aliothにアカウント作成してからかなり空いてしまったけど、collab-maint の git にプロジェクトをインポートすることにした。
まずは Collab Maint project の手順に従って alioth にレポジトリを準備。
次にインポートするプロジェクトの準備だけど、Co-maintaining a Debian package with Git and git-buildpackage によると、既に deb パッケージがある場合は git-buildpackage パッケージの git-import-dsc を使って簡単に git レポジトリを作成できるようだ。
% git-import-dsc --pristine-tar gkrelluim_0.3.1-1.dsc No git repository found, creating one. Initialized empty Git repository in /home/XXXXXXXX/gkrelluim/.git/ tag upstream/0.3.1 not found, importing Upstream tarball /usr/bin/pristine-tar: committed gkrelluim_0.3.1.orig.tar.gz.delta to branch pristine-tar HEAD is now at dcd8793 Imported Debian patch 0.3.1-1 Everything imported under 'gkrelluim' %
あとはできた git レポジトリを push すれば OK。
% git remote add alioth ssh://XXXXXXXX@git.debian.org/git/collab-maint/gkrelluim.git % git push alioth master upstream pristine-tar --tags Counting objects: 49, done. Delta compression using up to 2 threads. Compressing objects: 100% (41/41), done. Writing objects: 100% (49/49), 128.17 KiB, done. Total 49 (delta 1), reused 0 (delta 0) To ssh://XXXXXXXX@git.debian.org/git/collab-maint/gkrelluim.git * [new branch] master -> master * [new branch] upstream -> upstream * [new branch] pristine-tar -> pristine-tar * [new tag] debian/0.3.1-1 -> debian/0.3.1-1 * [new tag] upstream/0.3.1 -> upstream/0.3.1 %
push だけじゃ何なので pull もしてみた。対象は uim。pull して、
% git-buildpackage -us -uc --git-ignore-new
でビルド自体はできた。けどインストール時に
Setting up uim-utils (1:1.6.0-1) ... libuim: [fatal] failed to require uim-module-manager.scm libuim: All functionality has been disabled to save user application data. libuim: [fatal] failed to require uim-module-manager.scm libuim: [fatal] All functionality has been disabled to save user application data. dpkg: error processing uim-utils (--install): subprocess installed post-installation script returned error exit status 70 Errors were encountered while processing: uim-utils
と失敗してしまう。uim 1.6.0 released にある通り、大量の変更が加えられているけど、どうやら必要な scm ファイルがパッケージに含まれていない模様。uim-1.5.7 と uim-1.6.0 を普通にインストールしてみて、diff を取ったところかなりあった。それをパッケージに含めてきたところ、インストール成功。見たところ動作に問題もなさそう。
ただ、何度かビルド/インストール/アンインストールを繰り返していたら、ビルド途中で uim-module-manager が
Error: in set!: unbound variable: installed-im-module-list
と失敗するようになってしまった。fakeroot を使っている素の debuild だけで発生して、一般ユーザで同じコマンドを実行したり、-rsudo として sudo を使った debuild では発生しない。ところが何度かやってるうちに -rfakeroot でも失敗しなくなったのでこれは謎。
UltraVNC ビューアも Tera Term を巻き込んで固まることがあるけど、Tera Term をリサイズすると Tera Term のほうは復活する。UltraVNC ビューアは停止しないといけないけど。
Tera Term をリサイズしてもダメなときに遭遇。結局よくわからん。
接続してしばらく Windows で他の作業をしていると、数十分もしないうちにいつの間に通信が固まってしまっていて、マウス操作も画面描画も受け付けなくなってしまうようでした。
そうなった際はいったん切断して再接続を行うなどして対応していたのですけど、あまりにも停止する可能性が高く困っていたのですけど、ふとその原因に気がつきました。
どうやら Windows 上でクリップボードに何かをコピーしたときに、RealVNC が固まってしまう様子です。
そこで、RealVNC のオプション設定で "入力" タブ内の "サーバーへクリップボードの変更を送る" のチェックを外したところ、通信が固まってしまう症状は発生しなくなりました。
[RealVNC 4.1.2 を Windows 7 で使用する場合より引用]
ということでこちらは UltraVNC だけど、クリップボード共有を無効にしてみた。これでしばらく様子見。
前 | 2010年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)