#0 0x00002b2c9cbcb946 in igc_reloc_struct_ptr (obj=0x17dbf60, gcst=0x7fffeb71a760) at ./psi/igc.c:1278 1278 robj = chead->dest + (gdb) bt #0 0x00002b2c9cbcb946 in igc_reloc_struct_ptr (obj=0x17dbf60, gcst=0x7fffeb71a760) at ./psi/igc.c:1278 #1 0x00002b2c9cb5e115 in font_cid2_reloc_ptrs (vptr=0x1712220, size=<value optimized out>, pstype=<value optimized out>, gcst=0x7fffeb71a760) at ./base/gsfcid.c:83 #2 0x00002b2c9cbcbc48 in gc_do_reloc (cp=0x161ff70, mem=<value optimized out>, pstate=0x7fffeb71a760) at ./psi/igc.c:1218 #3 0x00002b2c9cbcdbbe in gs_gc_reclaim (pspaces=<value optimized out>, global=<value optimized out>) at ./psi/igc.c:438 #4 0x00002b2c9cc4c0d3 in context_reclaim (pspaces=0x11d3c00, global=<value optimized out>) at ./psi/zcontext.c:283 #5 0x00002b2c9cb91414 in gs_vmreclaim (dmem=0x11d3bf8, space=8) at ./psi/ireclaim.c:153 #6 ireclaim (dmem=0x11d3bf8, space=8) at ./psi/ireclaim.c:75 #7 0x00002b2c9cb8c521 in interp_reclaim (pi_ctx_p=0x1191348, space=8) at ./psi/interp.c:439 #8 0x00002b2c9cb81e6a in gs_main_finit (minst=0x11912b0, exit_status=0, code=0) at ./psi/imain.c:749 #9 0x00002b2c9cb85f08 in gsapi_exit (lib=<value optimized out>) at ./psi/iapi.c:262 #10 0x0000000000400afb in main (argc=<value optimized out>, argv=0x7fffeb71ac08) at ./psi/dxmainc.c:88Bug 691478 - Seg. fault in gs_vmreclaim に似てる。これ自体は rev 11532 で直ってるそうだけど 8.71 には当たらない。
ps2pdf12 なら変換可能で、ps2pdf13 や ps2pdf14 (ps2pdf)、ps2pdfwr だと同じところで SEGV することがわかった。
そもそも LBP3100 導入時や ghostscript 8.71~dfsg2-3 テスト時にはきちんと変換できてた、a2psj で生成した同じ ps ファイルなんだけどな。ただ、ps2pdf が必ず SEGV するわけではなくて、dvi2ps で変換した ps ファイルは大丈夫だったりする。他の a2psj で変換した ps ファイルで SEGV するものがあるかどうかは未確認。
SEGV するのはどうかと思うけど、変換失敗するのは ps2pdf のせいではなくてもっと別のところにありそう?
ちょっと探してみると、漢字を含むpsファイルをps2pdfで変換できないという記事があり、pswrite で ps → ps 変換し、その後 ps2pdf すればよいとのことなので、やってみた。
% a2psj test | ps2pdf - test.pdf zsh: done a2psj test | zsh: segmentation fault (core dumped) ps2pdf - test.pdf % % a2psj test | gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=pswrite -sOutputFile=- - | ps2pdf - test.pdf %
うん、OK。evince と acroread で表示させてみたけど問題なし。
またいろいろパッチ投げたりとか。> [w3m-dev 04360] [w3m-dev 04363]
ローカルにある subversion レポジトリを mercurial レポジトリに変換してみた。本家に Converting Repositories という文書があったのでそれ参考。ただ、何段階か手順を踏む必要があった。
まず svn2hg と svn2hg.py を使ってみたけどどうもうまく動かず。手元では yasvn2hg が一番うまく動いたけど、ちょっと修正必要。
--- yasvn2hg.orig 2010-08-04 16:23:16.000000000 +0900 +++ yasvn2hg 2010-08-04 16:30:27.000000000 +0900 @@ -68,7 +68,7 @@ self._debugflag = debug self._use_named_branches = use_named_branches self._hg_dest = hg_dest - self._hg_ui = mercurial.ui.ui(quiet=not debug) + self._hg_ui = mercurial.ui.ui() self._hg_repo = None self._log_path = "%s.log" % self._hg_dest self._log_fp = open(self._log_path, "w")
これは svn レポジトリ全体をまとめてコンバートしてしまうので、あらかじめ svn レポジトリを分割しとかないといけない。参考 > [svn] ひとつのリポジトリを分割して複数のリポジトリを作成する
% svnadmin dump SVN/repos | svndumpfilter include gkrelluim > gkrelluim.dump % svnadmin dump SVN/repos | svndumpfilter include audkrellm > audkrellm.dump % svnadmin create SVN.gkrelluim % svnadmin load SVN.gkrelluim < gkrelluim.dump % svnadmin create SVN.audkrellm % svnadmin load SVN.audkrellm < audkrellm.dump
ここでようやく yasvn2hg の出番。まず svn ユーザを hg ユーザにマッピングするためのファイルを生成。
% python yasvn2hg -g user.map file://`pwd`/SVN.gkrelluim
必要があれば修正。
dai = VDR dai (deb) <d+deb●vdr.jp> unknown = unknown empty = empty
コンバート。
% python yasvn2hg --no-structure --sloppy -u user.map file://`pwd`/SVN.gkrelluim HG.gkrelluim % python yasvn2hg --no-structure --sloppy -u user.map file://`pwd`/SVN.audkrellm HG.audkrellm
これで手元の主要な VCS は mercurial になったけど、さて git はどうしたものか。
またパッチ投げたり。> [w3m-dev 04375]
他の人から反応があった。さてどう動くかな。> Bug 621078
BR-PI1216FBS-BK を購入。それにしても最近って黒モデルばっかり?白ケースに全然合わない。
: ata3.01: ATAPI: PIONEER BD-RW BDR-205, 8.03, max UDMA/100 : scsi 2:0:1:0: CD-ROM PIONEER BD-RW BDR-205 8.03 PQ: 0 ANSI: 5 : sr0: scsi3-mmc drive: 125x/125x writer dvd-ram cd/rw xa/form2 cdda tray Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20 :
こんな具合。Blu-ray のメディアがないのでまだ使用感は不明。
以前のようにThe story of linux-kbuild-2.6を参照して作成。手順通りにできた。
前 | 2010年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)