parent が DB に存在しない状態があることを忘れていたので、それ用のチェックを C>DB にはさむ。さらに、コメントとコードに食い違いがあって、正常な処理がなされていなかったので修正。
また、MIRROR 中に失敗したときは FAILED を送ってもよいが、MIRROR する前から失敗した場合は FAILED を送る必要がないように T を修正。
([^\|]+)\|([^\|]+)\|([^\|]+)\|([^\|]+)
とするところを
([^\|]+)\|([^\|]+)\|([^\|]+)|([^\|]+)
と書いていた C>N を修正。というかもうちょっとわかりやすいマッチングにしたほうがいいんだろうか。
util-linux の rename は使い勝手が悪いので難儀していたけれど、perl に入ってる rename は
% rename s/\.eps\.png/\.png/ *eps.png
こんなことができて非常に便利。今初めて知った。
情報処理学会論文誌(ジャーナル) LaTeXスタイルファイルを取得。いつぞやのに比べると非常に素直。
xchat でタブを移動したら immodule の入力メソッドが無効(というかデフォルト?)になる。タブを移動するたびに入力メソッドから既に選ばれているにもかかわらず uim を選び直さなければならないので非常にうっとおしい。関係するものは、
昨日はこんなことは起こらなかったので、昨日から今日にかけて変わった gtk+2.0 が怪しい。xchat と uim を rebuild しても状況は変わらず。
なんか似たようなことを1年前にも書いてるなぁ。それは翌日解決してたみたいだけど。
uim の trunk 試すのは怖いので、ひとまず保留。
前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
[amd64 | audacious | comp | debian | gkrelluim | kip | misc | movie | research | rime | unicon | vdr | work | えふえふ]
書いてる人: dai
パッチ等(無保証)