また debian/ 以下がからっぽだったので前回の 0.8 の debian/ 以下を流用して作成。
0.10 が出ていたが、やっぱり debian/ 以下はからっぽ。
ruby-postgres から PostgreSQL に接続に行ったら、
PGError: FATAL: IDENT authentication failed for user "XXXXXXXX"
とエラーが。syslog には
identd[XXXXX]: netlink_lookup: write failed: Connection refused
こんなログが。何事?
追跡しようかと思ったが、それより今は研究のほうを進めたいので s!ident sameuser!trust! /etc/postgresql/pg_hba.conf した。
コードを書いて、まず1回目の svn commit。ここまでは問題なし。さらにコードを書いて2回目の svn commit したら、
% svn commit svn: XML パーサが '/XXXXXXXX/XXXXXXX' でパースに失敗しました % LC_ALL=C svn commit svn: XML parser failed in '/XXXXXXXX/XXXXXXX'
おいおい、勘弁してくれ。どうも .svn/ 内が腐ったらしい。svn co し直してみると、
% svn co file:///XXXXXXXX/XXXXXXX/SVN/repo : zsh: segmentation fault (core dumped) svn co file:///XXXXXXXX/XXXXXXX/SVN/repo
おいおい、本気で勘弁してくれ。SVN/repo 内も腐ったか?
まてよ。apache2 を Large File Support 有効でビルドしたせい? subversion は apache2 の libapr を使っているから、もしかしたら...。あった。#244897 に Large File Support の有無で libapr の ABI が変わってしまう、と書かれている。
というわけで、subversion を rebuild してみたところ、svn co は SEGV らずに行けた。新しく co した .svn/ と腐らせてしまった .svn/ を比べてみると、腐った .svn 内の text-time と prop-time が完全に狂っていた。例えば、
- text-time="1906-06-04T13:04:54.-629184Z" + text-time="2005-01-13T10:16:54.000000Z" - prop-time="1928-11-26T21:16:11.-769776Z"/> + prop-time="2005-01-13T10:16:53.000000Z"/>
UNIX epoch 以前だったり、負になっていたり。この腐った .svn/ を破棄して新しい .svn/ と取り換えたところ、問題なく作業ができるようになった。ふー。
前 | 2005年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)