2017-07-16 (Sun)
_ [debian] Testsuite: autopkgtest-pkg-ruby
これを手元で実施するにはどうしたらいいんだろ。調べないと。
2017-07-15 (Sat)
_ [debian] ruby-pkg-config 1.2.3-1
GEM_PATH= ruby2.3 -e gem\ \"cairo\"
/usr/lib/ruby/2.3.0/rubygems/dependency.rb:319:in `to_specs': Could not find 'pkg-config' (>= 1.2.2) - did find: [pkg-config-1.1.7] (Gem::LoadError)
となって failed が出ていたので uploaded。 しかし git.debian.org ぐちゃぐちゃになっちゃった…。失敗。
_ [debian] 続々・virtualbox-dkms 5.1.22-dfsg-3 変
debhelper の問題が修正されて、virtualbox-dkms も修正された。> #868169
2017-07-14 (Fri)
_ [debian] 続・virtualbox-dkms 5.1.22-dfsg-3 変
実は debhelper の問題だった模様。> #868169
_ [debian] 続々・ruby-gnome2 3.1.6-1
unstable に入った。
_ [debian] 続々々・libuim-data: should use triggers to run uim-module-manager
パッケージ削減の考えを書いた。> RFH/RFA: uim 次のライブラリパッケージはそのまま。
- libuim8
- libuim-scm0
- libuim-custom2
- libuim-dev
IMパッケージは分割( #863664 )
- uim-gtk2.0
- uim-gtk2.0-immodule
- uim-gtk3
- uim-gtk3-immodule
- uim-qt
- uim-qt-immodule
- uim-qt5
- uim-qt5-immodule
そのまま( #863664 )
- uim-applet-gnome
- plasma-widget-uim
- uim-xim
- uim-fep
- uim-el
uim を実パッケージに変更し、次のパッケージ内容をすべて統合( #858111 )
- uim-common
- libuim-data
- libuim-plugins
- uim-utils
- uim-anthy
- uim-skk
- uim-m17nlib
- uim-byeoru
- uim-latin
- uim-pinyin
- uim-tcode
- uim-viqr
- uim-ipa-x-sampa
- uim-look
uim-anthy をメタパッケージ化
- Depends: anthy
uim-skk をメタパッケージ化
- Depends: skkdic | skkdic-extra | skkserv | dbskkd-cdb
uim-tcode をメタパッケージ化
- Depends: uim-skk, t-code-common
次のパッケージは廃止 (使用自体は可能: debian/NEWS 参照)
- uim-m17nlib
- uim-byeoru
- uim-latin
- uim-pinyin
- uim-viqr
- uim-ipa-x-sampa
- uim-look
次のパッケージも廃止する?
- uim-dict-gtk
- uim-dict-gtk3
これで 30 パッケージから 21(23) パッケージになる。もっとせめて 20 は切りたいところだけど…。