/var mount 問題とりあえず解決。
何のことはない、rpc.statd が file を作成する場所を RAMDISK 上にしてしまえばよい。決め打ちのようなので、変更して再 compile。
./configure --with-statedir=/tmp/.var/nfs
で OK。
rpc.statd が起動したら、その直後に /var を NFS mount。これで後は問題なく起動した。
Userland の deb package を作成。
参考にした deb
ポイント
今日も出た。
bttv0: skipped frame. no signal? high irq latency? [main=37077000,o_vbi=37077018,o_field=1b7ed000,rc=1b7ed01c]
というのが syslog に大量に出てうるさいので、makes-bttv-quiet.patch を当てる。
mozilla-firefox-locale-fr を s/fr-FR/ja-JP/、s/FR/JP/、s/fr/ja/、s/googlefr/GoogleJapan/ あたりで作成。JLP は まっちゃんの Mozilla 用 JLP をいただいてきた。
前 | 2004年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)