趣向を変えて、バイナリサーチ的にパッチを当てていくことにする。
Andrew Morton の 2.6.10-mm1 アナウンスの All 896 patches: 以降には当てる順番にパッチが並んでいる。まずこの並び順を抽出。896 の半分である先頭から 448 のパッチを当てて作成。これで問題が発生したら、当てたパッチ群のどれかに原因がある。発生しなければ、当てたパッチ群は無罪、当てなかったパッチのどれかに原因がある。448、224、112、56、28、14、7、3、1... と調べていき、最終的に原因であるパッチを突き止めた。
+ioctl-rework.patch
New version of the dont-hold-BKL-across-ioctl patch.
[2.6.10-mm1より引用]
fb や vt の変更ではなく、ioctl の変更が原因だったようだ。ということは、 drivers/video/unicon/xl_unikey.c の修正か? 思い当たるものは struct file_operations Fops。これには 2.4.x のなごりが残っている。ここを完全に
struct file_operations Fops = { .read = device_read, .write = device_write, .poll = device_poll, .ioctl = device_ioctl, .open = device_open, .release = device_release };
と今風に書き換えて試してみたところ、問題は起きずにまともに UNICON を使用できるようになった。
完全な 2.6.11 用 UNICON パッチの作成はまた後程。
やっと 2.6.11 向けに作成。今は 2.6.11.7 が最新のようだけど、取り急ぎ 2.6.11 で動作確認。
2.6.11.7 でも動作を確認。
dvipdfmx で日本語 DVI ファイルを変換しようとすると、
% dvipdfmx paper.dvi paper.dvi -> paper.pdf [1 ** ERROR ** Could not find encoding file "H". Output file removed. %
と出て変換できない。調べてみると、DVIPDFMX の設定 というそのもののページを発見。
/etc/texmf/texmf.d/50dvipdfmx.cnf に
CMAPINPUTS = .;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1//;/usr/share/fonts/cmap/adobe-cns1//;/usr/share/fonts/cmap/gs-cjk-resource//
を追加し、update-texmf を実行することによって日本語 DVI ファイルを変換できるようになった。
何がおかしかったのかわからないが、2.6.11.7 にしたところ boot 時に IDE のあたりでクラッシュしなくなった。
前 | 2005年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)