s2disk から resume したときにきちんと起動しない。探してみると、#620284 がそれっぽかったけど、そういう症状があったというだけ。もうちょっと探してみると、Possible kernel panic after resume from s2disk 2.6.38.2 breaks suspend to disk というのがあったので、そちらを #620284 に紹介しておいた。
base-files 6.3 で、/run ディレクトリは撤回された。削除はされないので手動で /run ディレクトリを削除しておいた。また、udev 167-1 は /run ディレクトリがあると使ってしまうので、消しておく必要があるみたい。
linux-image-2.6.38-2-amd64 2.6.38-3 で #620284 が対処されたようだ。
試しに s2disk → resume してみたけど問題なさそうだ。
#556514 で言われてる binutils-gold って何ぞやと探してみると、「金」じゃなくて「何とかLD」らしい。何の略なのか書いてないけど。> gold (linker)
ということで binutils-gold を入れてビルドしてみると、1.5.6 はそこで言われているように失敗して、1.6.1 は問題なかった。どこかで対処されたんだろうと思って SVN を見てみると、r6148 で修正されてたようだ。
ということで #556514 には fixed-in-experimental をつけた。
3.0.1 がパッケージングされて close された。> #542801
* Only use /run if it is a tmpfs. (Closes: #621036, #620995)
[/usr/share/doc/udev/changelog.Debian.gzより引用]
ということで、/run directory が実体で存在していても大丈夫になったようだ。
入れてみた。
Dropped all CLI 1.0 library and C# 1.0 compiler packages as Mono 2.10 no longer supports the 1.0 runtime,
added new packages for all CLI 4.0 libraries and the C# 4.0 compiler and made C# 4.0 the new default C# compiler.
All CLI 2.0 library packages are left for ABI and backwards compatibility.
[/usr/share/doc/mono-runtime/changelog.Debian.gzより引用]
ということで、libmono-corlib1.0-cil libmono-i18n-west1.0-cil libmono-i18n1.0-cil などが削除された。いつも確認に使ってるアプリの動作に影響はなさそう。
libssl1.0.0 でビルドされた w3m が入ってきた。その後から例えば encrypted.google.com のような https なサイトを開こうとすると、
unable to get local issuer certificate
となるようになった。strace で見てみると、/etc/ssl/certs/578d5c04.0 を開こうとしていたがそんなものはない。試しに libssl0.9.8 でビルドされた w3m を strace しつつ encrypted.google.com に接続してみると、そちらは /etc/ssl/certs/594f1775.0 を開いていた。
いろいろぐぐっていたら、OpenSSL-1.0.0 でのハッシュリンク使用は要注意 というそのものズバリな解説を発見。
このハッシュリンクを作成したディレクトリ、OpenSSLのバージョンを更新する際でも再作成せずにそのまま使用される方も多いと思いますが、OpenSSL-1.0.0 からは再作成したほうがよさそうです。
公式サイトのアナウンスで出ている主な変更点リストを見てもわからないのですが、ハッシュ計算のアルゴリズムが変更になっています。
例えば、こんな感じで 0.9.8系までと 1.0.0系で違うハッシュ値が計算されています。
[OpenSSL-1.0.0 でのハッシュリンク使用は要注意より引用]
そういうことか。確かに、
% ls -l /etc/ssl/certs | grep Equifax_Secure_CA.pem lrwxrwxrwx 1 root root 21 2009-07-09 15:23 594f1775.0 -> Equifax_Secure_CA.pem lrwxrwxrwx 1 root root 56 2009-02-17 00:39 Equifax_Secure_CA.pem -> /usr/share/ca-certificates/mozilla/Equifax_Secure_CA.crt %
というリンクになっていて、ハッシュ値を計算してみると、
% openssl x509 -noout -hash -in /etc/ssl/certsEquifax_Secure_CA.pem 578d5c04 % openssl x509 -noout -subject_hash_old -in /etc/ssl/certs/Equifax_Secure_CA.pem 594f1775 %
となった。ここまであからさまなのは BTS されてるかな、と探してみたら、ちゃんとあった。> #611102 #622679
入ってるのは openssl 1.0.0d-1 で、ちょうど openssl 1.0.0d-2 で対処されるということになっていたので降りてくるのを待ってみる。
降りてきたのをさっそく入れてみるけど、変化ない。特に /etc/ssl/certs 以下に変わりなし。対処された c_rehash を呼んでる update-ca-certificates を実行しても、/etc/ssl/certs にファイルが追加・削除されたわけではないので、
# update-ca-certificates Updating certificates in /etc/ssl/certs... 0 added, 0 removed; done. Running hooks in /etc/ca-certificates/update.d.... updating keystore /etc/ssl/certs/java/cacerts... done. done. #
更新されず。仕方ないので、
# cd /etc/ssl/certs/ # /usr/bin/c_rehash . Doing . : Equifax_Secure_CA.pem => 578d5c04.0 Equifax_Secure_CA.pem => 594f1775.0 : #
手動で更新した。これで w3m も大丈夫になった。
なんか locales-all に依存してて、そのせいで rxvt-unicode ×問題ででっち上げた locale が効かなくなったり。
ひとまず ca-certificates-java 20100412 に戻して forbid-version ca-certificates-java=20110421~nmu1 しておいた。
前 | 2011年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)