFP → ITP → RFS

してみた。はてさてどうなるか。


2010年
5月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]

書いてる人: dai

パッチ等(無保証)

GPG Fingerprint = 0B29 D88E 42E6 B765 B8D8 EA50 7839 619D D439 668E