[ 942155 ] IPv6 addr_string fix はまだ入っていないので、vd_net-snmp-5.1.1_ipv6-libwrap-fix.patch を当てて作成。
アクセスポイント毎の無線LANの設定、10.8 魔法のようなネットワーク設定 を参考にやってみる。アクセスポイント毎の無線LANの設定 に示されている map-wlan スクリプトに若干手を加える。かなり決め打ちかついい加減。
Interface doesn't support scanning : Invalid argumentとなってしまう。調べてみると ath0 を UP しておかないと駄目なようだ。
#!/usr/bin/ruby # http://shugo.net/jit/20040101.html#p02 # result = `/sbin/ifconfig eth0 | grep "inet addr"` if( result != '' ) puts('WIRED') exit end `/sbin/ifconfig ath0 up` # iface = ARGV.shift result = `iwlist #{iface} scanning` # if( result =~ /No scan results/ ) puts('NOAP') exit end # while line = gets essid, name = line.split if /ESSID:"#{Regexp.quote(essid)}"/ =~ result puts(name) exit end end
で、/etc/network/interfaces にエントリを追加。
auto ath0 mapping ath0 script /usr/local/sbin/shugo-map-wlan.rb map XXXXXXXXXX ath0-XXXXX map YYYYYYYYYY ath0-YYYYY iface ath0-XXXXX inet static wireless_essid XXXXXXXXXX wireless_key s:XXXXXXXXXX address XXX.XXX.XXX.XXX netmask XXX.XXX.XXX.XXX broadcast XXX.XXX.XXX.XXX gateway XXX.XXX.XXX.XXX iface ath0-YYYYY inet dhcp wireless_essid YYYYYYYYYY
WIRED と NOAP が返ってきたときは何もしない。
ひとまず有線の状態ではきちんと動作した。
無線の状態でテスト。eth0 が UP しているかどうかの調べ方がまずかった。UP フラグがあるかどうかではなく、inet addr が振られているかどうかを調べるように変更。ついでに負荷実験をしてみた。数 G のファイルを流してみたが、kernel が刺さったりすることはなく普通に使えた。
前 | 2004年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)